表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

一寸法師

作者: 五行 理

 そう遠くはない昔のことである。摂津国は難波の里に爺様じじさま婆様ばばさまが暮らしていた。

 婆様はよわい四十になるまで子のできぬことを悲しみ、住吉大社に詣でて、子のないことを祈り申すと、大明神はたいそう哀れにお思いになった。すると、四十一になって懐妊したので、爺様はこの上なく喜んだ。そのまま十箇月が過ぎ、朱の如き肌を持つ美しい男子おのこが生まれた。

 しかしながら、生まれてからしばらくしても背丈は伸びず一寸しかなかったので、そのまま一寸法師と名付けられた。年月を経て、はや十二、三の年になるまで育てたが背丈は人並みには遠く及ばず、夫婦は、「この子はただ者ではない、まるで化け物風情であろうよ。われ等はどのような罪の報いで、このような者を住吉大明神より賜ったのであろうか。なんとひどいことであろうか」と思い悩んだ。はた目にも気の毒なほど嘆いていた。

 夫婦が、「あの一寸法師のやつをどこへでもやってしまえと思うようになったものよ」と人に話したところ、それを聞き知った一寸法師は、「親にこのように思われるのは残念至極である。どこへでも行ってしまおう」と考えたが、刀がなくてはどうしようもないと思ったので、赤金あかがねの針をひとつ乞うと、婆様は取りだしてきて与えてやった。

 すると麦藁で柄と鞘をこしらえ、都へ上ろうと思ったが、舟がなくてはどうしようもないので、また婆様に、「わたくしは武士もののふになりたく、都へ上ろうと思います。ついては御器ごきと箸をくださいませ」と申し出てそれを受け取ると、名残惜しいと言って引き止められたが、かまわず出立した。

 数日ののち、住吉の浦にたどり着いた一寸法師は、針で箸を巧みに削って櫂を作ると、御器を舟がわりにうち乗って、箸で水面を漕いで都へ向かった。


 さらに数日ののちに鳥羽の津にたどり着くと、そこで御器を乗り捨てて、一路、都を目指して鳥羽作道とばのつくりみちを歩み始めた。

 しばらく行くと坊主とすれ違った。坊主は物珍しそうな面持ちで一寸法師を見ると、「このような小さき者もいるものよ。肌まで赤いとは珍妙な。けいは都へ上ろうとしておるのか」と問うた。一寸法師がそうだと答えると、「このまま行くと羅城門らじょうもんへ出るが、今、都では稀に悪鬼羅刹が出よる。卿のような小さき者では、一摘まみに食われてしまうであろうよ。幸い吾は密教を修めた僧ゆえ、怛土羅たんとらを扱うことができる。卿に怛土羅の経を授けようぞ」と言って七彩に輝く如意宝珠を取り出すと、何やら唱えだした。すると経典が見る見る小さくなり、一寸法師の懐に入るほどの大きさになった。

 「これで卿にも怛土羅が扱えよう。鬼に食われたなら怛土羅を唱えよ。さすらば、鬼の治癒がたちまち止み、痛みも万倍になろうぞ」と言った。

 その鬼はどこから来るのかと問うと、「鳥羽の津より丑寅うしとらへ二里ほど行ったところに阿欲島あよのしまという鬼の住処がある。そこから海を渡って都に来るのだ」と言って去ろうとするので、せめて名を教えてほしいと乞うと、「名乗るほどの者ではないが、これも何かの縁。吾が名は源仁げんにん。弘法大師所縁の者なり」と言い残して去っていった。


 ようやく羅城門へたどり着くと、異様な瘴気しょうきで満ちていた。これが先の坊主が言っていた悪鬼羅刹の出るという所以かと思い、そのまま門を抜けると、見てくれは絢爛豪華な都ではあるが、どこか殺伐として、行き交う人びとにも生気が感じられなかった。

 思い直して朱雀大路を進むと、三条大路の辻を右折し、続いて堀河小路の辻を左折し、その一角にある堀河の宰相殿という御仁ごじんの屋敷を尋ねた。宰相殿は名を基経もとつねと申す御仁で、時の関白であった。

 「物申さん」と申したところ、宰相殿はその声をお聞きになると面白い声だとお思いになって、縁側へお出ましになってご覧になったが人影がない。一寸法師は、これでは御仁に踏み殺されてしまうと思い、下駄の下へ隠れて「物申さん」と申したところ、宰相殿は、「不思議なものだ。人影は見えぬが、面白き声に呼ばれておる」と外へ出てご覧になろうとお思いになり、そこにある下駄を履こうとすると、下駄の下から、「人を踏みなさるな」と言う。不思議に思ってご覧になると、格別に興味深い者がそこにいた。

 宰相殿は一寸法師をご覧になると、「まことに面白き者である」とお笑いになってお気に召し、一寸法師を屋敷へ迎え入れた。

 このようにして年月を送り、一寸法師は十六になったが、背丈はもとのままであった。宰相殿には十三になる穏子やすこという姫君がいらっしゃった。都でも評判の見目麗しい姫君だったので、一寸法師は一目見るなり虜となり、どうにかして吾が妻にできぬものかと思案して、あるとき、献上品の打撒うちまきをこっそり盗んで茶袋に入れ、寝ておられる姫君の口元に米粒を塗りつけ、茶袋を持って泣いていた。

 宰相殿がその様子をご覧になって事情をお尋ねになると、「わたくしがこのほど集めておりました打撒を、御姫君がお召しあがりになりました」と泣きながら申し上げた。

 それを聞いた宰相殿は大いに怒って、案の定、姫君の口元に米粒がついているのを見ると、「まことに偽りではなかったわ。このような者を都に置いておくわけにはいかぬ。追い出してしまえ」とおっしゃって、一寸法師に仰せつけられた。

 一寸法師は、「わたくしのものをお取りになりましたので、どのようにでも取り計えとのことでございます」と言いながら、心の内では限りなく嬉しく思っていた。一方の姫君はただただ、あきれ果てていらっしゃった。

 一寸法師は、「早う早う」と急かし申し上げ、姫君はあたかも闇へ遠く行く様子で、都を出て行くに任せて歩みを進めた。

 気の毒なことに、一寸法師は姫君を先に行かせて、うしろからついて出て行った。宰相殿は、「哀れなことよ。穏子を留めてくれぬものか」とお思いになったが、側女との間の子であったのでお留めすることもできず、女房たちも付き添うことはなかった。


 姫君はみじめなお気持ちなって、どこにも行くあてなどなかったが、「難波の浦へ行こうぞ」とおっしゃって、鳥羽の津より舟にお乗りになった。折悪く風が荒れてあらぬ方角へ流され、黄昏時になって風変わりな島にたどり着いた。舟から島を見ると、人が住んでいるようには見えなかった。

 このように風が荒く吹いてこの島に吹き上げられたので、どうしようかと思い煩ったけれども、その甲斐もなく、舟から出て一寸法師が此処ここ彼処かしこと見回っていると、漆黒の闇の中から人影が現れた。

 雲が切れて月明りに照らし出されたその姿は、身の丈が一丈ほどもある巨躯で、赤黒い肌をしており、筋肉が膨れ上がった逞しい肉体は頞浮陀あぶだの如き水疱で覆われ、禿げあがった額にはまるで角の如く巻き上がった竪肉かたじしがあり、顔の中心に一つだけあるまなこは眼光鋭く黄金こがねに光り、下顎からはししの如く天に向かって牙が生え、片肌脱いだ樺色の召物に漆黒の帯を締め、朱漆の一本下駄を履き、右手には八尺ほどある黒鉄くろがねの棍棒を持ち、左手には絢爛な小槌を持っていた。

 一寸法師と姫君とを見つけると、「人間が自ら来ようとは。小さき者は一飲みにして、娘は食ってしまおうぞ」と、太く濁った声で言った。

 その異様な姿を見た一寸法師は、坊主の言っていた鬼であると確信し、怛土羅を唱えれば退治できるやもしれぬと考えた。

 一方、鬼の左の手元に目をやった姫君は、「あれは打出の小槌でございます。まさか、鬼が持っていようとは……」と驚きなさった。

 その博学ぶりに鬼は虚を衝かれたが、その隙に己が前に進み出たわずか一寸ほどの者を見ると、げらげらと笑いながら、「うぬに何ができよう。一飲みにしてくれようぞ」と言って一寸法師を摘まむと、口の中へ放り込み、飲み込んでしまった。

 飲み込まれた一寸法師はすばやく抜刀し、胃袋の入口に針を突き刺して、その上に立った。

 おもむろに経典を取り出すと、怛土羅を唱え始めた。すると、治りかけていた傷口の治癒が止まり、蒸しかえる暑さも和らいだ。

 坊主の言った通りになったことを確認した一寸法師は、針を刺した反対側の壁に足をかけ、力いっぱい針を突き刺して、胃壁を突き破った。胃袋の外に出ると、目の前にあった肝臓を幾度も突き刺して血まみれにし、膵臓、腎臓、大腸と次々に傷つけていった。

 「外身は鍛え上げられても、臓腑を鍛えることはできまい」と言いながら、鼻の穴から体の外にでると、雷鳴の如き悲鳴と同時に鬼は片膝を付き、「なぜ治らぬ……。さては、怛土羅を唱えおったな」と怒声を吐いて、黒鉄の棍棒と小槌をうち捨てて、よたよたと闇の中へ去っていった。


 安堵した姫君は、「鬼がうち捨てたあの小槌を一振りすれば、願いが思いのままに叶いましょう」とおっしゃった。それを聞いた一寸法師は、姫君に小槌を振って自らを大きくしてくれるよう乞うた。

 鬼を退けたことで一寸法師を見直しなさった姫君は、「彼が背を大きうしてたもう」とおっしゃって、ドウとお打ちになると、一寸法師は見る間に背丈が伸びて、七尺ほどになった。

 鬼との闘いで疲れていた一寸法師は、つぎに、「美味なる飯を出して賜う」と言って、ドウと打つと、いかにも旨そうな飯が出てきて疲れを癒すことができた。

 そののち、黄金、白金しろがねを打ち出し、夜が明けると二人は舟に乗り、都への近道となる未申ひつじさるの方角を避けて遠回りして進み、暮六つ時に都にたどり着くと、五条あたりで宿をとって、瞬く間に十日ばかりが過ぎた。

 宰相殿の姫君、穏子様がお戻りになったとの噂はたちまち都中に広まり、それは内裏にまで及んで、急ぎ一寸法師をお呼び寄せになった。

 参内仕ると、御上おかみがご覧になって、「まことに美しき童である。決して身分は卑しくなかろう」と仰せになって、先祖をお尋ねになった。

 一寸法師は、「爺様は、堀川中納言と申す人の子でございます。人の讒言によって流され、一介の民となり、田舎にてもうけし子でございます。婆様は、伏見少将と申す人の子でございます。幼きときに父母に先立たれました」と申し上げた。

 その夜、堀河殿に招かれた一寸法師は、事の子細を語り、姫君を娶りたい旨を申し上げた。すると宰相殿は、「これは吾が家に伝わる宝刀、黒漆大刀くろうるしのたちである。この度の武功に対し、これをぬしに授けん」とおっしゃって、黒漆大刀を授けた。

 こうして武士になった一寸法師は、翌日、ふたたび参内すると、正五位下しょうごいのげに叙され、少将に任ぜられた。また、堀川姓を賜り堀川具平ほりかわのともひらと名乗って左近衛府に出仕した。こののち、爺様と婆様を都に呼び寄せて大切になさり、穏子様に婿入りなされた。


 これより数年ののち、御上が夜な夜な発作を起こされるようになった。このため、宰相殿が陰陽寮に仰せつけられ、特に優れたる陰陽師どもを集めなさって河臨御禊かりんごけいを行なわれたが効果はなかった。

 発作は決まって丑三つ時に起こったが、鳥辺野とりべのの方角から一群の黒雲がやってきて清涼殿の上空を覆うと、不気味な鳴き声が響きわたり、誰ぞのしゅのためであると信じておられた御上は甚だしく怯えなさって、日ごとに衰弱していかれた。

 上卿しょうけいによって陣定じんのさだめが開かれると、武士を集めて警固させることが決まり、鬼退治の武功がある少将殿がこの度の大将に選ばれた。

 少将殿は黒漆大刀を佩き、五人張りの滋藤弓しげどうのゆみを身につけ、三年竹に金鶏きんけいの羽でこしらえた十五束三伏じゅうごそくみつぶせ征矢そや壺胡簶つぼやなぐい五十筋いそすじたずさえ、赤糸威大鎧あかいとおどしおおよろい厳星兜いがぼしかぶとのいでたちで、来るべき時に備えた。

 その夜、御上が発作を起こされる時刻になると、一群の黒雲がやってきて清涼殿の上空を覆った。すると雲中からうそぶくような鳴き声が響いたが、二度は鳴かなかった。

 さくの闇夜で姿形も見えないため一計を案じた少将殿は、大鏑を取ってつがえ、声のした清涼殿の上空へ射上げた。

 すると、その音に驚いてふたたび嘯くような声を上げたので、少将殿はすかさず声のする方へ五人張りの滋藤弓を引き絞って金鶏の征矢を射ると、果たして物の怪を見事に射止め、落ちてくる物の怪へ続けざまに九つ太刀を浴びせた。

 清涼殿の上下しょうかの人びとが手に手に火を灯して、これをご覧になったが、頭はましら、胴はむじな、尾はかがち、手足は虎の姿をしている。鳴く声はぬえに似ており、恐ろしいなどという言葉では言い表せないほど異様な姿形をしていた。

 翌朝、物の怪はからの舟に入れられて海へ流され、以後、御上が発作に悩まれることはなくなり、めでたくご快復あそばされた。

 こうして、ふたたび武功を挙げた少将殿は、従三位じゅさんみに叙せられ、中納言に任ぜられた。また、恩賞として、からから伝来した秘宝、雷上動らいしょうどうという八人張りの強弓を賜った。


 それから程なくして、近江守おうみのかみから、最近になって三上山に山を七巻き半もする大蜈蚣おおむかでが棲みつき、民を困らせているので、どうにかしてほしいという訴えが届いた。

 陣定の結果、武功優れたる中納言殿が遣わされることとなり、中納言殿は黒漆大刀を佩き、雷上動に禦弦せきつるをかけて身につけ、三年竹に大鷹の羽でこしらえた十五束八伏じゅうごそくやつぶせの征矢を三筋たずさえて、近江へ向けて出立なされた。

 翌日、淡海おうみみぎわにたどり着いた中納言殿が三上山を望むと、稲光が頻りに閃いて、二三千はあろうかという松明たいまつが焚かれている。くだんの化け物であることを確認すると、しばらくして風雨が甚だしく強まったかと思うと、いただきの方から幾千万のいかずちが鳴り響くが如き轟音が轟き、化け物が中納言殿を目掛けて突進してきた。

 中納言殿は雷上動を引き絞り、矢頃になるまで十分に引寄せなさると、眉間を目掛けて一の矢を射られたが、その手応えは黒鉄の板を射るが如き音を立てて跳ね返されてしまった。

 すかさず二の矢を目一杯に引き絞って射られたが、この矢も踊り返ってしまった。三筋のうち、二筋を射損じてしまわれた中納言殿は思いを巡らし、つばきに降魔の力のあることを思い出されると、鏃に唾を吐きかけてうち番い、力の限りに引き絞って射られると、果たして化け物の眉間を貫かれた。

 すると、たちまちに稲光が消え、幾千万の雷が轟くが如き轟音も静まりかえったので、化け物を屠ったことを知った中納言殿は、松明をお持ちになり、よくよく化け物をご覧になると、紛うことなき大蜈蚣であった。二三千はあろうかという松明に見えたものは大蜈蚣の足で、頭は牛鬼ぎゅうきの如き姿形をしており、たとえようもない化け物に相違なかった。

 化け物を屠った三の矢は、眉間を通って喉の下にまで到っていた。急所を貫いたとはいえ、かほどに大きい化け物をただ一筋の矢にて滅ぼした弓勢ゆんぜいには由々しきものがあった。これは唾が総じて蜈蚣にとっては毒であったためである。

 三度みたびにわたり武功を挙げられた中納言殿は、都に戻ると扶桑随一者と讃えられた。二年ののち、正三位しょうさんみに叙せられて大納言に任ぜられ、土御門殿つちみかどどのに移った。


 そののち御上が崩御あそばされて東宮様が齢二十一で次期天皇として即位なさると、しばらくして、扶桑随一と評判になっていた絶世の美女が入内じゅだいした。

 安宿媛あすかべひめと呼ばれたその娘は、目を憚るほどの美貌で御上の寵愛を受けたが、御上はこの上なく溺愛あそばされ、ついには政をおろそかにし、毎晩のように酒池肉林の如き宴を開き、あまつさえ酒色に耽るようになられた。

 程なくして安宿媛は政にも口を挟むようになり、欲望の限りをつくし、残虐の限りをつくし、ついには、子がないにも関わらず、先例をないがしろにして中宮にまで上り詰めた。公卿どもは頭を抱えたが、安宿媛を溺愛する御上に阻まれ、どうすることもできずにいた。

 この状況を打破すべく宰相殿が陰陽寮に諮ると、素性のはっきりしない安宿媛の正体を怪しんでいた賀茂忠行かものただゆきは、紀伊国の日前宮にちぜんぐうに伝わる神鏡で安宿媛の姿を映し出して、その正体を確かめるべきであると建言した。

 忠行が妖魔である可能性を示唆したため、宰相殿は大納言殿に、神鏡で安宿媛の正体を映し出し、もし妖魔であれば退治するよう仰せつけられた。

 安宿媛は頭脳明晰にして博学多識であったため、大納言殿は悟られないように警戒し、朔の丑三つ時を選んで闇夜に紛れて都を出立し、二日ののちに紀伊国にたどり着いた。すぐに日前宮へ詣でて神鏡を手にいれると、駿馬をって時を置かずに都に戻った。

 その夜、小具足をうちに着て小太刀のみを佩いて登華殿とうかでん闖入ちんにゅうした大納言殿は、息を殺して寝所へ忍び寄り、横たわる安宿媛に神鏡をかざした。すると、七彩の妖気を纏い純白の顔に金光色の毛並みを持つ狐の姿が映し出された。

 その刹那、燃えるようなあかき両の眼を見開いた安宿媛は、九つの尾を持つ七尺ほどの妖狐の姿となったかと思うと、登華殿の上空に雷雲がかけめぐり、たちまちに飛び去ろうとした。

 大納言殿はとっさに安綱を抜くと、逃さじとして妖狐を目掛けて投じた。果たして見事に妖狐の身体にあたり、妖狐の身体は三つに割れ、天を裂かんばかりの悲鳴を上げて宙空に消えた。

 そののち、妖狐に憑かれていた御上は正気をとりもどされると、すぐさま政を立て直され、日本ひのもとに泰平の世が戻った。

 のちに忠行が明らかにしたことだが、このとき妖狐は内裏中に影響を及ぼしており、内裏にいる全員がその妖術にかかっていたために、難なく侵入を許したのであった。


 四度よたびにわたり武功を挙げられた大納言殿は、四月よつきののちに従二位じゅにいに叙せられ、右大臣に任ぜられた。

 右大臣殿は、もとよりお人柄や容姿をはじめ、万事、誰よりも優れていらっしゃったので、御一門の評判はたいそう良かった。宰相殿もこれを聞き及んで、たいそうお喜びになった。婿入り以来、三人の若君に恵まれた御一門はおおいに栄えた。

 一方、阿欲島を住処にしていた鬼の子孫は、右大臣殿の亡きあと、山城国と丹波国との境にある大江山に移り住み、酒呑童子と名乗って都中を震え上がらせたが、朝家の守護たる源頼光率いる四天王によって成敗され、その血筋は完全に途絶えた。

 右大臣殿が唱えた怛土羅の御陰で、鬼は傷を瞬時に治す甦活そかつの術を使えなくなったために酒呑童子には受け継がれず、神仏の加護もあり、屠ることができたのである。

 右大臣殿の亡きあと御上に返上されていた黒漆大刀と雷上動は、酒呑童子退治の恩賞として源頼光に下賜され、子々孫々に受け継がれていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ