表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/33

第一部 第三章【邂逅】波浪

◆第一部 第三章【邂逅】波浪


 凪砂にそう紹介された少年は「初めまして」と小さく頭を下げた。

 その少年はおそらく人間ではない。

 直感的にそう感じた。

 私はきっと怖かった。この瞬間が来ることがずっと前から怖かった。


 私はどう反応していいのか分からず、少し呆然とした。私は名乗った後で、彼に近づき右手を差し出した。彼の正体を確かめる意味も込めて、手を差し出した。

 彼は少し戸惑ったように見えたが、私の手をとると「よろしく」と微笑んだ。

 彼の手は想像したよりも厚くて暖かかった。人間離れした何かを感じたが、触れた手は、彼が人間だと告げていた。


「ハロー、ハロちゃん。久しぶりだな」

 閉じかけた心に光が射すような声が響いた。

「なに三人で突っ立ってんだ?」

 毅は靴を脱ぐと、私たちを置き去りに、さっさとリビングに向かった。

「二人の顔合わせしてたんだよ。ミーティング早く終わったのか?」

「プリント配られて終わりだったから、先輩と一緒に帰ってきた。久しぶりに対戦しようぜ。テレビ画面でゲームすんの、すごい久しぶりだわ。あ、飲み物冷蔵庫入れとくぞ」

 毅があまりにも通常運転だったので、私は少し気が抜けた。凪砂のクラスメイトは、当然ながら毅のクラスメイトなのである。その事実を今まで思い出せなかった。

「ゲームのとこ整理したんだから、あんまり散らかすなよ」

 凪砂はそういって、リビングへ続いた。

「桂城くんもどうぞ」

「そうだよ、桂城くんもどうぞ」

 すでにリビングにいる毅は、私の言葉を反芻した。

「俺たちはサクとか朔馬とか、適当に呼んでるかな」

 凪砂はいった。

「適当に呼んでくれていいよ」

「私のことも、適当にどうぞ」

 私がいうと、再び彼はふわっと笑った。

 その笑顔があまりにも無垢で、私は少し驚いた。

 だからこそ、彼はやはり人間ではないのかも知れないと思った。


◇◇


 私と凪砂の間には「毅以外の友人は家に呼ばない」という暗黙の了解があった。

 互いの友人とは、結局のところ互いの同級生なので、単純に居心地が悪いのである。そのため凪砂の友人が家にいるのは、それなりに新鮮であった。

 ゲームに興じる三人の背中を見つめながら、私は編み物を開始した。

 私のリビングでの定位置は、テレビの正面に位置するのソファーである。テレビとソファーはそれなりに離れており、その間には座卓が置かれている。彼らは現在、テレビと座卓の間に和座椅子を置いてゲームをしている。私の両脇には同じソファーがあるが、ゲームをするには適していないようである。

 私にはゲームの才能が皆無で、幼い頃からゲームに参加させてもらうことは少なかった。しかしゲームをしている時の、頭をほとんど使っていない彼らの会話を聞くのは好きだった。

 三人はしばらく無言でゲームに集中していたが、場面が切り替わる大きく息を吐いた。

「久しぶりにやると全然ダメだな」

「俺も高校生になってからは、ほとんどやってない」

「サクは分かりやすく初心者だけど、頑張れば上手くなると思うわ」

「なに目線なんだよ」

「ハロは今なに作ってんの?」

 毅は私の方を振り返った。

「夏用のコースター作ってる」

「伊咲屋用?」

「できが良ければ、そうなると思う」

「生産性のある趣味だよな。しかしサクがこの家に住むと思うと、改めて変な感じだな」

「お前の話は本当に脈絡がないな」

 凪砂はいつもより低い声でいった。ゲームをしている最中はいつもこうである。そしてほどなく三人は、再びゲームの世界に戻っていった。

「学校でもいったけど、失礼なことをしないか不安だ」

 朔馬はテレビ画面を見つめながら、ぽつりといった。

「靴を脱いで家に上がれば、なにをしても大丈夫だぞ。足が汚れてる時は、玄関先にあった水道で足を洗って家に入って」

 毅はいった。

「何しても大丈夫っていわれると、否定したくなるからやめろ。なんだろ? とりあえず誰かに何かもらったら、親に報告するとか?」

「あー、親同士でお礼いったりするしな。そういうのより、風呂とか、メシ時間教えてやったら?」

 凪砂は「あ、そうか」と、素直に従った。

「風呂の時間は特に決まってない。朝でも夜でも、好きな時にどうぞ」

「この家は鍵かけない限り、風呂もトイレも勝手に入ってくるから気をつけろよ」

「普通だろ。で、夕飯は七時台かな。そのくらいになると、ハロと伊咲屋にいって、夕飯の重箱をもらってくる」

「忙しそうだな。将棋のタイトル戦も近いんだっけ?」

「タイトル戦は来月かな」

「挑戦者は高校生棋士だっけ? 同じ高校生でも、ずいぶん差がついたもんだな」

「別に俺たちと比べる必要はないだろ」

「ハリウッド女優みたいなこといってくれるな」

「あ、そうだ。朝は八時少し前の電車に乗るから、朝の準備はそのつもりで頼む。ちなみにハロは、俺より一本早い電車で通学してる」

「え、なんで? 反抗期?」

 毅はこちらを振り返った。

「一本前だと、確実に座れるから」

 毅は「ハロはそういうとこあるよな」と呟いた。

「とりあえず家のことは、その都度誰かに聞いてくれたらいいよ」

「うん、ありがとう」

 朔馬は素直に礼をいった。



 毅は帰る際に「送ってくれ」といった。

 凪砂は間髪入れずに「ふざけるな」と返したが、私は毅を送っていくことにした。凪砂はその間に朔馬に家の色々を案内しておくと、私に告げた。

 毅が凪砂らと手を振り合うと、私たちは歩き出した。毅の家は近所ではあるが、田舎の感覚での「近所」なので、歩くには少し時間がかかる。そのため毅は私の自転車を押して歩いてくれていた。

「高校はどうだよ? 女子部っていい匂いしそう」

「楽しいよ。透子も同じクラスだし」

「あー、そういや、そんなこといってたな」

 透子が「いつも以上に人の話聞かない」と憤っていたことを思い出した。部活と勉強の両立で大変なのだろうとは思うが、彼女もそれを理解した上で憤っているのだろうと思うと、切ないものである。

 毅と透子は付き合って数年になるが、ケンカをする度に別れたりしている。しかし一週間としないうちに、元に戻っているのが常である。

 私と毅は会話らしいものはなく、ただぼんやりと歩いた。毅の家は、駅とは逆方向に位置する。そのため、毅の家へ向かう道を歩くのは久しぶりであった。


 毅の祖母が生きていた頃は、よくこの道を歩いていた。

 北川家は医師の家系であり、彼の祖母も例外ではなかった。彼女は家の近くに小さな産婦人科医院を構えていた。しかし彼女が脳梗塞で倒れてからは、その医院は畳むことになり、それ以降医院の駐車場は私たちの遊び場となった。

 彼女は車椅子で生活していたが、私たちが外で遊んでいると決まって顔を出してくれた。彼女はいつも、私たちと対等に話してくれた。そういう扱いを受けるのは嬉しかった。

 毅と凪砂が地べたに座り、ゲームに熱中している間、彼女は私に編み物を教えてくれた。さらに彼女はこの土地にまつわる話や、妖怪の話をしてくれた。その深く響く声は今も鮮明に思い出せる。

 私はそんな彼女が好きだった。


「朝、まだ走ってんの?」

 毅はぽつりといった。毅は毎朝浜辺を走ることを日課としており、私もそれに付き合っていた。

「走ってるよ」

「無理に俺に付き合ってたわけじゃないんだな」

 私は「そうだよ」と小さく笑った。

「サクのこと、拒否権があったら発動してた?」

 彼と顔を合わせてしまった今、不安がないといえば嘘になる。しかし凪砂の友人が我が家に住むと決まった際は、特に不安がなかった。

「凪砂と仲がいいなら、まぁいいかなって思った」

 私がいうと、毅は肩で息を吐いた。

「サク本人がいってたけど、日本文化には疎いな。まぁ一ヶ月一緒にいたけど、嫌なヤツじゃないし、誰かを不快にすることはないと思う」

 私はこういう話を聞きたくて、毅と二人になったのかも知れなかった。そして毅は、それを理解していたのかも知れなかった。

「毅がいうなら、安心かな」

「時々擦り傷とか作ってたけど、あれはケンカとか、自傷ではないな。ドジッ子属性かもな」

「ドジッ子……」

 私は毅の言葉を反芻した。

「ネギがサクのこと必要以上に話してないとしたら、ネギはハロに甘えてんだろ。ハロならなんでもわかってくれるって、今も思い込んでんだよ」

「そうかな」

「そうだろ、昔から」

 毅と手を振り合うと、私は自転車に乗って西弥生神社へ向かった。

 私と凪砂は会話も多いし、姉弟としては仲がいい方だとは思う。

 しかしいつからか、はっきりと線が引かれるようになった。それがいつからだったのか、私はもう覚えていない。しかし凪砂はきっと覚えている。それがなんとなく悲しい。


「害妖ではないだろうな」

 建辰坊はきっぱりといった。

「そうなの?」

「お前に教えている呪術は、大抵が魔除けの類だ。数日前、手のひらに呪陣じゅじんを書いただろう?」

 普段なら呪陣は地面に書いているが、先日はお守り代わりにと、手のひらに指で呪陣を書いたのだった。

「あの呪陣は、少なくとも十日は有効だ。そいつが害妖なら、手に触れた瞬間に反応を示すはずだ」

 私が手のひらを睨んでいると、建辰坊は「妖怪でないなら、神の類かも知れぬがな」といった。

 そちらの方が現実離れしているように思えたが、否定できるほどの要素はなかった。

「そいつが何者であれ、仲良くやれたらそれでいいだろう」

 建辰坊の言葉に、私は「はい」と頷いた。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ