表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
洗脳社会<マトリックス>の謎を解く~科学も医学も迷信だった~  作者: 坂崎文明
第7部 真の医学と科学

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

107/300

安部総理、トランプ大統領批判、反韓、反中国に共通するもの、NWOシステムの謎

 反韓、反中国はアジアがひとつにまとまらないため。

 安部総理、トランプ大統領はヒラリー大統領が実現しなかったので、軍産複合体が追い落とししているため。


 米国がロシアと友好外交をしない理由は、ロシアからユダヤ人資本家が追い出されたため。

 暴対法が厳しくなったのは、日本のヤクザが地上げでユダヤファンドに損害を与えてしまったので恨みを持っているため。


 結局、全てはユダヤ人軍産複合体の私怨なんだよね。

 イスラエルへの肩入れは、これはユダヤ教の聖地へのユダヤ人回帰のため。

 特定民族の個人的感情で世界政治が動くのもどうかと思う。

 それが世界戦略といえばそうなんでしょうけど、それに無理やり正当性を持たせようとしても何とも無理がある。


 反韓、反中国の情報戦略も結局、植民地支配の常套手段である『分割統治』という手法で、日本をアメリカが統治しやすいように、中韓とは協力させないという戦略ですね。


 『分割統治』いつては苫米地さんの本に出てきたりする。


 ロックフェラーの茶飲み友達・苫米地英人が語る「本当のニューワールドオーダー(NWO)、新世界秩序設計計画」(康芳夫対談)

http://tocana.jp/2016/12/post_11485_entry.html



 苫米地さんはイタリアで勲章(上智大学卒→ローマ法王の騎士の勲章とか?バックはバチカンとか、イエズス会?)もらったりして、素性はあっち側の人なんだろうけど、色々と本に書いてくれるので助かる(笑)


 NWOのシステムって天皇制に似ていて『君臨すれども統治せず』ということで、最近ではIT企業創業者のイーロン・マスク(FBなどのIT起業家がロックフェラー隠し子説もある?)とかが世界を引っ張っていく、統治するというパターンになっている。

 ビルダーズ会議に呼ばれたりする。


 FRBなどの中央銀行の通貨発行権を掌握して、世界統治は若いIT企業創業者に任せるということになってるので、これらの株は上がるよね。

 世界政府の株だから。


分割統治(ぶんかつとうち、英語:Divide and conquer、ラテン語:Divide et impera)とは、ある者が統治を行うにあたり、被支配者を分割することで統治を容易にする手法。被支配者同士を争わせ、統治者に矛先が向かうのを避けることができる。分断統治とも。


歴史


古代ローマ帝国は、支配下に治めた都市相互の連帯を禁じ、都市毎に応じて処遇に格差をつける分割統治によって、征服した都市からの反乱を抑えることに成功した。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%86%E5%89%B2%E7%B5%B1%E6%B2%BB


 

 北朝鮮、慰安婦問題もそういう意図から何度も蒸し返されているようです。


 戦後数十年の日本の歴史は全て幻であり、マトリックスであり、頭のいいユダヤ人に踊らされてきたし、今もなお、マスコミによってそれが続けられている。


 米国のCIA、FBI、NSAなどの内部勢力がそういう戦略を担当してるようです。

 そういう情報機関にも派閥があるのだが、トランプ大統領も娘婿のクシュナーから切り崩されてというか、娘さんはユダヤ教に改宗してるし、そういうことです。

 トランプ大統領自体が演技してるようにも見えることもある。

 その可能性もある。


 ということで、あまり騙されないようにしたいものです。

 僕の頭ではちょっとユダヤ人には勝てそうも無いが。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ