表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~  作者: 坂崎文明
第7部 真の医学と科学

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

108/300

スマホゲーム会社がAI企業に化けるかも、家庭環境のAI化、太陽発電の研究実験とか

任天堂「スイッチ」、注目の「触覚」技術を採用 VRなど応用へ各社開発加速「Nintendo Switch」発売に向けて任天堂の宮本茂がVRへの懸念やAIについて語ったインタビュー

http://www.sankeibiz.jp/business/news/170304/bsc1703040651003-n1.htm


http://gigazine.net/news/20170215-nintendo-shigeru-miyamoto-talk-about-ai/



任天堂の時価総額、Nintendo SwitchでポケモンGO超え

http://kabumatome.doorblog.jp/archives/65891646.html 


Ubisoft:PS4のGPGPUベンチマークはXboxOneの2倍

http://jin115.com/archives/52048148.html


ソフトバンク:米エヌビディア株を40億ドル保有-4位株主に浮上

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2017-05-24/OQFZ406JTSE801


米国経済右肩上がり、日本経済の苦境打開策のヒント

https://note.mu/sakazaki_dc/n/nc345a7579307


AI社会への中小企業の対応について考える

https://note.mu/sakazaki_dc/n/n1d06dce2d407


ITを日々の生活に活かすためのブログ

http://blog.rinka-blossom.com/(リンク切れ)


人工知能の未来を読みたければNVIDIAの動きを追えhttp://www.newsweekjapan.jp/yukawa/2016/11/nvidia.php




 米国のエヌビディアというAIや画像認識のハードソフト会社が、トヨタをはじめ世界中のAI、自動運転に取り組む企業と提携しているようです。


 この会社は元はゲームグラフィックの会社で、GPUによるリアルタイム画像認識という自動運転の肝になる技術を中核としてAIなどにも進出しています。


 GPUといえば、ソニーのPS2が先駆けですが、つまりは3DCGグラフィックのリアルタイム画像処理技術に特化して、並列処理によって3DCGの物理計算を瞬時にやってしまうことが可能です。


 これが自動運転のリアルタイム画像認識技術に転用されて、スマホゲームのプログラミング、自動化技術はAIなどに活用できます。


 LINEのガンダムウォーズというゲームなどは戦闘は完全自動化でプレイヤーは機体を前後に動かすだけです。

 つまり、勝てる機体を編成して戦場に送り出し、ライフが減って死にそうになったら後衛に回す、防御力の高い盾機体を前衛に配置する。

 そのための機体の育成は無課金は苦労が多いが楽しいです。

 

 ということで、スクエアエニックスとか、ミクシィとか、ソニーとかがいつのまにかAI企業になっていても不思議ではないです。


 スマホゲーム会社がAI企業に最も近く、任天堂の触覚デバイスとか、ソニーのVRとか、それにいち早く気づいた企業が最先端技術に投資し、AI企業に化けてますね。

 大量にプログラマーを抱えてるというだけでもLINEなどのIT企業なども化ける可能性がある。ゲームは外注かな?

 一時のミクシィとか使い道がない株式上場資金がある会社が多いだろうし。

 


 

 今日は天気がいいので、家の屋根で携帯太陽光発電装置でスマホバッテリーを充電してますが、日当たりの関係で紐で吊ってます。


 あとで100均でチェーンでも買ってきて、もっとスマートに吊るせるようにしようかと思います(笑)

 家の電気を全部賄おうと思うと、かなりの太陽光発電パネルが必要で、ガレージ兼物置の屋根に敷きつめることもできるとしても蓄電池が膨大な量になります。


 とはいえ、実験的に何かやってみないと何も分からないし、下のブログを参考に実験研究をやってみます。

 実験材料は中古でもいいし、主に100均で調達するということで。

 最近の100均って何でも売ってるんだよね。性能はそれなりですが。



自作独立型太陽光発電のページ

独立電源(オフグリッド)~売電まで 脱原発!エネルギーの自給を目指して。http://www.wulong.jp/solar2.html


太陽光発電自作 次世代のライフスタイルを求めてhttp://sozoen.com/yuichiro/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB%E8%87%AA%E4%BD%9C



 会社のAI化は仕事や書類のIT化などからはじめて、家庭のAI化は家計簿ソフトの導入、海外送金の節約もフィンテックの会社で試してみます。

 結局、全部外注になりそう。


 AI化の前に情報の整理をするIT化が先で、例えば、スマホで写真撮影→グーグルドライブにアップ→PCにダウンロード→noteにアップなんてことが出来る世の中なので、グーグルなどの無料サービスを提供してるIT企業の活用が便利ですね。無料だし、まあ、個人データとか吸い上げられるけど、それは仕方ない。


 僕の行動履歴がAIに吸い上げられて、人工知能の糧になってしまうのですが、SNSってそういうAI学習の装置であることは知っておかないといけないかも。陰謀論に染まってかわいそうなことになるかも。



マイクロソフトの機械学習AI「Tay」、ネットで差別と陰謀論に染まって一日で公開停止 [656580197]

https://www.logsoku.com/r/2ch.sc/poverty/1458865290/



家計簿アプリ「マネーフォワード」が「見える化」するもの

https://fintechonline.jp/archives/98794


フィンテック送金分野の今後のシナリオ4つ【FinTechの分野その⑤】http://www.bankerfintech.com/entry/20151223_remittance


洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~ 作者 坂崎文明

https://kakuyomu.jp/works/1177354054881040030

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ