表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
世界最強猫と私  作者: ひなたひより
7/55

第6話 猫、命名します

 帰宅した恭子の部屋。

 制服姿のまま部屋に直行した恭子の前で、不良五人をあっという間にボコボコにした猫が、ベッドの上でベロベロと毛づくろいしていた。

 あれから用が済んだと帰って行った猫は、恭子が急いで帰宅するとこうして部屋で寛いでいた。


「何なのよあれは」


 あっという間に札付きのワル五人を地に這わせた猫に、当然の質問を投げかけた。


「キョウコに手を出したんだ。当然ああなる」

「いや、それ以前にあんた何者? 強すぎだよね」

「まあ、おれに敵う奴なんてどこにもいないだろうな」


 何となく自慢気に聴こえたが、そういうことを訊いているのでは無かった。


「いや、私の言いたいのは強さの度合いじゃなくって、猫のあんたがどうしてあんなことが出来るのかってとこなの。しゃべるし不良を叩きのめすし、実は猫型エイリアンとか?」

「エイリアン? 飛躍し過ぎだよ。勿論俺はただの猫だよ」

「いや、そうは見えないわ」


 外見は猫そのもの。しかしそのスペックは計り知れなかった。


「あの猫パンチは何なのよ。一発で人間を吹っ飛ばしてたし、それと最後のあのマシンガンみたいな猫パンチ。いったい一秒間で何発叩いてたのよ」

「ああ、あれか。マシンガンキャットブローのことだな」

「なに? 名前まで付けてあるの? 必殺技ってわけ?」

「まあ、そんなところかな。一秒間にきっちり十発入れといた。キョウコもスカッとしただろ」

「まあ、爽快ではあったけど……」


 恭子は猫の隣に座ってその手を取り、ピンク色の肉球をしげしげと眺めた。


「昨日のあれも、あんたの仕業だったわけだ」

「車のことか?」

「そう。吹っ飛んでいったよね」

「まあな。キョウコに突っ込んで来ようとした。当然の報いだ」

「いや、車だよ。一体どうやってあんなおっきな物を宙に舞わせたの?」

「聞きたいか?」


 猫は口元をキュウと吊り上げて見せた。どうやら笑ったみたいだ。

 勿論恭子は、うんうんと興味を隠すことなく頷いた。

 すると猫はやや勿体ぶった口調で、中学生の恭子には難解な説明をし始めた。


「あれは俺が直接この肉球で叩いたんじゃない。目に見えない力を乗せて打撃を加えたんだ。この世界で俺だけにしかできないから適当な呼び名はないけれど、俺はこの力を波動と呼んでいる」

「波動?」

「そう、波動だ。この自然界に普通に存在しているものだよ。その濃度を体内で高めて撃ち出すんだ。そうすると、あんな感じで車でも吹き飛ばせられる」

「手から何かを飛ばすってこと? 怪しげな中国人が掌から出す気功とかかしら」

「まあ、そんな感じさ。人間がやっているあんなものは、実用性の欠片すらないものだけれど、俺のはあれの千倍以上の威力がある」

「いや、ほんとに? でもこの目で見たし、あんたの言ってることは疑いようもない事実よね」

「そうだよ。流石キョウコだ。分かってくれたみたいだな」


 理屈よりも、この猫の言うことは何かしら信憑性があった。根拠もなく決して嘘を言っていないと、そう恭子は感じていた。


「ねえ、ちょっとここでその波動ってのを軽くやって見せてよ」

「ああ、いいよ」


 あっさりと猫はそう言ったあと、二本足で立ち上がった。


「キョウコがいつも使ってる、そこのクッションを使おう。片手で端を持って腕を伸ばしてくれ」

「うん。これでいい?」


 何をしようとしているのか、ちょっとした好奇心を感じつつ、恭子はお気に入りのクッションを手に取って、猫の言うとおりに腕を伸ばした。

 猫は体を少し開いて構えを作った。


「いくよ」


 そう言った途端に、猫はクッションに向かって猫パンチを放った。


 ドン!


 大きな衝撃音と共に、クッションは恭子の手を放れて、勢いよく壁まで飛んで行っていた。

 呆気にとられた恭子は、口を開けたまま、しばらく声が出ない。


「すごい……」


 猫パンチをした手の肉球から、ぼんやりと白い湯気のようなものが立ち昇っている。

 軽くやって見せただけなのだろうが、迫力満点だった。

 恭子は飛ばされたクッションに手を伸ばして拾い上げると、しげしげと確認した。

 そしてハッとした。


「あっ! 穴開いてるじゃない!」

「え? ごめん。ちょっと手加減ミスった」


 お気に入りのクッションに穴を開けられ、やや恭子は不貞腐れた。

 やって見せてと頼んだのは自分の方なので、あまり文句は言い辛かった。


「今みたいなので車も吹っ飛ばしたってわけね」

「ああ、波動の威力の調整次第で、ああいうことも可能なのさ」


 この感じでは状況次第で、まださらに破壊的なこともやってのけそうだ。

 拳ならぬ肉球で、何でも解決してしまいそうな暴れんぼうに、恭子は一抹の不安を覚えた。


「あんた、鉄拳制裁が基本みたいね。守ってくれるのは有り難いんだけど、やり過ぎじゃない?」

「そんなことないよ。あのままだったら撥ねられて殺されてたわけだし、身を守るにはああするしかなかっただけさ」


 まあ、一応理にかなっている。

 猫にしてはちゃんとした解釈をしていると言えた。


「で、車を吹き飛ばしたあれも必殺技なの?」

「ああ、あれはニャンコボンバーだ。なかなかいいネーミングセンスだろ」


 気に入っているのか、ちょっと自慢げにそう言った猫に、どうしようもなく可笑しくなった。


「さっきのマシンガンキャットブローも、今のニャンコボンバーもちょっとおバカなセンスだね。まあ、猫だし仕方ないか」

「え? そう? まあ、おれが命名したわけじゃないんだけど」

「そうなの? じゃあ、その必殺技を命名したやつってセンスなさすぎ。お気楽もいいところだわ」


 クスクス笑い声をあげる恭子を前に、猫は口元を吊り上げてニヤリと笑った。


「フフフフ」

「ね、あんたも可笑しいんでしょ」


 何となくベッドの上で一人と一匹は笑い合う。

 いつの間にか、不思議な猫との関係を愉しみ始めていることを、恭子は感じていた。


「ところで、あれってマズくない? 不良たちにあんたの凄いところ見られたじゃない」

「ああ。あのことね」


 余裕のある雰囲気。猫なので、それほど顔に表情が表れるわけではないが、そんな印象だった。


「あいつらは大丈夫だよ。俺のことを他人に話すことは無いよ」

「どうしてそう言い切れるの? そんなの分からないじゃない」

「まあ、それはおいおい分かってくるさ。キョウコは何も心配しなくていい」

「どういうことか分からないけど、あんたがそう言うんならそんな気がする。不思議だわ」


 いったいどこから来るものなのか、その猫の言葉には妙な安心感があった。いや、信頼感と言った方がしっくりくるかも知れない。

 理屈ではなく猫がそう言うのならそうなのだろうと、納得してしまっていた。



 その夜、父はいつもより早く、急いで帰宅した。

 恭子の思っていたとおり、帰宅した父の手には猫用おやつの入った袋があった。


「おお、いたな。コジロウ。お前にいい物買ってきてやったぞ」


 父はバタバタと着替えて早速猫におやつを食べさせる。

 美味しそうに、ペロペロとスティックの先端を舐める猫よりも、父の幸福感が半端ない。

 母も出てきて自分にもあげさせてとねだった。


「お父さん、今なんかコジロウとか言ってたけど」


 猫と絡めて上機嫌な父に訊いてみた。


「ああ、今日さ、会社で名前考えてたんだ。どうだいコジロウって」


 そこに母が割って入ってくる。


「私もちょっといいのを今日考えたのよ。今朝お父さんを玄関に見送りに行ったとき現れたから、ゲンちゃんなんてどう?」


 父は歴史小説が好きでそう名付け、母は安直にその名に行きついた。

 だが、どちらも恭子にはしっくりこなかった。


「コジロウとゲンちゃんは却下。私の猫だから私につけさせてよ」


 そう言ってしばらく考え込む。


「ウーン。浮かんでこない。ねえ、ミースケ、あんたは何て名前がいい?」

「にゃー」


 父と母は不思議そうな顔で娘を見ている。


「どうしたの? お父さん、お母さん」

「お前、今ミースケって言ったよな」

「なに? 名前もう決まってたってこと?」


 父と母にそう言われ、恭子は首を傾げながら猫に向き合う。

 そして両手で抱えあげると、その小さな額に自分の額をこすりつけた。


「うん。ミースケ。あんたの名前はミースケだよ」

「にゃー」


 何にも浮かんでこなかった頭の中。

 つい口をついて出たミースケという名前。

 恭子は抱き上げた新しい家族に額をくっつけて、その感触に心地良さを覚えるのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ