表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/33

第一部 第十章 ネノシマ

◆第一部 第十章 ネノシマ


 その連絡が入ったのは、予想よりも早かった。

「日本から連絡が入った。ネノシマから鵺が渡ってきたようだ、とのことだ」

 岩宿いわやどの定例会議にて、成将官せいしょうかんの一人がいった。

 日本はネノシマの事情をなにも知らない。そもそもネノシマと日本は、干渉し合うこともない。

 そのため日本からの連絡系統は、昔から変わらないままである。つまり日本からの情報だけは、どこに所属していても平等に知ることができる。だからこそ、鵺を日本へと逃がした。

「鵺? 日本に、鵺はいないのか?」

「そういうことだろう。だから鵺退治ができる者も、日本にはいないのだろう。つまりは苦情だな。鵺退治をせよと、そういうことだ」

「鵺が日本に渡ったということは、ネノシマの結界が弱っているという噂は、事実だということか」

 ネノシマの結界。それはつまり、現在雲宿が張っている結界である。

 雲宿を統べる須王すおう家の力が弱っている噂は、以前から耳にしていた。しかしこの瞬間まで、確信はなかった。

「噂が事実だということは、我々にとって大きな収穫だな」

 その日の会議で、雲宿の件はそれだけであった。


 そして数週間後、再び日本から連絡があった。

「雲宿の桂馬が跳ねたらしい。日本に桂馬が無事到着したと連絡があった」

 その言葉に、室内は静かに揺れた。

「たかが鵺だぞ? 桂馬を動かすほどの事か?」

「他に事情があるのかもな」

「現在の雲宿の桂馬は、憑き物付きの小僧だろ? 厄介払いとして、切られたんじゃないか。生い立ちを考えると、組織に信用されてるとも思えないしな」

「十三で桂馬になった逸材だろ? そんな逸材を捨て駒にするか? 切ったと考えるのは早計だろう」

「しかし厄介払いとしては、最高の口実だろう?」

「単純に、桂馬の役職特権が便利だからじゃないか? 桂馬なら、ネノシマに帰ってくることは容易だろう」

「それは一理ある。しかし桂馬が跳ねたとなれば、日本からの連絡は、もう来ないだろうな」

「日本の出嶋神社を経由して動く必要はないからな」

「しかしネノシマの異変は、これだけでは終わらないだろうな」

「御神託か?」

「ただの予感だ」

 神々の子孫として生まれた我々は、自分でもわからぬ直感が働くことがある。

 それは望まざるにかかわらず、勝手に降りてくる。



 会議を終えて執務室に戻ると、自然と大きなため息が漏れた。

 鵺を日本へ逃がしたのは自分であることを隠す必要はないと思う反面、黙っていても問題ないと思っている。いずれにせよ、雲宿に異変があることが共有できた。さらには雲宿の桂馬を不在にすることができた。これは、それなりの成果である。

 しかし予想していた通り、雲宿に攻め入ろうという者は一人もいなかった。その事実に、小さく落胆した。

 岩宿を統べる天津あまつ家と、雲宿を統べる須王すおう家は、元々は同じ血筋であった。しかし本家である天津家はいつしか力を失い、ネノシマは須王家が統治するようになった。

 どれほど遠い昔のことなのかは、分からない。それでも自分の中には「須王憎し」の想いが、受け継がれている。

 鵺を使役して、ネノシマの外へ出そうと思ったことに深い理由はないはずだった。しかし今、手応えを感じている今、自分は天津家のために動くべきなのかも知れないと思っていた。


 桂馬が日本に跳ねたと聞いて、二ヶ月が過ぎようとしていた。

 鵺を無理に使役したせいで、毎晩その反動に悩まされていたが、それも薄れつつあった。

 そんな時だった。

「先祖である巣守すもり結壱きいち放った雉が、先日ネノシマに帰ってきたようです」

 定例会議で巣守すもり結高きだかはいった。彼はいつものように、落ち着いた涼やかな声でいった。

 岩宿で「巣守の雉」といえば、知らぬ者はいない。巣守の雉は、須王家への呪いを背負った雉である。

 ずっと昔、岩宿から雲宿へ派遣された者がいた。しかしその者は、岩宿へは帰らなかった。岩宿を裏切り、雲宿へ寝返ったのだった。

 それを受けて、上司であった巣守の祖先が呪いをのせた雉を放った。しかし呪いを乗せたその雉は、須王家の結界によって、国外にまで弾き飛ばされたとされている。当時の須王家は、絶大なる力を持っていたことが伺える史実である。

 しかし今、その雉が帰ってきたという。

 会議に出席していた誰もが、静かに緊張していた。

 そして高揚していた。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ