表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魂の錨 ―The Koremori Protocol―  作者: 春凪一
第三部:基盤構築–合意形成と世界的貢献
8/10

3.2.運命の会談–理念と現実の交差点

翌8月21日、満月が夜空に昇る頃、住民代表との会談が実現した。場所は、役場の無機質な会議室ではなく、代表の自宅である古い民家の、畳の香りがする居間であった。春凪一は、ここでも住民代表と対等な目線で向き合うため、勧められるままに座布団の上に正座した。彼の前には、何世代にもわたってこの村の変遷を見つめてきたであろう、深く皺の刻まれた顔があった。その瞳は、穏やかでありながら、容易には心の内を見せぬ、深い光を湛えていた。


春凪一は、前日と同じように、自身の理念を静かに、そして誠実に語り始めた。彼が目指すのは、単なる移住者のコミュニティではなく、元々の住民たちと深く協力し、共に未来を築く共同体であると。彼の言葉に、住民代表はただ黙って耳を傾けていたが、やがて重い口を開いた。その言葉は、この村が長年抱え込んできた、痛切なジレンマそのものであった。


「あんたさんの言うことは、よう分かります。わしらも、この村が寂れていくのは辛い。若いもんがおらんようになって、祭りの一つやるにも人手が足りん。じゃが……」


代表は一度言葉を切り、その役目を終えた蚊取り線香の炭に視線を落とした。そして、再び顔を上げると、春凪一の目を真っ直ぐに見つめて続けた。


「よそ者が大勢やってきて、この村が騒がしくなるのは、もっと困る。わしらは、ここで静かに暮らしたいんじゃ。この静けさだけが、わしらの最後の宝なんじゃからな」


その言葉は、春凪一の心に深く、そして心地よく突き刺さった。これこそ、彼が探し求めていた声であったからだ。村のニーズ(人手不足の解消)と、彼らが絶対に譲れない価値(静寂の維持)。この二つは、一見すると矛盾している。しかし、春凪一の構想の中では、それらは完璧に両立し得るものだった。彼のAIが管理する社会は、無秩序な人口増加を許さず、理念を共有する者だけを静かに受け入れる。そして、AIによる労働力の最適化は、人手不足を補い、住民を煩わしい労働から解放することができる。


春凪一は、この核心的な一致点を、力強く、しかし穏やかな口調で説明した。


「私が作りたいのは、まさにその『静けさ』を守るための場所なのです。あなた方が守ってきた宝を、未来永劫、誰にも汚させないための、いわば『聖域』です」


彼の言葉には、単なるビジネスプランではない、魂からの共感が込められていた。


* * *


春凪一の誠実な説明と、村の魂に対する深い理解に、住民代表の表情から険しさが消えていった。彼は、目の前の男が、これまで村を訪れた開発業者や政治家とは全く異なる種類の人間であることを理解した。彼は、この村の価値を金に換算するのではなく、その価値そのものを神聖なものとして扱おうとしている。


長い沈黙の後、代表は深く、そしてゆっくりと頷いた。


「……分かった。あんたさんの言うことを、信じてみよう」


そして、彼は自らもその共同体に参加したいという意思を表明した。さらに、彼は他の全住民に春凪一の理念を自らの言葉で説明し、意見を取りまとめることを約束した。それは、外部の人間である春凪一が説得して回るよりも、遥かに効果的で、共同体の和を乱さない方法であった。


それに応え、春凪一もまた、必ず後日この村を再訪し、住民一人ひとりと直接対話し、全ての疑問に答えることを固く約束した。この相互の約束は、トップダウンではない、真の合意形成への第一歩であった。


理想と現実が初めて固い握手を交わし、春凪一の理想の共同体という壮大な構想が、この奈良の山深い村に、最初の、しかし確かな根を下ろした瞬間であった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ