表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/33

第一部 第六章【来訪者】凪砂

◆第一部 第六章【来訪者】凪砂


 鵺に襲われた翌日、朔馬は学校を休んだ。

 朔馬が家に住むようになってからは、毎日一緒に登校していたので、どこか物足りない通学路であった。自分が想像する以上に、朔馬は自分の生活の一部になっていたことに気づかされる。

 僕は電車のドアに寄りかかり、朔馬から預かった小さな巾着きんちゃくを見つめた。


「俺が回復するまで、これを持っていて欲しいんだ」

 今朝、家を出る際に朔馬はいった。

「いいけど、なにこれ?」

 朔馬が寝込んでいるのも、朔馬が住む場所を追われたのも、すべて僕のせいであり、朔馬の「お願い」を断る選択肢など存在しなかった。

「えっと、これは……連絡用の石で、俺は今こんなだから……」

 朔馬は困ったように頭を掻いた。体調不良のせいで、その行為はとても苦しそうに見えた。おそらくなにか事情がある代物なのだろうと、僕は勝手に結論付けた。

「説明は帰ってから聞くよ。とりあえず俺は、これを持ってたらいいんだな」

 朔馬は「うん」と力なくいった。

「万が一、巾着から声が聞こえたら……俺は療養中だって伝えて欲しい」

「え、声? この巾着から?」

「うん」

 もう少し質問したかったが、家を出る時間が迫っていた。僕は「とにかく安静に」といって、家を出た。

 しかし家を出た後で、僕も学校を休んでもよかったかも知れないと思った。何ができるでもないが、一人にしなければよかった。朔馬に聞きたいことはたくさんあるが、そんなことは抜きにしても、側に居るべきだったかも知れない。


「おい!」

「うわっ!」

 預かった巾着から声がしたのは、帰りの電車の中であった。僕は果てしなくぼんやりしていたので、ひどく驚いた。

「おい! 聞こえるか?」

 その声は、おそらく女の子の声であった。

「おい、聞こえぬのか? 返事をしろ!」

 声の主は苛立った声を出した。

 その声はなかなか大きかったが、電車内の人には聞こえていないようであった。

「朔馬は療養中」

 電車内ということもあり、僕はスマホと巾着を口元に持っていき、短くいった。

「療養中? お前は誰だ?」

 名乗ろうかと思ったが、声の主が求めている答えではないだろう。そんなことを考えている間にも「おい! 聞こえぬのか!?」という声が、絶え間なく聞こえてきた。僕は不本意ながら、次の駅で電車を降りることにした。

「朔馬から、この巾着を預かった者だ。朔馬は療養中だと伝えてくれと、それだけ頼まれた」

 僕は電車から降り、ホームの日に焼けたベンチに座った。次の電車は二十分後である。

「お前は、朔馬のなんなのだ?」

「ただの友人だよ」

「友人? 朔馬に友人などいるか。お前は誰だ」

「は!? お前こそなんなんだよ?」

 この質問は本来、朔馬にするべきなのだろう。しかしあまりに無礼な彼女の態度に、僕はひどく面食らった。

「お前にいう必要はない」

 声の主は冷静にいった。

「なんなんだよ。とにかく朔馬は療養中だ」

「朔馬が療養しているのは、本当なのだな?」

「本当だよ」

「ならば私は今夜、そちらに向かう」

 その言葉を最後に、巾着から聞こえていた声は唐突に途切れた。



 朔馬の部屋に入ると、彼はうっすらと目を開けた。

「具合はどう?」

「だいぶいいよ。さっき、ハロが来てくれた気がする」

 朔馬の声は朝よりもかすれていた。

「ソファーで眠ってたな。眠る前に、サクの様子を見にきたのかも。あ、これはハロからの差し入れかな」

 僕は開けてないペットボトルや、飲めるゼリーらを見つめた。

 朔馬は熱があるらしく、赤い顔をしている。鵺に噛まれた時の有効な薬はないらしく、とにかくおとなしく眠っている以外ないということである。

「お昼は? 食べられた?」

「うん」

「そういえば、巾着から声が聞こえたよ」

「え! 本当に?」

 朔馬はそういって上半身を起こした。

「寝てていいよ」

 朔馬は短く咳をして「大丈夫」と、ペットボトルを口にした。

「それより、本当に声がしたのか? 二ヶ月近く音沙汰なしだったから、使えないのかと思ってた」

「女の子の声がした。あれって、誰なんだ? いや、それ以前に色々聞きたいことはあるんだけど……」

 朔馬は「うん」と姿勢を正した。

 僕は座布団に座り、なにから質問したものかと考えた。

「二度手間になるし、ハロも同席した方がいい? それとも、鵺の件はハロには内緒の方がいいのか?」

「ハロにも全部話すつもりだよ。でも寝てるなら、起こさなくて大丈夫。後で俺から話すよ。それに、二度手間なんて思わないよ」

 朔馬は波浪が買ってきた飲み物たちを見つめた。

「まず鵺のことを聞きたい。いや、朔馬のことかな? とりあえず、その辺」

「鵺は妖怪の一種だよ。俺の国では害妖の分類」

「え、ガイヨウってなに?」

「人間にとって有害な妖怪のことだよ。日本でも有害な生物は、害鳥とか害獣っていうだろ?」

「あぁ、なるほど。ところで、朔馬はどこから来たんだ? 海外には妖怪がいるってこと?」

「俺は、あそこから来た」

 朔馬は西の間から見えるネノシマを指した。

 僕は「ネノシマ?」と呟いた。

「見える?」

「見えるよ」

 ないはずの島が見えること、それはネノシマと呼ばれていること、ネノシマには妖怪や神様が住んでいるといわれていること、この土地にはそんな逸話があることを朔馬に伝えた。

 僕は子どもの頃からずっとネノシマが見えた。そのせいか、ネノシマが存在しないという方が信じられなかった。

「名前まで知られてるとは思わなかったな。それらの逸話は事実だよ。ネノシマは存在するし、そこには神様も、妖怪も日本より多く住んでるよ。人間もそれなりに住んでるけど」

「朔馬は人間だよな? 十五歳の人間?」

「うん、十五歳の人間」

「だよな……ネノシマって、どんなところ?」

 僕の漠然とした質問に、朔馬は「うーん……」と唸った。

「地域差があるから一概にはいえないけど、文明的には明治時代から昭和初期くらいかな」

「地域差が出るほど広いのか? それほど大きく見えないけど」

「ネノシマは鎖国中だけど、出島みたいな場所があるんだ。日本から見えるのはその部分かな」

「出島……」

 急に歴史用語が出てきたので、少しだけ気が抜けた。

 それから朔馬は、なぜ日本に来たのかを話してくれた。

 数か月前、ネノシマから数匹の鵺が日本へ渡ってしまったらしい。その連絡を受けて、朔馬は鵺の討伐を命じられた。その際に「鎖国中のネノシマから、なぜ鵺が日本へ出ることができたのかを探れ」との命令も受けた。

 昨晩、倒れた鵺に触れていたのはその為だったらしい。

「色々調べたくて、寮のベランダに弱った鵺を捕獲してたんだ」

 鵺や妖怪たちは日が暮れると活動が活発になるらしい。僕の急な体調不良は、鵺の瘴気に当てられたせいかも知れないと朔馬はいった。

「今まで妖怪なんて見たことなかったけど」

「俺の部屋には色んな仕掛けがあったから、それが原因で鵺が見えたのかも知れない。それに凪砂には、素質があったんだと思うよ」

「素質? ネノシマが見えるから?」

 朔馬は「それもあるけど」と、言葉を濁した。

 そして改めて、昨日の質問を僕に謝罪した。その質問を波浪に聞かれてしまったことに関しても、ひどく自分を責めているようだった。

「元はといえば俺の質問のせいだし、俺もハロも知ってる事実だから、大丈夫だよ。でも一応、他言はしないでほしい」

 朔馬はしばし沈黙し、何かを考えるようだった。

「日本の者には口外しない。でも、ネノシマの者には報告義務がある。まぁ上層部だけだろうけど」

「俺がネノシマの人間かも知れないとか、そういう理由?」

「そう。凪砂はたぶん皇族だと思う」

「皇族は予想外過ぎるけど。でもそうだとしたら、皇族の扱い雑だな。たぶん、流れついたってことだろ?」

「そうなるのかな」

 朔馬は日本に跳ぶ際に、日本にいるかも知れない皇族を探せとの命令も受けていたらしい。理由を聞こうにも「いるかも知れないから探せ」と、いわれるだけであったという。

「なんで俺を皇族だと思ったんだ?」

「直感です」

「直感……そういうレベルの話なのか?」

「俺はちょっと呪われてるせいで、自分の直感を疑えないんだ」

「ちょっと呪われてるのか。朔馬も大変だな」

 朔馬は他人事のように「はは」と短く笑った。

「いつ直感が働いたんだ?」

「職員室で顔を合わせた時だよ。だから双子だって聞いた時は、ちょっと驚いた」

 双子だと聞いてなお、朔馬にとって自分の直感を疑うことは難しかったらしい。

 そして双子の姉である波浪を見た時、違和感を覚えたとのことだった。

「似てないから?」

「いや、顔とかじゃなくて……やっぱり直感かな」

 深く言及したい事項ではなかったので、僕は「そういうものなのか」と納得した。

「そういえば、うちに挨拶に来た朔馬の保護者は? 何者?」

「ネノシマに出島みたいな場所があるように、日本にも同じような場所があるんだ。そこだけは、ネノシマと親交みたいなものがまだ残ってるらしい。その名も出嶋でじま神社というんだけど、そこの宮司さんが、俺の保護者ってことになってる。戸籍とか色々なことも、その人がやってくれた」

「すごいな、その人……」

「ちなみに俺が鵺退治に日本に来たきっかけは、出嶋神社からネノシマへ苦情なんだ」

「苦情? 鵺が来たから、どうにかしろって?」

「そう。詳しくはわからないけど、日本の神社には独自の通信手段があって、情報を共有してるみたいだよ。この辺に鵺が流れ着いたって、そういわれてここに来た」

「なるほどなぁ。その宮司さんは肢刀だっけ? そういうの、朔馬みたいに出せないの?」

「妖怪は見えるみたいだけど、肢刀は出せないと思うよ。ネノシマにおいても、肢刀を出せるのはごく一部だよ」

「なんで俺なら肢刀を出せると思ったんだ?」

「抜刀するには血統が物をいう部分も多いから、皇族なら十中八九できる、はず」

「へぇ……」

 朔馬があの夜そうしたように、僕は両人差し指の第一関節を擦ってみた。しかし、なにが起きるでもなかった。

「ある程度の知識と体力が必要だけど」

「そうだよな。あ、そういえば巾着の件だけど、今夜来るっていってた」

「え、誰? 誰が来るんだ?」

「いや、知らないけど。女の子の声だった。朔馬は療養中って伝えたんだけど、あんまり響いてなかった気がする」

光凛こうりんかな」

 朔馬はいった。

 僕が預かった巾着の中には、ありがたい石が入っているらしい。その石は連絡手段の一つとして、日本に来る際に朔馬が持たされたものであった。

「ネノシマは鎖国中だから、連絡手段も面倒なんだと思う。だからその石は、俺が穢れを受けた今は、持たない方がいいと思って凪砂に預けたんだ」

「穢れ、か」

 僕は暗澹とした気持ちで巾着を見つめた。

「あと二、三日もすれば、毒は体内から抜けるよ」

 朔馬は僕の意を察してか、力なく微笑んだ。

「だからもし本当に光凛が来たら、俺は鵺に噛まれて療養中だから、三日は待てと伝えて欲しい」

 僕が了承すると、朔馬は安堵したように「ありがとう」といった。



 朔馬は夕飯には顔を出さなかった。

 今日の夕飯は不要であると、朔馬はだいぶ前に連絡していたらしい。夕飯が食べられないほど体調が悪いと思っていなかったので、帰宅後に朔馬の部屋に長く居座ったことを小さく後悔していた。

 夕飯を済ませると、僕は早々に部屋に戻った。

 最近では朔馬が夕食後もリビングにいるので、僕も自然とリビングにいる時間は長くなっていた。

 小学生の頃は座卓で宿題をこなしていたが、中学生になると自室で勉強する時間が増えた。単純にその方が捗るからである。波浪は今も座卓で課題をこなし、家にいるほとんどの時間をリビングで過ごしている。波浪がソファーにいると、僕はなんとなく安心する。


 自室で勉強していると、机の上に置いていた巾着から「おい!」という声がした。昼間も感じたことであるが、少なからず敵意が感じられる。

 僕は「はい」と、そっけなく返事をした。

 毅が僕を「短気」と揶揄する所以は、こういう部分だろう。僕は敵意を向ける人間に、敵意で応えることがある。つまりは子どもなのである。

「またお前か。朔馬はどうした?」

「今も療養中」

 僕がいうと巾着がもぞもぞと動き出した。さすがに驚いたので、僕は椅子ごと後退した。

 空間がゆらりと動いたかと思うと、巫女の姿をした短髪の女の子が机の上に現れた。

 僕は「えぇ……」と小さく声を出した。

 彼女は机の上で仁王立ちしたまま、勝気な瞳で辺りを見渡した。

「朔馬は?」

「療養中だよ。君は光凛か?」

 彼女は品定めをするように僕を見つめた後で「そうだ」と、短く頷いた。

 僕は朔馬の伝言を、彼女に伝えた。光凛には机から下りてもらったが、なおも仁王立ちのままであった。

「悪い判断ではないな」

「とりあえず出直したら? 朔馬が回復しないことには、話しにならないんだろ?」

 光凛は何かに気付いたように、じっと自分の手のひらを見つめた。僕もつられて彼女の手を見つめると、それは透けているように見えた。

「え、大丈夫か?」

「私は朔馬と違い、出国を許されたわけではないからな。この姿は長く保てない」

 光凛はそういうと煙のように消えた。

 と思ったら、足元に灰色のはちわれ猫がいた。

「猫!」

「この姿なら、数時間は日本に滞在できる」

「光凛だよな? 今が本当の姿なのか? 俺は軽い猫アレルギーなんだけど」

「この姿は仮の姿だ。朔馬に渡していたのはハチワレ石の片方で、私はその石を依代にしている。ハチワレ石は猫と関わりが深い」

 だからこの姿の方が動きやすい、と光凛はいった。

「鎖国とは聞いていたけど、大変だな」

「待て。お前、人間か?」

 光凛はスンスンと鼻を鳴らした。

「人間だよ。光凛は人間じゃないのか?」

「私は人間だ。しかし、そうか……人間か」

「なんだと思ってたんだ?」

「朔馬の使役した、日本の妖怪だと思っていた」

 妖怪が目視できると、こういう弊害もあるらしい。そう思うと同時に、朔馬が動物園で「見える?」と僕らを振り返っていたことを思い出した。

「なぜ人間のお前が、朔馬からハチワレ石を預かっている?」

「朔馬が療養中だからだろ?」

「そうではない。ハチワレ石は大切なものだ。それをなぜお前が持たされているのかが、理解できない」

「自分が対応できない時は、誰かに頼るしかないだろ」

 僕の回答に納得できなかったらしく、光凛はしばらく黙って僕を見つめていた。

「出嶋神社の関係者か? まぁいい。お前、妖術は使えるのか?」

 光凛は自らの気持ちを切り替えるようにいった。

「妖術? 肢刀を出すとか、そういうことは一切できないよ。素質はあるとはいわれたけど、よくわからない」

「ならば朔馬が本調子でない今、妖術書でも読んでいろ。扱えないとて、今よりは朔馬の役に立つだろう」

 光凛は後ろ脚で自らの耳を掻いた。すると和綴じの本がぽこんと現れた。

「なにこれ?」

「妖術書だ。読んでおけ。念のため、ここから持ち出すなよ」

 光凛は「また来る」と言い残し、猫の姿のままゆらりと姿を消した。

 彼女が姿を消しても、妖術書は僕の部屋に残ったままだった。


 僕はきっと知りたかった。

 この家の子ではないと知った時から、ずっと知りたかった。

 自分はどこから来たのかを、知りたかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ