表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

亡くなってしまった友人への想いと思い出の記録

作者: たなすず

 万が一ご遺族の方がこのエッセイを読み、不快に思われた場合はこの投稿を削除しますのでご連絡をお願い致します。

 あくまで主観によるものです。もし反論したくなる点があったとしても攻撃的なコメントはやめてください。私にあるのは友人の死を悔やむ気持ちと彼のことを記録し、誰かに彼のことを知ってもらいたいという気持ちだけです。

 もしこれを読んだ同級生でこのエッセイを書いているのが誰かわかった人がいたとしてもそっとしておいてください。

このエッセイはhttps://tanasuzu.hatenablog.com/?_ga=2.123841673.2669936.1668837416-345558459.1668837416にて投稿した記事に若干の修正を加えたものになります。

 先日、友人が亡くなりました。彼が亡くなってしまったことが悲しくて悔しくてたまらず、まだこの気持ちをどこに落ち着ければいいのか定まっておりません。これが彼の宿命だったというのならばあまりにも残酷すぎると思います。

 私はこのエッセイで自分の知名度を上げたいだとか、悲劇に酔って承認欲求を満たしたいだとか、彼の境遇を脚色を加えて面白おかしく書きたい等といった意図があるわけではありません。彼の死をダシにして読者の悲しみを煽りたいといった意図もありません。 

 ただ、まだ夢に向かって駆け出したばかりだった彼が誰にも知られることなく亡くなってしまったのがあまりにも悔しいため、記録として彼との思い出ならびに彼への想いをここに書き留めておきたいと思います。


 彼は、太陽のような人物でした。

 明るく、ひねくれた所がなく、真っ直ぐで誰もが彼のことを好きになるような人間でした。私は彼の考え方や振舞い方を人間的にとても尊敬していました。

 彼から本当に沢山の良い影響をもらったのに、残念ながら5年以上前という事もあり、彼との思い出はほぼ薄れてしまっています。どうしてあまり覚えていないんだ、ともどかしく思います。

 これ以上忘れないためにも辛うじて記憶に残っている3つの思い出をまず書き留めておきたいと思います。

 

 私と彼との繋がりは高校のクラスメイトです。私の通っていた高校は二年生でクラス替えがあり、卒業まで同じクラスでした。彼とは二年生で同じクラスになり、卒業まで同じ教室で共に学んでいました。

 当時の私は異性が苦手でした。中学生の時は問題なく異性と話していたのですが何故か高校に入ってから異性と話すことが怖くなり、ほとんど部活以外で異性の生徒と話すことがありませんでした。当然クラスメイトも名前と顔を知っている程度の認識でした。しかし、同性とは非常に仲が良く、授業の合間に楽しくおしゃべりをしたり休日は一緒に出掛けたりなどしていました。

 そんな極端に異性を避けていた私が彼と仲良くなったのは三年生の時の学校祭の時期でした。

 私たちの学校の学校祭では、教室をお化け屋敷やトロッコなど思い思いのアトラクションに変え、来てくれたお客さんを楽しませるというシステムでした。私たちのクラスももちろんアトラクションの出し物を準備します。このアトラクション作りが彼と仲良くなったきっかけでした。

 どのような流れでアトラクションで何を作るかという話し合いがまとまったかは正直覚えていません。私たちのクラスはトロッコを使った出し物をすることになり、私はそのアトラクションのシナリオ作りに携わることになりました。それに協力してくれたのが彼です。

 あくまで主観の話なので、他の生徒からするとどのような印象だったのかはわかりませんが、基本的には私と彼が中心になってアトラクション作りを進行していたように思います。すごく楽しかったことは覚えているのですが、残念ながらそのほとんどの内容を忘れてしまったため、唯一覚えているエピソードを話します。

 私はシナリオ担当という仕事についてはとてもやる気がありました。誰もが楽しめる面白いシナリオを作ってやろうと意気込んでいました。しかしながら私は皆がやる気になっていると自分はやる気がなくなるという少しひねくれたところも持っています。ある日の準備もそうでした。

 ある程度段取りが決まってそれぞれが何をすべきなのか把握し、誰かの支持を仰がずとも動けるようになった段階のことです。その日も授業が終わり、学校祭の準備の始まりを告げるチャイムがなりました。

 その日の私は正直かったるいと思っていました。旅行の計画までが楽しくて実際に行くとなると若干のめんどくささを感じるような感覚でしょうか。あー学校祭の準備かーもう大体決まったし私が何もしなくてもみんな何かしてるしそもそも大体の流れ決めたし私何したらいいかわからん、だるい、くらいに思っていたように思います。そんなときでした。

「たなすず!小道具作るぞ!」

 彼がチャイムが鳴った瞬間にやる気十分といった調子で私に声をかけてきました。(※たなすずとは私のあだ名の仮名です。彼は私のことをあだ名で呼んでいました)

 それだけなのですが、彼の全力でいいものを作って学校祭を成功させようという真っ直ぐな気持ちをたったその一言から感じ取り、先ほどまでのかったるさはどこかに消え、私のやる気のエンジンはかかりました。

 覚えているエピソードはたったこれだけです。これだけなのですが、前述したようにひねくれたところを持っている私は、彼のこのムラのないやる気と周りの人間に対しても心から「やるぞ!」という気持ちにさせてくれる真っ直ぐで熱意のある人間性に触れ、自分自身も意識が変わった感覚がありました。

 そんな彼と、クラス全員とで力を合わせて作り上げたアトラクションで迎えた学校祭当日。

 アトラクションの主演は彼でした。誰もが知っている物語の主人公に扮して、ひょうきんな演技でお客さんを楽しませながらシナリオを進めてくれました。その甲斐あってか、私たちのクラスは上位にはランクインできなかったもののアトラクションは私たちのクラスが一番楽しかったという声も聞くことが出来ました。その時は本当に嬉しく、充実感で心が満たされました。

 残念ながら、アトラクションの詳細については私は動画のようなデータを持っておらず、主なシナリオは自分が作ったにも関わらずほとんど忘れてしまいました。当時はスマホを持ってなかったとはいえ何らかの形で残しておけばよかったなあと思っています。


 私がはっきりと記憶している二つ目の彼との思い出は学校祭と同じ年、三年生の体育祭です。

 私たちの学校の体育祭は主に球技が中心で卓球、バスケットボール、バレーボール、ソフトボールの種目が用意されていました。現役でこれらの競技の部活動で活躍している生徒は、それとは別の種目に出ないといけないルールです。

 私のクラスは中学校の時に各競技で活躍していたものの、高校ではそれらの部活には所属していない生徒が集まっていました。そのため、優勝を狙うのも夢ではないとクラス全員が意気込んでいました。

 私は運動が苦手なので、運動の苦手な人たちの受け皿となっている(と記述しては当時のクラスメイトに怒られそうですが)ソフトボールの種目に出場することになっていました。ただし、運動があまり得意ではない生徒たちが多いチームだったとはいえ、こちらのチームも他の競技のチームに負けないくらい優勝を狙っていました。元ソフトボール部キャプテンの生徒が中心となり、昼休みにキャッチボールを行いソフトボールを実際にプレイしている時の感覚を養いました。(運動が苦手な私にとっては感覚を養うので精一杯でした。)

 あまりはっきりと記憶しているわけではないので定かではないのですが、この昼休みのキャッチボールの練習にも彼はいました。いたはずです。

 自身の競技の練習の合間を縫って私のおぼつかない投球を受け止めてくれました。おそらく、アドバイスなどもしてくれたと思います。そして、私の能力に合わせてボールの力加減も調整してくれていたと思います。

 はっきりと記憶しているのは体育祭当日のことです。結果はきちんと記憶してはいないのですが、私たちのソフトボールチームは準決勝で敗退し、4位という結果だったような気がします。とにかく、優勝することはできず、入賞も恐らくは出来なかったのだと思います。

 彼が出場していたのはバレーボールの競技でした。彼のチームも良いところまで進み、準決勝か決勝といったところだったはずです。

 クラス全員で応援をしました。彼等はレシーブやトス、スパイクなど私には到底うまく使いこなせないような様々な技を使い、時には足も使い、ボールを決して床に落とすまいと奮闘していました。どうなるのかわからない、非常に見応えのある試合でした。

 結果、彼のチームは負けてしまいました。それでも順位は立派なものだったと思います。

 試合が終わり生徒たちが捌けていく中、彼は体育館の壁に背中を預け、項垂れていたように思います。当時何を思ってかはわかりませんが、私は他の生徒と共にすぐに教室に戻らず、体育館に残されたそんな彼の姿に足を止めていました。

 私がどのような声掛けをしたのかはもう思い出せませんが、項垂れた彼は言いました。

「たなすず……、ごめんな。俺、たなすず達がソフトボール頑張ってたのに入賞できなかったから、せめて俺たちは頑張ろうと思って優勝できなかったけど勝てなかったよ……」

 一言一句正確な言葉ではないと思いますがこのような内容でした。彼は少し泣いているようでした。それに対し私がどう返したかは覚えていません。ただ、私たちの優勝を心から応援していて、優勝できなくてもその想いを引き継いで全力を出した彼の熱い想いを感じました。そして、私たちソフトボールチームの優勝への想いも背負って戦ったにも関わらず、あと一歩のところで勝利を逃してしまった彼の無念も感じ、私はいつの間にか滲んできた涙を拭いました。

 その後、教室に戻ると同じく体育館に残り、一部始終を見ていたクラスメイトに「彼はわかるけどなんでたなすずも泣いてんのw」と茶化されるというオチがこの話にはつきます。

 高校生の時の彼との思い出は以上になります。受験期も彼とお互いを鼓舞するような言葉を交わしたような記憶はありますが、残念ながら全く覚えていません。

 彼と私とはあくまでクラスメイトでした。学校行事の時は上のエピソードのように関わりがありましたが、正直なところクラスで頻繁に言葉を交わしていたかといえば記憶がありません。ラインもほとんどしたことがないと思いますし、プライベートで遊んだことももちろんありません。

 彼は最高にいい人で最高のクラスメイトでした。学校行事にはいつだって全力を出して最高の結果を目指し、全力で楽しもうとしていました。その気持ちを周りの生徒たちに独りよがりに押し付けるのではなく、彼と同じものを目指したいと自分と同じ温度感まで他の生徒を持っていける力を持っていました。

 クラスの中心となって指揮をとることはなかったのですが、学校祭での私のシナリオや体育祭の練習のように誰かが目指すものに対して前向きな姿勢で全力で協力してくれました。学校祭の時は私に「次は何をしたらいい?」と尋ねることもあり、こんなに熱意を持って一緒に取り組んでくれる仲間もいるし、だるいなんて思ってちゃいけないなと気を引き締めることもありました。

 表立った役割をすることはなくても、彼は間違いなく学校行事におけるクラスのエネルギーとなっていました。彼がいたからこそ、私にとって最後の学校行事はかけがえのない楽しい思い出になったのです。


 彼と初めて同窓会などのクラス単位での集まり抜きで個人的に会ったのは大学生三年生の夏、一回きりです。

 高校を卒業し、彼は首都圏の大学に進学、私は地方の大学に進学していました。私が当時住んでいた地域は夏に大きな花火大会があり、彼はそれを見に来たいということでついでに会おうかとなりました。

 私のアルバイトの都合もあり、合流したのは夜の9時30分を回ってからでした。当時、私は学生寮で生活していたため彼を泊めることはできず、私と同じ大学に進学した高校時代の友人の家で遊ぶことになっていました。

 比較的最近の記憶にも関わらず、正直この時に彼とどんな話をしたのかも残念ながらほとんど覚えていません。他愛もない近況報告を話していたように思います。彼が何の目的で私の住んでいた地域に来たのか、どういうスケジュールで会ってどこに行ったのかもラインのトーク履歴を見返して初めて思い出しました。ただ、このほとんど記憶から抜け落ちてしまっている集まりでも記憶に残っていることはあります。

 泊まる予定の友人の部屋で三人で酒を酌み交わしていた時にしていた話です。

 私と彼はあくまでクラスメイトの間柄だったので学校行事を共に作り上げ、仲が良くなったとはいえお互いの心の内面に踏み込んだような話は今までしたことがありませんでした。

 どんな話をその時にしていたのかはわかりません。私が「私は陰キャだから~」と自虐するような言葉を口にしました。すると彼は「俺、そういう陰キャとか陽キャとかいうの嫌いなんだよね」と言いました。陰キャと陽キャで人を分けて気にすること自体が良くないといった内容も言っていたと思います。いつもの明るい彼とは違う真面目な口調でした。それで私はとても恥ずかしい気持ちになり、自分の言葉を反省しました。私は少し卑屈で自虐的な部分があります。真っ直ぐな性格を持っている彼が嫌っている事を自分の一面として見せてしまったのです。

 このような出来事がありましたが、やはり自分の考え方の癖というのは中々変えることが出来ず、その後も卑屈な気持ちになったり自虐的になることはありました。しかし、どうせ自分は……といった思考になる度に彼の言葉を思い出し、そういうのは良くないよな、と思うようになりました。

 私は高校時代の共に過ごした時間で彼の人柄をとても尊敬していましたし、彼の屈託のないところに憧れてもいました。彼のようになりたいという気持ちがあったのだと思います。今もあります。それもあってかその時の彼の言葉は、それからずっと卑屈になる度に思い直すきっかけになっています。

 彼との主な思い出は以上になります。とても仲が良かったと思うのにはっきりと覚えていることは少なく、記憶に残っているのも些細な会話ばかりです。それでも覚えてないところで言葉を交わし、共に何かを目指した時間が確かにあったからこそ、彼への想いがこんなにも私にはあるのだと思います。


 ここから先は彼が亡くなってからの話になります。

 突然の訃報でした。原因は事故とのことです。

 現在私は一度仕事に就くも、紆余曲折あり会社を辞め社会に対しての不信感がぬぐえず、自分への自信も失っている状態でした。

 つい数日前に彼のことを思い出し、そういえばあいつ今どうしてるかな、社会でやっていけるのはああいう人柄の人なんだよな等と考えていたばかりのことでした。

 お通夜は斎場に人が入りきらず、斎場の後ろのカウンター前のスペースや横のエレベーター前のスペースにも椅子が並ぶほど沢山の人が集まりました。改めて彼の人望の厚さを実感しました。

 私は斎場の中ではなく、祭壇の左端が辛うじて見えるかというエレベーターの横の廊下で彼のお通夜に参列しました。ずっと涙が止まりませんでした。悲しさ、恋しさというより悔しさがあとからあとからこみ上げてきて仕方ありませんでした。

 どうして死んでしまったのか、こんなにいい人なのに。まだ20代前半なのに。早すぎる。あまりにも早すぎる。

 事前に当時のクラスメイトと連絡をとり、お通夜では彼にありがとうを伝えようと話しました。彼女が、彼の親友だった当時のクラスメイトに私も含めた参列する何人かの名前を伝えると彼は「そんなに来てくれて彼も喜ぶと思う」と返していました。

 でも私は彼らの言葉も中々受け入れられません。彼等の言っていることはわかるし、そう言うしかないのもわかります。でも私は正直亡くなった彼のことが許せませんでした。

 ありがとうを伝えるにはまだ早すぎるし、自分が死ぬことでかつてのクラスメイトを集めて喜ぶなよ、本当になんで死んでしまったんだよ。

 しかし故人を見送る場で故人を責めるのも良くないという気持ちもあり、せめて向こうで元気にやれよとも思いました。しかし、感情は全く収まらず後はこれらの思考の繰り返しです。なんで、どうして、早すぎる、ここで死ぬなよ、どこかで元気にやっていてくれよ、せめて向こうでも元気にやれよ、その前に死ぬなよ、なんで死んじゃったんだよ……。涙もあとからあとから溢れて止まりませんでした。

 お通夜で初めて彼の将来の夢を知りました。彼も大学卒業後、一般の企業に就職していましたが、もっと大きな夢のために春から新しい環境に足を踏み入れることが決まっていました。その夢とは、表舞台に立ってもっと沢山の人を笑顔にすることでした。

 それを聞いたとき、絶対向いてると思いました。明るくて真っ直ぐで周りの人も前向きに巻き込んでいく力のある人です。絶対誰もが、もしかしたら日本中が彼のことを好きになったかもしれないと思いました。そして、なおさら悔しくて涙が出ました。

 もっと沢山の人を楽しませたいという信念があって、それを目指すために行動もしていて、これからだったのに、どうしてここで彼の命が途絶えてしまったのか。

 テレビやインターネットで彼の近況を知りたかった。あ、この人高校の同級生じゃん!すごい!元気にやっているんだな、そんな形で彼の夢を知りたかった。

 ほんとうに何もかもが悔しくて仕方ありません。もしかしたら日本中を笑顔にして、日本の太陽になれたかもしれない人でした。本人もそれを目指そうとしていました。そんな彼が世間に知られないまま終わってしまったのがあまりにも悔しいです。

 テレビやネットで彼が目指していた職業の人たちを目にします。もしかしたら彼もその中にいる未来があったかもしれないと悔しくなります。

 彼は私たちの中で生き続けているだとか、彼の分も生きようのような言葉も受け付けられません。それを素直に受け入れるにはあまりにも早すぎる別れです。

 このやり場のない悔しさをどう整理したらいいのかわかりません。人はいつか死ぬ、ここで死ぬのが彼の宿命だったと言われても、こんなにも誰からも慕われていて、私のような一人の人間の人生にも良い影響を与えてくれて、これからもっと沢山の人のために大きな夢にも挑戦しようとしていた彼がここで死ぬ宿命だったとはどうしても思えません。もし宿命を司る何者かがいるのなら、その者の何かのミスで彼が死んでしまったのではないかとさえ思います。

 彼が生きていて、夢を叶えているところを目撃する世界線に移動できるのならしたいです。タイムリープで彼の死を防げるのなら防ぎたいです。全く連絡をとってなくてもいいのでラインをしたら返信が返ってくる状態であってほしかったです。本当に残念で、残念で仕方がありません。


 私と彼の関係はいちクラスメイトであり、仲良くなったのもほんとに高校生最後の年なのでご家族や昔ながらの友達や同じ部活の親友に比べたらそこまで深い仲ではありません。それでも私は彼を人間的に尊敬し、憧れ、慕っていました。それだけの人間力が彼にはありました。

 たかだかクラスメイトなので彼の魂が私のことを気にするかはわかりませんが、もし気にしてくれるのであればこのエッセイで私の気持ちを知ってくれたらいいなと思います。


 私はあなたの人柄をとても尊敬し、憧れていました。あなたのおかげで楽しい思い出を作ることが出来ました。あなたのおかげで自分の性格の嫌な部分が出た時に抜け出すきっかけが作れました。あなたと同じクラスになれて良かった。あなたと仲良くなれて本当に良かった。

 どうして私とあなたが仲良くなれたのか不思議だったのですが、お通夜であなたの「人を楽しませたい」という信念を知って合点がいきました。学校祭の時、私も皆を楽しませる誰よりも面白いシナリオを作ろうと思っていました。あの時、私とあなたの根底にあった目指すものが一緒だったから、あなたはそれを感じ取って私に沢山協力してくれたんですね。おかげでかけがえのない思い出になりました。本当にありがとう。

 こんなことを言うにはやはりまだ早いと思いますが、もうどうしようもないというのなら、せめて私もあなたのように信念を持って行動し、あなたに恥じない人生を送りたいと思います。輪廻転生が存在するのであれば、またどこかで。


 長文・乱文失礼いたしました。もしここまで読んでくださり、誰をも明るくしてくれる熱い魂を持った太陽のような人物がいたということを知ってくれる方がいたのであれば、身勝手ではありますが私の悔しさも少しは癒えると思います。お読みいただきありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  初めまして。仲の良い方を思わぬ形で失われるのは、気が狂いそうなくらい辛いものですね。悲しい事や切ない時は、その方との楽しかった事を思い返して、泣けば良いんです。すぐに立ち直れなくても、気…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ