表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~  作者: 坂崎文明
第9部 ガン、糖尿病など全ての病気を治す糖質制限食とビタミンミネラル補給

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

227/300

風邪やインフルエンザに罹らない人がガンや病気になる仕組み、人の身体の中に宿る『神』の問題

-----------------------------------------------------------------

風邪:発熱のすすめ

 日本の整体指導者で野口整体の創始者;野口晴哉は『風邪の効用』で次の様に言っている。


 「癌になる人とか脳溢血になる人とかいうのを丁寧に見ると皆、共通して風邪も引かないという人が多い。 長生きしている人を見ると、絶えず風邪を引いたり、 寒くなると急に鼻水が出るというような、いわゆる病み抜いたという人である。」


 風邪:発熱は癌や脳溢血を予防したり治してくれたりしているというのである。


 不要なものを皮膚を通して体外に出そうとするのが汗だ。風邪は体から様々な不要な物を出す絶好の機会となる。ところが熱がでると解熱剤を飲む人がいる。発熱を抑えるので汗をかかない。


 風邪をひいたら熱が出る。 熱は体温を上げウイルスの繁殖を抑え免疫反応を高める。癌や肝炎に良いインターフェロンの合成を高める。癌細胞は39.6度以上の高熱になると死んでしまう。


 脳溢血やガンなどの大病になった人の話を聞くと、ある時期から突然風邪をひかなくなっている。風邪をひかない人は身体が鈍くなっている可能性がある。


 風邪を全くひかない人は免疫力が人並み以上に強い超健康な人か、解毒できない鈍い体になっていて、後でまとめて大病する人かのどちらかになる。


 「頭を使い過ぎて頭が疲れても風邪を引く。 消化器に余分な負担をかけた後でも風邪を引く。 腎臓の働きを余分にした後でも風邪を引く。 とにかく体のどこかに偏り運動が行われ、働かせ過ぎた処ができると風邪を引く」『風邪の効用』


 食べ過ぎると消化と排泄がスムーズに行われなくなり老廃物がたまり血液が汚れる。風邪をひいたら食欲がなくなる。食欲が落ちることで胃腸が休み老廃物が減ってゆく。消化活動に使われるエネルギーが節約され治癒にまわされる。肌が綺麗になる。


 風邪の症状を薬で抑えてばかりいると、 自然治癒力が落ちて、将来癌や脳溢血などの大きな病気を作ってしまうかもしれない。風邪をひくことで身体のバランスが整う。上手に風邪を引きたいものだ。


 風邪は治りかけがとても大事。熱が出る風邪は、上がる時よりもむしろ下がり始めてからの安静が大切。熱が上がった後は、一度平熱よりも体温が少し下がる。この時期に無理をしてしまうと中耳炎・結膜炎・蓄膿症・肺炎・急性腎炎など様々な余病を起こしてしまう場合あるので、注意が必要。下がった体温が平温に戻れば、活動しても大丈夫。


※風邪を引いても癌になることがあります。



風邪:発熱のすすめ

(小説家になろう規約によりリンク先削除、カクヨム版参照して下さい)

-----------------------------------------------------------------


 風邪を引くと細胞を修復する温熱療法が実行されて、自然免疫は上がるし、癌や肝炎に良いインターフェロンの合成を高めるし、39.6度以上の高熱になればガン細胞は死んでしまう。


 凄い当たり前のことで、医学の基礎の基礎ですよ。

 インフルエンザワクチン打ったり、解熱剤でむやみに体温下げ過ぎるのも問題です。

 この解熱については40度超える熱が長時間続くと危険かもしれないので、ここは微妙な問題があります。


-----------------------------------------------------------------

ハイパーサーミアとは?

通常、人間の細胞は42℃以上になると死んでしまいます。そこでがんを中心とした局所を加熱して42℃以上に加温するための治療がハイパーサーミアです。

加温方法は、2枚の電極で患部をはさみ、ラジオ波を照射して加温します。もちろん正常細胞も加温されますが、がん細胞は正常細胞と比べ熱に弱い特徴があります。 また、正常な組織であれば血管が拡張し、血流が増加することで熱を逃がしますが、がん細胞は血管の拡張がほとんどなく熱をため込みやすい特徴があります。よって正常細胞は42℃以上になって死ぬことはありません。

脳・眼球・白血病を除くがん(固型がん)に適応があります。


ハイパーサーミアのメリット

加温することによりがん細胞を直接殺す効果もありますが、そのほかにもさまざまな効果があることがわかっています。


 ・免疫の活性化

  体内の免疫細胞が活性化し、がん細胞を攻撃します。

 ・がん細胞への薬剤の取り込みを増加

  薬剤治療と併用することでがん細胞への薬剤の取り込みが上昇し、薬剤の効果を一段と高めます。

 ・放射線治療の効果を増強

  放射線治療と併用することで放射線治療の効果を高めます。

 ・QOLの向上

  がんによる疼痛の緩和、食欲増進、気分がよくなるなどQOLが向上します。


ハイパーサーミア(温熱療法)

(小説家になろう規約によりリンク先削除、カクヨム版参照して下さい)

-----------------------------------------------------------------



第145話 風邪も下痢も炎症もガンも病気ではなく自己治癒反応であり、薬もワクチンも抗菌剤も抗がん剤も害になるだけ

https://ncode.syosetu.com/n1971dp/145/



 つまり、風邪の症状を緩和したいという人情はわかるし、あまり高熱が続くと耳が聴こえなくなったり、障害がでることもあります。

 風邪の症状自体は高熱になるのは免疫システムを活性化する身体の仕組みであり、くしゃみ、咳、痰などは死滅したウイルスや免疫細胞を体外排出してる。

 下痢は食品の毒などを排出しているだけだし、病気ではなく解毒作用であり、治療反応でもあります。



 整体師の野口晴哉の『風邪の効用』に書かれていることは、僕も実感としてあります。

 僕の母親は今年76歳ですが、42度という異常に高い温度のお風呂を好みます。

 これは毎日、ハイパーサーミア(温熱療法)やってるようなものだし、毎日、がん細胞を免疫を活性化して殺してるようなものです。


 僕もそれを見て、必ずお風呂を42度まで沸かし直します。

 42度に何分か浸かってお風呂を出るようにしています。

 ガン罹っていてもこれを実践すればがん細胞は死滅します。

 そんなことは当たり前です。


 あとは、ガンのエサは糖質なんだから、糖質制限で兵糧攻めにすればいい。

 というか、糖質過剰症候群が原因ならそういうことになる。


 そもそも、ガンという病気がこの世に存在するかどうかが怪しいと思ってます。

 抗がん剤で大半が殺され、痛み止めの麻薬で多臓器不全で死亡するという医者の証言があったそうです。

 ある人が友人の医者に聞いた話なのですが、これが医療業界の最大の嘘です。

 飯山一郎氏が病院に近づけば殺されるという言葉の真実でしょう。



日本人は医者と薬局に殺される「病院に行けば、行くほど、寿命は縮む。家にある薬は今すぐ全部捨てろ。」

(小説家になろう規約によりリンク先削除、カクヨム版参照して下さい)

 


 それと、ワクチンビジネスも最初の天然痘の時代から嘘だらけで、ワクチン接種する前から天然痘は謎の減少をしています。



第125話 ワクチンと病気の治癒は全く関係が無かった、予防接種の本当の歴史

https://ncode.syosetu.com/n1971dp/125/

-----------------------------------------------------------

トム・ペティさんの死因は薬物過剰摂取


 米メディアによると、ロサンゼルスの検視当局は19日、昨年66歳で急死した米人気ロックミュージシャン、トム・ペティさんの検視結果を発表、死因は偶発的な薬物過剰摂取による多臓器不全だったと明らかにした。


 鎮痛作用のあるオピオイド(医療用麻薬)の中でも強力なフェンタニルを摂取していた。2016年4月に急死した人気歌手プリンスさんもフェンタニルを過剰摂取していた。


 報道によると、ペティさんは股関節やひざなどに痛みを抱え、フェンタニルなどさまざまな処方薬を服用していた。デビュー40周年の記念ツアーを終えた数日後の10月1日、カリフォルニア州マリブの自宅で心臓発作を起こし、2日に病院で亡くなった。(ロサンゼルス共同)

(小説家になろう規約によりリンク先削除、カクヨム版参照して下さい)

----------------------------------------------------------- 


 風邪というのは身体が病気を予防するための定期メンテナンスではないかと思ってます。

 三十歳ぐらいには考えていた仮説がもうひとつありますが、それはウイルスによる遺伝子書換えと、遺伝子プログラムのアップデートです。


 「パンツを捨てるサル」にも書かれていますが、ウイルスやがん細胞は『逆転写酵素』を使って、人間の細胞のDNAを書き換えて細胞をガン細胞製造工場にしたり、遺伝子のアップデートをしている可能性が浮上している。


 これは宗教家の直感として『人間の中に神様がいる』という考え方があるが、文字通り人間の身体の中には、進化の過程の全ての生物の遺伝子があって、胎児が成長する過程で水掻きが手にできたりするらしいのだ。

 人類そのものがノアの箱舟みたいなものです。

 水生人類仮説というものがあり、事実なんだけど、これなんかも面白いのでまた、どこかで紹介します。


人類水生進化説 第4~5章 人類は水生環境で進化した and ヒトの性行為の変化

(小説家になろう規約によりリンク先削除、カクヨム版参照して下さい)



 ウイルスが宇宙のどこかから彗星に乗って、無生物のように結晶化して冬眠状態でやってきて、人間などの生物の内部で生物のように活性化するという事実は、ウイルスが宇宙のどこかから人間のDNAのアップデートのために送り込まれている可能性を示しています。


 つまり、宇宙生命体という巨大な神のような存在の体内にいる細胞のひとつが人間なのです。

 直近としては地球生命体であるガイア内存在が人間なのですが、宇宙生命体の情報伝達システムがウイルスである可能性が高いのです。

 ウイルスは成層圏でも発見されていて、一平方メートルに8億個も宇宙から降って来ている訳で、ワクチンなどで防げるわけもなく、人間はそれを受け入れるしかないのです。数が多すぎます。


 これが経済人類学者カール・ポラン二ーの弟である、物理化学者で科学哲学者であるマイケル・ポラン二ーの層の理論(暗黙知理論)の本質ですが、ポラン二ー保育園に通っていたアーサー・ケストラーのホロン理論の方が分かりやすいですね。


リアリティは部分/全体であるホロンから構成されている/ウィルバー哲学に思う

(小説家になろう規約によりリンク先削除、カクヨム版参照して下さい)



 この世界はこういう何重もの階層構造になってる可能性があります。



銀河系という宇宙生命体(高次神)

 ↓     ↓

ウイルス  ガイアである地球生命体(低次神、比較的身近)

彗星渡来   ↓

 ↓     植物から取れる麻薬成分=人間の脳内麻薬物質(神経伝達物質)

 ↓     ↓

宇宙生命体ガイアの細胞のひとつである人間

 ↓

人間体内細胞としてもミトコンドリアなど

 ↓

原子や電子などの細胞内宇宙世界



 ウイルスというのは神経伝達物質(脳内麻薬物質)のようなDNAを直接書き換える逆転写酵素を持ってて、人間の遺伝子を書き換える権限があります。

 宇宙生命体にも何らかの情報伝達システムがあるはずで、人は病に罹ることで進化するとも言えます。

 宇宙生命体に不適格なDNA個体は病によって消滅させられます。

 病に罹ることで進化できた個体だけが生き残り、具体的にはレセプター(受容体)の数の増減とかによって、その人間の体質や気分などが変わってしまいます。

 いわゆる人の生きづらさを生んでるのは神様なのかな?あるいは宇宙生命体という高次神なんかなあと思ったりまします。


 ウイルスとか医療用大麻の問題は、こういう大きな視点で捉えると、意味が違ってきます。

 植物から取れる麻薬成分が、何故、人間の脳内麻薬物質(神経伝達物質)と同じなのかというと、人間がそれを利用するようにガイアである地球生命体が仕組んでいる訳です。

 薬草、薬の問題もそういうことですし。


 そういう意味で層の理論(暗黙知理論)は、神の概念を書き換えてしまうので、神学者がショックを受けるような理論だったりします。


 経済人類学者、栗本慎一郎氏は人類史上最大の天才だと思う。

 僕はこの人の本を18歳の時に読んで本当に良かったと思う。

 これほどの視野の広さを持って人類の本質を見つめた人を他に知らない。


 腸内細菌の問題も含め、人間の身体の90%が細菌とウイルスで出来てる事実を考えると、今の医学がどこへ向かうのかさえ、経済人類学が予測してしまうだろう。  

 今年はこういう人類と銀河系という宇宙生命体(高次神)の問題も考えていこうかと思う。


 

あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた (日本語) 単行本 2016/8/10 アランナ コリン (著), Alanna Collen (原著), 矢野 真千子 (翻訳)


風邪の効用 (ちくま文庫) 文庫 2003/2/1 野口 晴哉 (著)


【増補版】パンツをはいたサル: 人間は、どういう生物か (日本語) 単行本 2017/4/19 栗本 慎一郎 (著)



-----------------------------------------------------------

パンツを捨てるサル―「快感」は、ヒトをどこへ連れていくのか (カッパ・サイエンス) (日本語) 新書 1988/4 栗本 慎一郎 (著)


5つ星のうち4.0 今では常識になりつつあるウィルス進化論。この議論は早すぎただけ。

2018年7月8日

形式: 新書

Amazonの他のレビューがいささか古いものばかりなので、それだけで誤解を受けやすい。

ウィルス進化論は90年代相当に保守層に叩かれた。トンデモとも思われた。だが今時代がようやくこの議論に追いついてきた。

それでも一部にはまだ頑強に抵抗勢力が存在する。「感染症の世界史」を読めばウィルスや細菌が生物を操るということが実証レベルになっていることがわかる。


※ちなみに栗本さんは大の猫好きで一時期は10匹程いたらしい。もしかしてこの時期の栗本さん、トキソプラズマ症にかかってませんでしたか?妙にドーパミンが高そうな、獰猛な議論が多いので(笑)。流石に脳梗塞後は、病院内で抗生物質とか打たれたり、不本意ながら消毒殺菌はされているから議論の言い方が、以後は妙にネガティブっぽくなった。


マクニールの「疫病と世界史 上」「疫病と世界史 下」とか読めば1980年代はまだまだキワモノ扱いだったことが文中でわかる。だがそれも過去の話だ。

武村正春「生物はウイルスが進化させた 巨大ウイルスが語る新たな生命像」を最近読む。

巨大ウィルスという光学顕微鏡で見ることが出来るほどの存在が発見されたのがここ数年ということに驚いた。パンドラウィルスは長さ1μmあり、大腸菌が2μmなのでバクテリアの半分の大きさなのだ。今まではそれがバクテリアの一種かとか「私たちは、目で見えているものですら、じつは「見えていなかった」なんていう経験も、山ほどしている」わけであり、それがこのウィルスの存在である。「そう思ってみてなかった」という極めて情けない理由からだ。著者はその巨大ウィルスの一種が東京の普通の川にいること「トーキョーウィルス」を突き止めた発見者であるが、これからこんなウィルスが今後沢山発見されると断言してもいい。


極論を言えばウィルスは毎日の様にコピーをし続け、腹具合を変えている(腸内細菌ですら間接的に脳へ指令を送っていると思われる)。もっと微生物側から人間や生物を見つめなおす必要があるだろう。大腸菌や乳酸菌と一緒にこの巨大ウィルスが腹の中にいないと断言するのは難しいだろう。DNA塩基も長く100から200万以上、しかも遺伝子も多くて1000から2000もあり、それが各細胞をウィルス工場化してDNAを書き換えていると武村氏は述べている。人間を含めた動物は消化器内には大量のウィルスや体内細菌を飼っているわけであり、普段の呼吸、飲食や行動で細菌やウィルスを摂取しているということだ。だから栗本さんが「毎日気分がコロコロ変わる」とこの本で述べているのは、そういう存在への直感から来た言葉だろう。


ウィルスは毎日の様に侵入して、DNAを書き換えているということで、生物はウィルスから見れば、単なる「生産工場」に過ぎないと言え、極論を言えば生物は毎日「突然変異」しているということだ。


ではなぜ、ホモ・サピエンスのDNAの引継ぎで「獲得形質」の遺伝は無いと言えるのか。卵子から胎児へ細胞分裂する際、多くは感染しない様、体内の過去は敵対者であった細菌やウィルスを味方にして、強力に「保護」されているだ。だがそれでウィルス進化論が否定されるわけではない。寧ろ不潔な環境程、進化が促されると言えまいか。インドや中国の環境汚染がひどいが、同時に産業の発展がすさまじい。人口増加が留まることを知らない。つまり食生活や人口密度、定住する動植物の相互の接触等、複雑な要素が集中すればウィルスの活性化は、天文学的なやりとりが発生し、引いては身体ですら書き換えてしまうだろう。貧富の差も大きいが精神構造の書き換えを凄まじい勢いでしている様に見える。私に言わせると、腸内の細菌やウィルスが精神の気分を定義していると言える。藤田紘一郎氏の一連の著作を参照されたい。乳酸菌を摂取すると精神が安定に向かうらしい。「腸と脳──体内の会話はいかにあなたの気分や選択や健康を左右するか」といった本も参照されたい。


これは私の推測ですが、戦後日本人の平均身長は飛躍的に伸びたが、食生活の変化や医療の発達だけでは恐らくないだろう。栗本さんもある所で述べているが、医療の発達や河川の整備より前にイギリスは人口が突然増えてきており、子供の死亡率が減ってきていることを注目している。速水融氏の著書では戸籍データを調べて江戸時代も河川の整備前から人口が急激に増えて、ある時点でほとんど横ばいになっていると指摘している。さらに明治以後急激に人口が増えてきていている。太平洋戦争で多くの人が死んだにも関わらず寧ろ日本全体では増加しつづけていて、6000万人程の人口が1970年代に1億人を突破した理由が今もって不明だ。確かに衛生面は改善されたかもしれないが、ならば戦前戦後の悪環境での人口増加の説明がつかない。食生活の変化?確かに肉食は増えたかもしれないが、タンパク質の摂取は魚等を中心に結構多く食べていたはず。色々と調べても決定打に欠ける。栗本さんの論理で言えば高度成長期前に欧米に対抗できる身体を作ろうとしていた、と言えるがこれまたウィルスの影響なのだろうか?


追記(2019.5.8):メアリー・キルバーン・マトシアン「食物中毒と集団幻想」の本を読むと単純にウィルスだけでは還元出来ない証拠もある。例えば麦角菌による堕胎や子宮収縮による流産などがある。小麦の普及、衛生の改善によっての人口増加も併せて検討する必要もありそうだ。また、丁宗鐵「丁先生、漢方って、おもしろいです。」にも江戸時代では、梅毒のキャリアが、日本の全人口の約50%を占めていたというショッキングな事実も上げられている。これが江戸時代中期に日本の人口が停滞した要因に梅毒を挙げている。バクテリアや細菌や食料の毒など、広く「微生物圏」から検討しなくてはいけなかったのだ。この辺の議論はまだ現代でも未知の領域が多すぎるので、この本も30年も前のものなので仕方がないのかもしれない。


この本の感想を言えば、正直、栗本さんも現在では認めているが、単純明確化に成功しているとはいいがたい。はっきり言ってこの本は早すぎた。だが栗本さんは単純に「面白い」と考えたから出版しようと思ったし、編集者もその話に乗って勢いで出版した節がある。だから中身が整理されていない。現代こそこの本は再読すべきだと私は思うのだ。いつも先走って、早すぎた説を唱える栗本さんが評価されないのが残念だからだ。いつも20年から30年は早いのだ。

-----------------------------------------------------------


パンツを脱いだサル―ヒトは、どうして生きていくのか (日本語) 単行本 2005/4/1 栗本 慎一郎 (著)


意味と生命―暗黙知理論から生命の量子論へ (日本語) ハードカバー 1988/6

栗本 慎一郎 (著)



人間にとって最も日常的で慈悲深い治療者は「風邪ウイルス」かもしれないこと。そして、薬漬け幼児だった私がその後の十数年経験した「免疫回復戦争」の地獄体験記/In Deep (旧)

(小説家になろう規約によりリンク先削除、カクヨム版参照して下さい)

-------------------------------------------------------------

■18億年の進化を数週間で駆け抜ける!

        

一番進化が著しい時期、知っていますか?

それは、妊娠初期の受精後、8週(2ヶ月)までなんです!

     

ちなみに、妊娠の周期というのは、先月の生理の開始日から数えます。

つまり、次の生理が来る日ですでに4週目。

「生理が来ないな~」ってさほど気にしていないと、すでに5週目。

病院で確認する段階で、すでに6週目さらにはそれ以降なんてこともあります。

そうやって気付かないうちに、劇的な進化が行われています。

      

たった1個の細胞だったのが、8週目には、ヒトの形になっています!↓

      

(写真1)

      

ちなみに、8週目までは、「胎芽」といい、9週目から「胎児」と呼びます。

(つまり、9週目でヒトになるということですね。)

この8週目までがまさに、魚類→両生類→爬虫類→哺乳類と生物の進化を辿る時期なんです :D

     

ちなみに、どれくらいの時を駆け抜けているかというと・・・

卵子は、真核細胞です。

その真核細胞がのヒトにまで進化するのにかかった時間は、約20億年。

哺乳類が誕生してヒトになるまでは、2億年です。

ということは、たった8週目(2ヶ月)で18億年を駆け抜けているわけなのです

     

この図↓をみて下さい。


(写真2)


左から魚、サンショウウオ、亀、ニワトリ、ブタ、ウシ、ウサギ、そしてヒトの胎芽から出生までを示しています。(wikipedia public domain)

      

まさに、魚類→両生類→爬虫類→哺乳類の形になっています

そして、その進化過程は、どの生物も同じなんです。


(中略)


 ■細胞は増えているだけではない!捨ててもいる!

受精後8週目には、胎児は約23ミリになります。尾はこのころに消えています。

そして、おもしろいのが、手や指の形成

     

発生初期には「ぐー」の形であった手が、指が完成して「ぱー」の形になります。

ちなみに、胎児の指は、腕の原基から指が伸長してつくられるのではないのですよ

みずかきに相当する指間細胞が消失することで指が形成されるのです !!

これは彫刻をつくる過程に似ていますね。かたまりの状態から、彫刻刀でけずりとられるように指間細胞がなくなっていくのです。

     

このような細胞の死は、遺伝子は、遺伝子にあらかじめプログラムされています。

ある時期がくると細胞はそのプログラムにしたがって、「自発的」に死んでいくのです。

胎児は、細胞を増加させるだけでなく、積極的に細胞を捨ててもいるのです!!



「小さな命が生まれる」体験レポ(2)~18億年を8週間で駆け抜ける!

(小説家になろう規約によりリンク先削除、カクヨム版参照して下さい)

-------------------------------------------------------------

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ