表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/33

第一部 第十一章【今宵も】波浪

◆第一部 第十一章【今宵も】波浪


 妖鳥が、夜空へ消えた。

 それを見送った後でも、闇の中で何かが鳴いているような感覚に支配されていた。

 私がまだ呆然としている中、朔馬と建辰坊は「鵺の件を終わらせる」と、社殿の裏手に向かった。私は目を覚まさない凪砂の側にいることしかできなかった。

 私が見鬼であることを、建辰坊の存在を、凪砂に話していたら、今とは違う結果になっただろう。私が凪砂に話せていないことがあるように、凪砂も私に話せていないことがたくさんあるのだろう。

 すべてを明け透けに話す家族なんて、多く存在するとは思えない。しかしもっと、話をする努力はするべきなのかも知れない。


「そんな気はしてたけど、飛び立ったのは建辰坊のいっていた妖鳥だった」

 凪砂をベッドに寝かせると、朔馬はいった。

 起きる気配のない凪砂を、朔馬は家まで背負ってくれた。

 そして朔馬は、あの妖鳥は自らが目覚めるために「よくないもの」を呼び寄せていたであろうこと、鵺もその一部だったであろうことを、私に話した。

「あの妖鳥は、俺が弾き飛ばした凪砂の肢刀の軌道に乗って、日本から出たんだと思う。弱ってるとはいえ神社の神域から出るのも、日本から出るのも、それなりに力が必要なはずだから利用されたんだと思う」

「日本を出て、ネノシマにいったの?」

「たぶんね。俺はあの妖鳥を、なぜか雉だと直感したんだ。ネノシマには雉に呪われた一族がいる、そこへ向かった気がする……」



 翌朝、凪砂はのそりと起きてきた。

 朔馬が昨日の事情を説明すると「とんでもなく余計なことしたな。何度目だ……」と、大きなため息を吐いた。

 両親は休日のシフトですでに出勤しており、家には三人しかいなかった。

「今度謝りにいこう、一緒に謝るから」

 私がいうと、凪砂は「うん、一緒にきて」と力なくいった。

「ハロは、いつから妖怪が見えてたんだ?」

「中学生前後かな。あ、でも建辰坊は今年の初詣ではじめて見た」

「たしかに口外しない年齢か。俺も朔馬の家で鵺の影を見た時、なんとなく誰にも話さなかったし。妖怪が見える人って、結構いるの?」

 凪砂は朔馬を見た。

「日本ではめずらしいみたいだよ。でも見える人は、だいたい生まれつきだから、二人はめずらしい例だと思う」

「俺は朔馬の部屋にいったのがきっかけなんだろ? それでも今日まで、鵺以外の妖怪を見たことはないな。建辰坊は妖怪じゃなくて、神様なんだろ?」

「建辰坊は土地神とか、山神の類だと思うよ。鵺は本来、日本にはいない妖怪だから、目撃されやすいのかも知れない」

「俺は強い妖怪しか見えないってこと?」

「目が慣れてくると、色んな妖怪が見えるようになるかも知れない」

「色んな妖怪か……そういえばハロはなんで、妖怪が見えるんだ?」

「ハロは……希少種の妖怪に目玉を舐められじゃないかな? 目をケガした記憶とかある?」

 私と凪砂は顔を見合わせて「ないなぁ」と返答した。

「あれ? 凪砂、たぶん熱あるよ」

 私は血色のいい凪砂の顔を見ていった。

「全身が痛いから筋肉痛だと思ってたけど、風邪か?」

 凪砂は熱を測ると「うわ、最悪だ。微熱がある。昼間に上がるやつだ」と絶望した。

「これは、妖術を使った反動?」

 凪砂は朔馬を見つめた。

「俺も慣れないうちは身体が痛かったけど、熱は出なかったよ」

「抜刀する度に、身体が痛むわけじゃないんだ?」

「術の理解を深めると、身体への負担は減るよ。あとはバランスの問題かな。ゲームにHPとMPってあっただろ? 凪砂の場合、HPは並みだけどMPが人よりある感じかな。昨日の件はたぶん、HPを使い切った感じ」

「わかりやすい」

 凪砂はそういった後で「短期間でゲームに触れさせ過ぎたな」と呟いた。



「ネギは?」

 リビングに入ってくるなり、毅はいった。

 わざわざ確認はしないが、部活が休みで帰ってきたのだろう。

「体調が悪いから、部屋で寝てるよ」

 凪砂は本人が予想した通り熱が上がり、昼食には起きて来なかった。

「ふーん、起こしてくるわ。ハロはサクのこと呼んできて。どうせ家にいんだろ?」

 毅は迷いなく二階へ上がっていった。止めようかと考えたが、結局なにもいわず、朔馬を呼びに向かった。西の間をノックすると朔馬は「はい」と、かすれた声を出した。

「毅が来てるよ。サクのこと呼べって」

 朔馬は若干眠そうな顔をしていた。彼も昨日は消耗した上に、凪砂を家まで運んでくれたので、疲れていて当然であった。

 私と朔馬がリビングにいくと、毅はすでにゲームを起動させていた。

「久しぶりに、ネギにキレられたわ」

「うん。さっきもいったけど、体調悪いから」

「なに? サクも体調悪いのか? 大丈夫か?」

 朔馬は「大丈夫だよ」といいながら、毅が用意した和座椅子に座った。私は二人に飲み物を用意した後で、編み物を再開した。

 昨夜は闇の中に置き去りにされたような気分であったが、私の日常は変わらずに流れている。

 その事実がどこか不思議で、でも安心した。


「今朝話題に出たんだけど、ハロが目をケガした記憶は、毅にはある?」

 二人はいつものように、ぽつぽつと会話をしながらゲームをしていた。

「ハロは生まれてから一度もケガしたことないぞ」

 毅は低い声でいった。

「え、そんなことあるのか?」

「いや、さすがに嘘。でも大きなケガはないな」

「そっか」

「あれ? でも目か。目なら、なんか血ィ流してたことはあった気がすんな」

「それはケガではないの?」

「ケガではなかったな。なんだったかな。目を掻きすぎたとかだっけ? 覚えてない?」

 毅は私を振り返った。

 そんなこともあった気がするが、記憶が曖昧だったので私は「うん?」と唸った。

「なんだよ。どっちだよ」

 毅は正面に向き直った。

「サクは気付いてるか分かんないけど、ハロは三人以上になると普段より話さなくなる」

「いわれてみれば、そうなのかな?」

「家族間ではわかんないけどな。ハロが、俺とネギの会話に入ってくる度に、うっせーよといってた時期が長い期間あった。おそらくそれが原因だと思う」

「それはつらい」

「うん。ごめんね、ハロ」

 私は「大丈夫」と適当に返事をしながら、目を掻いて血が出た記憶を探していた。

「目に血が付いたことはあったかも知れない。手とか、指の血かな」

「手とか指の血か……」

 毅は考え込んでいるのか、興味が失せたのか、黙ってゲームを続けた。しばらくすると毅は「ちょっと待って」と、ゲームを一時停止してこちらを振り返った。

「血のおきてだ。海外ドラマにハマってた時、血の掟の真似事しただろ」

 毅の言葉に過去を思い出すと、するすると記憶が紐解かれていった。

 その海外ドラマには、血の掟と称した場面が何度か登場した。自分たちもそれをやろうという流れになったが、ドラマそのままではオリジナリティがないと毅がいった。そのため私たちは、毅の家のオーディオ室に飾ってあった古びたポスターに血判を重ねることにした。

「血判っていったら親指だよな? でもなんか二人して、人差し指から血ィ出してた」

 朔馬は「はは」と短く笑った。

「親指でやり直しさせた後に、ポスターに血判したんだけど、そっからハロの目から血が出てるって、ネギが騒ぎ始めたんだよなぁ」

 私はオーディオ室と相性が悪く、そこに長時間いると目がかゆくなったり、鼻がつまったりすることがあった。私はおそらくその時も、血のついた手で目をこすったのだった。

「ハロも馬鹿だから、なんか目が痛い気がするとかいうんだよ。目に血が入ってたら、そりゃ痛いだろうとは思うんだけど。そんでネギが、ハロは目をケガしたのかも知れないとかいい始めて、目を見てやったんだ。当然ネギも血判した後だし、その手でハロの目を広げたわけだから、ハロの目が血だらけになるのも当然だよな」

「ハロの目に、凪砂の血が入ったの?」

「目掻いてたし、そうなんじゃないか? 今思うと本当馬鹿だな。小学生の馬鹿さ加減すごいわ。なんで血判したんだろうな」

「何歳くらいの話?」

「何歳? えーっと、あの配信見てたのは小五くらいか? 年齢でいうと十一くらいだな」



 凪砂は夕飯に起きると、再び自室に戻った。

 その際に、私と朔馬は今夜も建辰坊のところへいくことを告げた。凪砂は、あとで謝りにいくと告げてほしい、と申し訳なさそうにいった。


「私が見鬼になったのは、凪砂の血が目に入ったから? 微妙に時期がズレてる気がするけど」

 私は目の前を通りすぎる、透き通った妖怪を見つめていった。

「時期がずれていたとしても、きっかけはそれじゃないかな。凪砂の血はそこそこ特別だから」

「ネノシマの皇族だから?」

 朔馬は「うん」とあっさりと肯定した。

 私たちは昨日歩いた道を再び歩いていた。しかし当たり前のように、昨日とすべてが同じではなかった。気温や天気だけでなく、肌に感じる空気も違う。なにより昨日よりも、闇が深くなったように思う。

 理由は上手く説明できないが、妖鳥が飛び立ったことが関係している気がした。

「凪砂を、ネノシマに連れていくの?」

 素直に疑問をぶつけると、朔馬は「どうだろう?」といった。

「上からどんな命令が来るか想像できないけど、凪砂の意志を尊重したいとは思ってるよ」

 朔馬は歩みを進めながら「すごくお世話になってるしなぁ」と続けた。

「朔馬が頼めば、凪砂はきっと断らないと思う」

 朔馬は「なんで?」と、こちらを見つめた。

「凪砂はたぶん、この町から出たいと思ってるから」

 朔馬は目を伏せて笑った。

「俺もネノシマにいた頃は、そんなこと考えてたよ。みんな、多少はそんなこと考えて生きてるんじゃないかな」

「そうなのかな」

 少なくとも私は、この町から出たいと思ったことは一度もなかった。できれば、ずっとここに居たいとさえ思っている。

 一の鳥居につくと、朔馬は以前そうしたように石段の灯籠にふーっと灯をつけた。私たちを誘うように、暗闇に石段が浮かび上がってくる。

「それって難しい呪術?」

「そうでもないけど。どうして?」

「便利そうなのに教えてもらってないから、難しいのかと思って」

「建辰坊はこの術を知らないんじゃないかな? 夜目がきく者には必要がないから」

「あ、そっか」

 他者がどんな風に世界を見ているのかなんて、想像もつかない。それでも想像する努力は常にするべきなのだろう。

「手、痛い?」

「そうか。この傷はハロには見えるのか。痛くないよ」

 朔馬は薄く微笑んだ。


 浮かび上がる石段に先に、西弥生神社が鎮座している。

 私はこの町から出たいと思ったことはない。しかし毎日石段を上っていたのは、日常とは違う何かを求めていたせいかも知れない。そうだとしたら、私はなにを求めていたのだろう。

 石段を上りきると、不意に海の方から風が吹いた。振り返ると夜の海が広がっている。

 真っ暗な海には、今宵もぽっかりと、ないはずの島が浮かんでいる。朔馬がやってきた、ないはずの島である。

 たとえ朔馬が凪砂をどこか遠くにつれていってしまうとしても、私は彼らを憎むことも、ネノシマを恨むこともできないだろう。

「ネノシマがきれいだね」

 私がいうと、朔馬も海の方を振り返った。

 そうしている間に、建辰坊が夜空から降りてきた。


 私がなにをしても、しなくても、この世界は進み続ける。

 きっと今夜も、世界のどこかで鵺がビヨと鳴いている。





【 第一章  了 】



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ