表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~  作者: 坂崎文明
第7部 真の医学と科学

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

136/300

腸内細菌と土作りの共通点、家庭菜園で気づいた健康法/飯山一郎の遺した物2

あなたの体は9割が細菌: 微生物の生態系が崩れはじめた 単行本 – 2016/8/10

アランナ コリン (著), Alanna Collen (原著), & 1 その他

https://www.amazon.co.jp/dp/4309253520


歯医者が虫歯を作ってる 単行本 – 2014/2/21 長尾 周格 (著)

https://www.amazon.co.jp/dp/4883206068/


歯医者さんは教えてくれない虫歯と歯周病を撃退する3つの兵器まとめ

https://qtamaki.hatenablog.com/entry/2015/10/28/222426


医学不要論 (廣済堂新書) 新書 – 2018/3/28 内海 聡 (著)

https://www.amazon.co.jp/dp/4331521524/


腸のおもしろ話 第3回 リーキーガットって知っていますか?

http://www.kenkodojo.com/column/guts/detail3/



 数年ぶりに虫歯になってしまい、情けないと思って、歯科医の闇が書かれた本を注文してしまった。

「医学不要論」の内海聡氏もアドバイスして出版したらしいので、怖い本に違いない(笑)

 でも、原因は砂糖の害(覚せい剤と同じ)なんだけどね。

 食事を変えないとというか、生活習慣を変えないと虫歯は再発する。



 最近、細菌の本を読んだり、そろそろ「らっきょう」を植えようとしてふと気づいたことがある。


 土作りに有機肥料、苦土石灰、牛ふんなどを混ぜて、土をふかふかにして植えた方がいいという話がある。


 苦土石灰はマグネシウム、カルシウムが含まれていて、土をアルカリ性にするものです。

 有機肥料、牛ふんは多様な微生物群を土の中に作るための栄養分です。

 化学肥料も一時的には有用なのだけど、微生物群が偏ってしまうような弊害があります。

 硝酸態窒素の問題もあって、これは化学肥料だけの問題でもないだろういう意見もあります。ヘモグロビンと結合してブルーベイビー症候群を引き起こしてしまったりするそうです。硝酸態窒素を多く含む野菜によって酸欠状態になってしまう。このあたりはバランスの問題なんでしょうね。


13.化学肥料はなぜいけないのか

http://yuki-hajimeru.net/?p=1048


 

 今回は微生物群が偏ってしまうというのが問題で、硝酸態窒素が多いと虫がつきやすいそうですが、有機肥料、牛ふんなどを使用して微生物のエサを多く土に含ませれば、多様な微生物が住みついて、病気にかかりにくいなどのメリットが出てくるようです。


この問題は腸内細菌にも言える事で、腸のバリア機能というものがあって、腸内細菌によって病原菌などの繁殖を防いでいて、腸内細菌は免疫の最前線であり、いろいろな病気と関わっていることが分かってきています。


----------------------------------------------------

リーキーガットが注目されはじめた理由は、腸のバリア機能に障害が起こることで様々な病気や不調を招いてしまうことがわかってきたからです。

(中略)

中でも、免疫細胞のおよそ70%が集まるといわれている腸は、大きくわけて3つの異なるバリア機能があると考えられています(※1)。

(中略)

一方で、極端な症状にはあらわれませんが、じわじわと身体に悪影響を与えるパターンも。これがリーキーガットの怖いところで、本来腸で排除されるべき様々な有害物質が体内に入り込み、血管を通り身体のいたるところに運ばれ、行き着いたところで炎症を起こすというものです。通常の炎症のように発赤があったり、痛み・発熱を伴ったりはせず、時間をかけてじわじわと身体にダメージを与えます。肥満、糖尿病、肝臓病などに代表される生活習慣病や血管障害・ガン・アレルギーの発症や進行とも関係していると考えられています。


腸のおもしろ話 第3回 リーキーガットって知っていますか?

http://www.kenkodojo.com/column/guts/detail3/

---------------------------------------------------



 ガンとかアレルギーって医原病だとそういうことが分かってきてるのですが、ヒトゲノム解析計画でもヒトの遺伝子の数はミミズに劣る線虫と同様の二万二千ほどだと判明して、後は様様な細菌などとの共生で身体を維持しています。https://wired.jp/2004/10/22/%E3%83%92%E3%83%88%E3%81%AE%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E6%95%B0%E3%80%81%E6%9C%80%E5%88%9D%E3%81%AE%E6%8E%A8%E6%B8%AC%E3%81%AE4%E5%88%86%E3%81%AE1%E3%81%A8%E5%88%A4%E6%98%8E/



 あなたの体は9割が細菌ということになってしまうのですが(ほとんどEM菌だったりして爆〔EM菌とは腸内細菌の王様の乳酸菌、放射性物質を除去する光合成細菌、パンとか発酵食品、お酒にも関係してる酵母などの有用微生物群のこと〕)、農薬と同様に、抗がん剤、抗生剤、解熱剤、ワクチンなどの強力な薬は腸内細菌を破壊してしまい、病気の原因を作ってることがわかってきています。


 0157などは先進国にしかいないし、抗生剤が生み出した耐性菌だと言われています。

http://blog.sizen-kankyo.com/blog/2014/07/2038.html


 「あなたの体は9割が細菌」の著者の医師のアランナ コリン氏は病気を治すために抗生物質を大量に投与されてその副作用で病気が出てきて、腸内細菌群の重要性に気づいた医者です。


土と内臓 (微生物がつくる世界) 単行本 – 2016/11/12 デイビッド・モントゴメリー (著), アン・ビクレー (著), & 1 その他

https://www.amazon.co.jp/dp/4806715247/


腸のおもしろ話 第6回 メンタルヘルスにも関係?腸内環境と心身の密接な関係

http://www.kenkodojo.com/column/guts/detail6/


腸内細菌が住み心地良い環境に。ラクトフェリンで積極的な腸育を

http://www.kenkodojo.com/column/knowledge/detail122/



 腸内細菌と土作りの共通点というひらめきはたぶん、この本に書かれてるように思いますが(まだ読んでない)、口の中とか、体質的にもPHはアルカリ性に調整しておきたいとか、色んな栄養素(特にミネラル)を取ることによって、発酵食品などを取ることによって、腸内細菌のエサ(死菌、胃酸で大部分の菌が死ぬのだが腸に届くものが少数ある)を供給したり、免疫細胞に刺激を与えて活性化したり(生菌)が重要になってきますが、そこら辺もぼやっとですが科学、医学的に分かってきています。

 

 これは土作りでも同じで、農薬(=抗生剤、薬全般)の使いすぎで土(腸内細菌群)が痩せたり、細菌の多様性が失われたり、PHは育てる野菜によるけどアルカリ性にしておきたいとか(ガンは酸性体質でおきやすい)、土作りと人間の腸内の健康は免疫細胞の70%が存在してることでもかなりの共通点があります。

 だから、体質とか腸内細菌群の多様性もかなり健康に関わってくるということですね。栄養のバランス、発酵食品の効用はそこにあるのではないかと思います。

 あと、悪玉菌であっても何らかの病気の予防に働いてる可能性があるので、全部排除してしまう治療は避けた方がいいですね。

 そこはまだ科学的に解明されてないだけで驕りを捨てないとね。科学と言うのは常に未熟なものなんだよね。

 これを「天地人の健康法」と名づけましょうか。


癌細胞はアルカリ体質に弱い

http://102338-001.akibare.ne.jp/14597530447922

 

平成30年7月20日の未明に、飯山一郎先生が急性心不全にて永眠されました。享年72歳でした。/日本経済とサラリーマンの人生サバイバル戦略 作者:坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n1979cm/86/


生きたまま腸にとどく植物性乳酸菌と本当の塩の効用、放射能対策/飯山一郎氏の遺した物1/第7部 真の医学と科学/洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者:坂崎文明

https://ncode.syosetu.com/n1971dp/134/


飯山一郎のHP

http://grnba.com/iiyama/


 先日、永眠された飯山一郎氏のHPには乳酸菌による健康法、放射性物質を除去する光合成細菌についても書かれていた訳ですが、朝日新聞系の記者とかのニセ科学批判で批判してるEM菌〔EM菌とは腸内細菌の王様の乳酸菌、放射性物質を除去する光合成細菌、パンとか発酵食品、お酒にも関係してる酵母などの有用微生物群のこと〕であなたのお身体も出来てるので、自己批判はやりすぎるのはよくないと言っておく(笑)

 EM菌否定してしまうと、パンも乳製品も発酵食品もお酒も飲めなくなるし、生きていけないよ。病気になっちゃうよ。

 え?世界救世教と関係してるから怪しい?

 公明党とか自民党の支持基盤は宗教団体だし、トランプ大統領の支持基盤はキリスト教福音派(新約聖書)だし、世界を支配してるユダヤ人のユダヤ教(旧約聖書)はどうなるの?ユダヤ教だとビジネスが奨励されてるし、資本主義の根本はユダヤ教の教えだしどうすんの?成功哲学などユダヤ教だらけだし。

 今の世界は根本的に宗教を中心に出来てるのよ。

 米国大使館のイスラエル移転も宗教だし、科学も宗教だよ。

 宗教を否定してしまうと、資本主義、この世の否定に繋がってしまう。

 科学(=宗教)と言うのは常に未熟なものという謙虚な姿勢が大事である。


-----------------------

首都圏の水道水中のセシウム総量

もう首都圏は人間の住む場所じゃない。


安全基準値

 EU 7.6 Bq/kg

 USA 4.2 Bq/kg

 糞ジャップ 200 Bq/kg


船橋市 1,128.96 Bq/kg (2017年9月6日)

千葉市稲毛区 1,097.12 Bq/kg(2017年11月16日)

江東区森下 465.36 Bq/kg(2017年11月10日)

江戸川区小岩 417.68 Bq/kg (2017年11月23日)

葛飾区 310.32 Bq/kg (2017年1月3日)

松戸市 285.12 Bq/kg (2017年6月5日)

港区 270.4 Bq/kg (2017年8月17日)

杉並区 212.56 Bq/kg (2017年8月26日)

川口市 193.28 Bq/kg (2017年7月18日)

墨田区 179.84 Bq/kg (2017年3月29日)

仙台市 170.8 Bq/kg (2017年8月25日)

北区 125.2 Bq/kg (2017年4月9日)

川口市 159.62 Bq/kg (2017年2月12日)

浦和区 108.32 Bq/kg (2017年9月25日)

さいたま市 105.76 Bq/kg (2017年7月23日)

大田区 105.6 Bq/kg (2017年9月5日)


なお311前は、100 Bq/kg で放射能危険物質ということで、ドラム缶につめ厳重に隔離して管理していた。

今じゃその10倍に汚染された水を直接飲んでるケースもある状態。

さらに内部被曝は外部被曝の2000倍危険という話も。

なお神奈川県は水源が違うため、まだましとのこと。


ソース

全国各地の水道水のセシウム測定

http://cdcreation.grupo.jp/free1713790

-----------------------

↑芸能人の癌ラッシュはこれのせいか

-----------------------

敗戦処理が大変だね

http://my.shadowcity.jp/2018/09/post-13861.html

-----------------------


【わざわざ危険を買う?】硝酸態窒素の水汚染!有名8ブランドが汚染!<地図と一覧でチェック!>水道水より名水が汚い(乳幼児を窒息死の危険とか、酸欠になる)

https://blog.goo.ne.jp/1shig/e/6a8bc34b4600a904322af6109f4c0ca1



 東京、首都圏の水道水も放射性物質入りだしあかんけど(福島のみならず、栃木、群馬県の汚染が酷いため?)、ペットボトルの名水も全滅だし、何飲めばいいんだという感じですね。全く。


 硝酸態窒素問題はあんまり知りたくないんだけどね。

 書いてるうちに知ってしまったし、内海聡医師がちらちら言ってて知ってはいたんだが。

 そもそも、全国的にも水道水が汚染されてるし、まさか僕がごくたまに飲んでるトルコの水(500mlで21円、安過ぎて怪しい?)がいいとかはないと思うけど、クリスタルカイザーなどの外国産の水の方がいいとかどういうこと?EUは基準値があるのでそのせいか。


野菜の硝酸態窒素を巡るウソ

http://www.foocom.net/fs/aguri/521/


 このあたりの議論はまた次回に。

 有機農法が必ずしもいいとは限らないのは、医療の世界の抗がん剤(治療効果がないし毒が強すぎる)と代替療法(全部がいいとは限らないが比較的害は少ない)の関係と似ている。

 結局、化学肥料がダメなのは塩の問題と同じで、単一成分を抽出しすぎてるため(化学薬品も同様)、効き過ぎてしまう、偏りが出やすいのがよくない。色んな成分が入っていて、効くのか効かないのか分からない方がいいというか、ゆっくり作用する方がいいんだろうね。

 要は何事もバランスなんかね。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ