表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イヌの国のネコの王子  作者: べしみ仁和
5/44

5話 ようこそイヌの国へ

「結局何に使うんでしょうね。」

「さあな。」

「あの人───フラバナさんでしたっけ、料理人ぽかったですよね。」

「言うな。」


 クルリとウェルは御者台に仲良く座りながら荷馬車を揺らしていた。

 依頼人は可能な限り迅速にとは言っていたが話を聞いてみると最低でも夕方と口振りよりかは余裕はありそうだった。

 後ろの荷台にはダルクが座り、渡された麻袋を嗅いでいるが帰りには降りて走って貰う事になるだろう。

 そこには生きたまま捕獲されたゼリーが載せられるのだから……。

 ちなみに、というか荷馬車は当然借り物である、ギルドに常備してあるまあ安物ではないな、くらいのものだ。

 当然貸し出し費用は依頼人持ちである。でなければ断る所だ。

 依頼費事態は飛び入りの緊急依頼とはいえ太っ腹と言って良かった。そこがますます怪しくなる理由なのだが。



「この辺だな。」

 ウェルが荷馬車を止め辺りを見回す、ティーリにこの時間に近くてゼリーが出やすくなるところを教えて貰ったのだ。

「見る限り森からは出てきてませんね……。待ちますか?」

 クルリは見回して聞く。森の中では勿論危険度が上がる、まあこの二人なら特に問題も無いのだが。


「いや俺が森に入って捕まえて来る。そこで麻袋を持って待っててくれ。」

「え? 二人でやった方がよくないですか?」

「いや、麻袋を調べて思いついたことがある。」

「はあ……。」

 まあ、本人がそう言うなら何かあるのだろう。クルリは薬品の匂いをする麻袋を持ち、待っている事にした。

 ダルクが麻袋の匂いを嗅いでは唸り、少し離れてからまた近づき麻袋の匂いを……という不毛なループをしているとウェルが森から出てきた。


「えっ?」

 見るとゼリーがプルプルしているだけで大人しく両手に収まっている。

 普通に考えてあり得ない光景だった。

 本来ゼリーは人が近づくと見境なく暴れて体当たりをしてくる、不意を突かれると大人でも尻餅をつくほどだ。

 運悪くそこから頭をゼリーに取り込まれ、パニックになって対処を間違え、下手すると窒息死する。

 子供がゼリー狩りをするときは二人以上でするのが鉄則なのはその為だ。


「どうなってるんですか?」

「コツがあるみたいでな、詳しくは帰りに話そう。袋を広げてくれ。」

「はい。」

 言われた通り袋を広げウェルがそこにゼリーを入れる、依頼人は大人しくなるのに三十秒と言っていたが暴れる気配もない、そのまま口を縛って終わった。

 いぶかしげな視線を向けるクルリにウェルは取り合う様子を見せず森に足を向ける。

「あの依頼人は出来れば十匹と言っていたな、この分なら楽に出来そうだ、とっとと終わらそう。」

 足早に森に入っていく。

 クルリはとらえずダルクと目を合わせるがダルクが何を言う訳でもない、ゼリーの入った麻袋を荷車に置き代わりの麻袋を取り出してまた同じ場所で待機となった。



 荷馬車をゴトゴトと走りださせる、結局訳が分からないままウェルが十匹集めて終わったのだ。

「で、なんなんですかコツって?」

 ずっと気になっていたのだ、御者台に並ぶとクルリは早速口を開いた。

「ああ、麻袋で何か気付いたことは無いか?」

「薬の匂いがキツかったですけど…。」

「それだけじゃない、ギルドで依頼人が薬草の他に魔力を練りこんでいる、と言っていただろう。」


 たしかにそんな覚えがある。

「たしかにそんな覚えがありますね。」

「つまりそれがゼリーを大人しくさせる秘密なのさ。薬草はそれを補助するか魔力を維持させる為のものだろう。」

「そんな事できるんですか?」

「何とか出来たさ、ゼリーのほとんどは半霊体みたいな寒天部分だ、そこに調節した魔力を染み込ませる、するとゼリーは中にある本体である魔石と魔力での繋がりが混乱して動けなくなるのさ。」


 簡単な事のように種明かししてくる、クルリはまだ信じれられないような面持ちであった。

「はーそんな簡単に。」

「いや、結構難しかった。完全に繋がりが断たれると寒天部分は霧散する。何体も加減を間違えて殺してしまったしな。」

 と、ゼリーの魔石を幾つかポケットから出して見せて来る。

「しかしこれならいつこの依頼が来てもすぐにこなせますね。」

「やめてくれよ、いくら金払いが良くてもこんな依頼何にもならない。」



挿絵(By みてみん)

「まだか……まだですか。」

 クルリとウェルに依頼した料理人、フラバナは憎々しげに時計を見ながらグルグルと歩き回っていた。

 ギルドは丁度昼を過ぎ人も少しづつ増えてきた。

 見慣れぬ彼女にひそひそと会話がわされているが彼女にそれを気にする余裕は無かった。

 いや、まだ余裕はある───夕方までに間に合えばそこから仕込んでも何とか形は整うだろう。

 形が整う? 彼女は内心の言葉に心臓を灼くような怒りをたぎらせた。

(そんなモノを客に出すのか? 私は?!)


 目は血走り握った拳は震えていた。

 五歳若かったらそんなモノを出せずに予約の客たちに啖呵を切ってぶち壊していたろう。

 だが、若くして店を持って彼女は何度も歯ぎしりをするような経験をした。理想に対する挫折とも言っていい。


 しかし彼女はそれを食いしばり飲み下すしかなかった。

 それは成長なのか? わからない。

 だがそれどころかあのハンター達が手間取って失敗したら終わりだ、形が整うどころか不完全なモノを客に出すであろう。

 媚びた笑顔で今日は生憎の出来ながら何卒なにとぞ…などと言いながらだ!


「糞がッ!」

 目の前にあった大黒柱に蹴りを入れる。

「糞がッ!糞ッ!糞ッ!」

 ただでさえ鬼気迫る彼女が暴れだしギルド内は騒然とするどころか彼女以外無音の空間とかした、怖い。


「あ、あの……フラバナさん、コーヒーでもどうですか?」

 ティーリは腫物を触るように慎重に声をかけた。

 腫物じゃなかったらなんだという感じではあるが。

「糞ッ! 糞ッ! 糞ッ! ……ありがとうございます、いただきます。」

 一通り蹴った後、グルリとこうべを回し見開いた眼で呟くフラバナに流石にプロのティーリもコーヒーのカップを揺らしそうになったが、耐えた。


「こちらに置いておきますね。」

 近くの空いたテーブルに置き、体を廻らす……その寸前でフラバナは口を開いた。

「あの二人……どうなんですかね?」

「どう……と申されましても。」

「いえ……そこまでのベテランとお見受け出来ませんでしたので。」

 目を見ていながら脳髄まで見ようとせんかの眼光にてティーリの目を見ながらコーヒーをすすり、フラバナは聞いた。

 ちなみにこの話題は17回目である

「腕は確かですよ、特にウェルさんがいる以上失敗は無いと思われます。」

「……………そうですか。」


 勿論フラバナも無意味なやり取りとわかって聞いている、だが人間追い詰められると無意味でも何かを繰り返したくなるものだ。

 そこにギルドの扉が開くフラバナは弾かれたように血走った目で見るが全く関係のないハンターである。

「ひっ!?」

 思わずハンターは後ずさりするがフラバナは舌打ちしてまたコーヒーを啜り始める。


 ここにいるほぼ全員が同じ目にあっている。

 新しく来たハンターにすでに来ているハンターが近寄りボソボソと説明していた。

「帰りましたよー。」

 ドアが開き、クルリの声が気楽に響いた。

 今度こそフラバナは弾けるように立ち上がり全力でクルリに飛び掛かり肩を掴み揺さぶった。

「ありがとうございます! ゼリーちゃん! ゼリーちゃんはどこですか!?」

「ひぃぃ!?」

 鬼神の如き表情にクルリはのけ反り言葉を失う。

 後ろから続いてきたウェルが口を挟んだ。


「ゼリーの入った荷馬車ごとギルドの前に止めてありますよ。」

「ありがとうございます!」

 クルリを弾くように開放するとフラバナは一目散に扉を抜け荷車に取り付き麻袋の中身を確認する。

「ああ!すごい!こんなに!しかも全然傷ついてない!最高!最高だわ!」

 感極かんきわまった大声で叫ぶと恐る恐る扉から顔を出しているクルリとウェルとティーリに、

「ありがとうございました!報酬は後でまた来ますね!この荷馬車はちょっと借りますね!」

挿絵(By みてみん)

 と、叫ぶと御者台ではなく馬に直接乗り明らかに制限違反の速度で駆け出して行った。


「……。」

 嵐は去った、だが全員何も言えないままである。

 沈黙がしばし支配した後、クルリが口を開いた。

「……喜んでもらえてよかったですね。」

 だが、しばらく応えるものはいなかった。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ