表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/33

第二部 第一章【見鬼】朔馬

◆第二部 第一章【見鬼】朔馬


 この海沿いの町では、あるはずのない島が見える。

 その島はネノシマと呼ばれており、そこには妖怪たちが住んでいるとされている。

 ネノシマからきた自分としては、ネノシマという名が知られていることに少し驚いた。

 毎日がせわしなく過ぎていく中で、そのどれにも新鮮な驚きがある。それらが当然のように、日常の中で息をしている。



 職員室に呼び出された凪砂を見て、須王家の血族だと直感した。

 それはもう運命とか、宿命とか、そんな言葉が浮かんでしまうほど、どうしようもない引力を感じた。

 凪砂は担任に頼まれたというだけで、移動教室や昼食の際に声を掛けてくれた。

「お昼は? お弁当?」

 わざとらしさも恩着せがましさもなく発せられた言葉だと思った。それは朔馬をなんとなく安心させた。

「学校で買えるって聞いたから、そこで買おうと思って」

 生徒手帳で購買の場所を確認しようとすると、凪砂は「一緒にいくよ」と短くいった。そして朔馬の後ろの席の毅にも声を掛けた。

 彼らは購買で何を買うでもなく、ただ朔馬についてきてくれた。朔馬はその事実に、少なからず驚いた。お礼をいうべきだと思ったが、そんな隙は一切なかった。彼らはごく自然に朔馬を会話にむかえてくれた。

 二人は惜しみなく時間と知識を共有してくれる。

 日本での生活は快適だった。


 このまま逃げてしまってもいいのだろうか。

 そんな馬鹿な考えが頭をよぎる。

 月訓神つくよがみに呪われた自分が、国外の任務を命じられた。桂馬の役職に就いているという理由だけでなく、厄介払いをするにはいい口実なのかも知れない。

 日本に跳ぶ際に、ハチワレ石で連絡が取れるまでは自らの任務に専念しろと、許可が下りるまでは日本で待機しているようにと、そういわれた。このままネノシマに戻ることはないのかも知れない。出嶋神社の宮司に戸籍まで用意させたからこそ、そう思った。

「鵺は退治したが、須王家の血族は見つからなかった。それらしき者には出会えなかった」

 ネノシマには、そう報告すればいいのかも知れない。そうすれば凪砂も伊咲家も幸福なままだろう。

 しかしきっと自分は、凪砂の存在を報告せずにはいられない。自らの呪いを解きたいからこそ、凪砂を巻き込まずにはいられない。

 それでも覚悟が決まったわけではなかった。どうすればいいだろうと、いつも考えていた。

――凪砂とハロは、本当に双子なの?

 結果、軽率に二人を傷つけた。

 そして確信するに至る。

 光凛には、凪砂が須王家の血族だろうとは伝えていない。

 しかし短期間で抜刀した凪砂を見て、光凛が気付いたとしても不思議ではない。

 凪砂はすでに、巨大な流れに巻き込まれ始めている。

 それでも無責任にも、気持ちが揺れる。

 妖鳥が飛び立ったことも、その大きな流れの一つにさえ思える。

 自分はまるで、凪砂に降りかかる災厄のようである。



 伊咲家には、大きなボールがある。

 それは廊下だったり、リビングだったり、いつもその辺に転がっている。時々徘徊している掃除機のように、なにか役割があるのだろうと朔馬は理解していた。

 その夜、波浪がボールに座って単語帳を見つめていたので小さな衝撃を受けた。

「そのボール、椅子だったのか」

「これは健康器具だよ。バランスボールです」

 朔馬は「バランスボール」と復唱した。

「座ると体幹が鍛えられます。座ってみる?」

 促されて座ってみたが、本当にただのボールであった。

「本当だ。ボールだ」

「後転の練習もできるよ」

「このまま手を後ろにつくの?」

「そのままじゃなくて、ボールに背中をつける感じ」

 朔馬がボールからおりると、波浪はバランスボールを使い、後転を見せてくれた。おそらく波浪はボールなしで後転はできるだろう。

 いつか毅がいった通り、波浪はとても運動神経がよかった。

 歩き方だけでなく、足音からも運動神経の良さがわかるほどである。

 朔馬が伊咲家に引っ越してきた翌朝「走るなら、浜辺を走った方がいいよ」と教えてくれたのは波浪だった。

「この辺のアスファルトは硬いから、膝を悪くするって毅がいってた」

 教員寮に住んでいた頃は校庭の隅を走っており、アスファルトを走ったのはその時が初めてだった。アスファルトを走っている間、違和感を覚えたわけではないが、膝を悪くするといわれると納得できた。その日以降、朔馬も浜辺を走るようになった。

 毅の影響なのかは分からないが、波浪は気づくと柔軟をしている。歯を磨きながら片足を後ろに上げて、その足先を手で掴んでいる姿は地味に朔馬を驚かせた。


「そういえばあの猫、今日は神社にいたね」

「え?」

 波浪がそうしてくれたようにバランスボールを使って後転しようとしていたので、朔馬は間抜けな声をだした。

 後転を終えてから改めて波浪に話を聞くと、西弥生神社の石段を下る途中ですれ違ったとのことだった。

 ハチワレ石の片方は現在、自分の手にある。少なくとも光凛は、朔馬の持つハチワレ石を経由して日本に来たわけではない。

「猫について、建辰坊は何かいってた?」

「いってない」

 波浪は首を振った。

 建辰坊は波浪に、鵺や妖鳥の話をしている。猫の姿をした光凛についても、何かあれば波浪に話しても良さそうなものである。

 波浪が見た猫が、光凛でなかった可能性もあるだろうか?

 しかし波浪が、光凛を見間違う可能性は低いと思われた。


――なんだろう? 変な糸が見える

 飛行する建辰坊を見つめていた時だった。

 朔馬は妖鳥が飛び立った夜以降、西弥生神社で時々神域の修復の手伝いをしていた。

 陽があるうちに神社にいくと、高い確率で波浪もそこにいる。

 凪砂はあの夜以降、一度だけ神社にきた。建辰坊に謝罪をして、二人は正式に和解をした。しかし凪砂自身は西弥生神社に用事がないせいか、それ以降神社には来ていなかった。

「白く光る糸が、空から垂れてる」

「天空の糸だ」

 朔馬はいった。

 天空の糸が見える者は、ネノシマでも決して多くはない。朔馬自身それを見るようになったのは、抜刀してしばらくのことだった。

「触れなければ、危険なものじゃないよ」

「急に見えるようになったんだけど。そういうもの?」

「そういうものだよ。たぶんすぐに見えなくなるよ」

「そうなの?」

「天空の糸は見たいと思わない限り見えないんだ。ただ、遠くの空を見てると焦点が合いやすいかな」

 波浪は「よく分からない」という表情で黙り込んだ。

 どう説明したものかと、朔馬は思考を巡らせた。

「ハロは映画を流しながら勉強するだろ? きっとその時、映画の音声は常に聞こえてるけど、意識はそこに向いてなかったりすると思うんだけど……そんな感じ。聞こうと思わなければ、情報として処理されないというか……」

 要領を得ない説明であったが、波浪は「なるほど」と納得してくれた。

「触れなければ危険じゃないってことは、触れると危険なの?」

 天空の糸は一度目視してしまえば、いつでも見ることができる。それはどれも地上二メートルくらいのところまで垂れ下がっており、手を伸ばせば触れられる距離にある。

「天空の糸を引っ張ると、同じ強さで空に引っ張られるんだ。着地は自力だから、不用意に強く引っ張ると危険かな」

「そうなんだ。便利そうなのに」

「着地が面倒だから実用的ではないんだよ。身に危険が迫った時くらいにしか、天空の糸を引くことはないかな」

 波浪は「へぇ」と天空の糸を見つめた。


 ネノシマで生まれ育った人間は、妖怪やその類が見える。つまりは全員が見鬼である。ネノシマの風土がそうさせている。

 しかし天空の糸は「目が肥えた者しか見えない」とされている。曖昧な表現であるが、それ以上は説明できないらしい。

 波浪の目がある程度特殊なのは、凪砂の血が入ってしまったことが無関係ではないだろう。しかし元々目がいいのかも知れなかった。

 天空の糸さえもとらえる彼女の目が「あの猫」を見たのなら、否定の余地はないのだった。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ