表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~  作者: 坂崎文明
第6部 世界洗脳<マトリックス>

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

92/300

自衛隊員は海外派兵で戦死すると、自殺、事故扱いになる

---------------------------------------------------------

自衛隊は日本国を守るための軍隊なので、それがアメリカや中国の利益のために海外で戦って戦死しても、ヤスクニには祀られませんねw 絞首刑になったA級戦犯は祀られているけどw そもそも、戦死と認められないw 「自殺」扱いですw イラクと南スーダン、二回の海外派兵で「自殺」した自衛隊員が56名。みんな、「実は戦死」ですw お国のために命を捧げた結果が、「自殺」扱いで名誉の遺族年金も貰えないw これがアベシンゾーJAPANだ!

-----------------------

「安全な地域に派兵した」と言う発言を守るため

派兵された自衛隊員の安全・命は二の次か・・・

駆け付け警護とやらで自衛隊員に死人が出ても戦死ではないと言いはるのだろうな

-----------------------

現地で自衛隊員に死者が出ても「事故死」って扱いになるんだろうな

靖国には当然祀られないっていう

-----------------------

死んだら自殺または事故扱い

http://my.shadowcity.jp/2017/02/post-10591.html

---------------------------------------------------------


陸上自衛隊は2011年から南スーダンのPKOに参加してきた。現地では、道路などの整備に当たっている。


陸自が駐留するジュバでは2016年7月、数日間で300人以上の死者を出す大規模な「戦闘」が発生していた。今回公開された日報は、その当時、陸自が置かれていた状況を如実に記している。


【全文】自衛隊は南スーダンで「戦闘」していたのか。黒塗りの日報、公開します

https://www.buzzfeed.com/kotahatachi/south-sudan-nippo?utm_term=.kq5GkvqP9E#.osgxBR2NKo

---------------------------------------------------------


 これは非常にせつない話で、自衛隊はPKO派兵であって道路の整備などをしてるだけで戦闘行為はしていない→だから戦死はあってはならない→死んだら自殺または事故扱いになります。


 この<マトリックス>は早急に改めるべき嘘ですね。


 自衛隊の南スーダンPKOでの報告書はほとんど黒塗りで内容が分からないのですが、実際は内戦状態で多数の死者が出る戦闘に巻き込まれている可能性がある。


 流れ玉であろうが、なんであろうが、ちゃんと戦死は戦死扱いしてほしいですね。


 平和憲法もそろそろ改正して、自衛隊を軍隊として認めたらいいと思います。

 こんな政治家や役人の面子や言葉遊びで、国を守ってる人の名誉と尊厳を蔑ろにしてはいけないし、そういうことは辞めるべきですね。


 安部総理も戦争推進の割には、自衛隊員を粗末に扱うとは、文民の総司令官としては最低だと思います。


 首相官邸がテロリストに襲われても、誰も命を張って守ってくれなくなるでしょうね。

 自殺、事故扱いにしても、遺族の面倒ぐらいは見てるんでしょうかね?

 たぶん、してないんでしょうけど、それでは総理失格ですね。



洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者 坂崎文明

https://kakuyomu.jp/works/1177354054881040030

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ