表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

序曲2

…なんだ、いたんだ。一回目のやつは聞こえなかったのかな。

「あー、あの、おれ涼太(りょうた)です。アサヒ君に渡すものがあって来ました」

自分でも意外(いがい)なほど大きな声が出た。


…おれ怖がってる? なにに?


相手は何も言わずに突然(とつぜん)インターフォンを切り、ガチャガチャと(かぎ)を開けるとすぐに玄関の引き戸を開いた。久しぶりに見るアサヒの母親がニコニコしながら顔をのぞかせた。

スウェットにエプロン姿で、うちのかーちゃんと大差ない。

「あら、涼太君(りょうたくん)。お久しぶりね。しばらく見ない間に大きくなったわね。いつもうちの子とお話してくれてありがとうね。晨比君(あさひくん)に渡すものって何かしら?」

先ほどまでなぜか緊張(きんちょう)していたおれは、あわてて学生カバンを開ける。

「これです」

プリントの(たば)を取り出し、門の外から彼女のほうへ差し出してみせた。

「あらあら(なに)かしら」

アサヒの母はサンダルをつっかけて出てくると、おれがいる門のところまでやってきた。

「アサヒ君の机にあったプリントです」

「あら、学校のやつね。ありがとう。晨比君(あさひくん)に渡しておくわ」

彼女はそう言って、手を伸ばしてきた。少し予想外(よそうがい)の反応に、おれは面食(めんく)らう。

「ちょっと呼んで来るから待っててね」と言ってもらえるつもりだった。

(わた)して終わり? 会わせてくれないの? ちょっと待って。

「え? いや…あの、話したいこともあるんでアサヒ君に会いたいんですけど…」

おれがそう言うと、彼女の表情(かお)にチラッと暗いものが差したように見えた。

「あら、そうなの? …いま、晨比君(あさひくん)具合が悪いんだけど…。そうねぇ…うち、(きたな)いから…。玄関まででいい?」

アサヒの母はおれの機嫌(きげん)を伺うように、上目(うわめ)づかいでこちらを見た。

別にアサヒに会えればそれでいいんだけど…。

まるでおれが無理矢理(むりやり)にでも上がりこもうとしているような対応に、少し嫌な気分がした。

「それでいいです」

極力(きょくりょく)、気にしない風を(よそお)う。

「そう? じゃあどうぞ」

母は納得したようにもとの笑顔にもどり、おれを門の中へと通してくれた。大雑把(おおざっぱ)に手入れされた小さな庭を通って玄関へと歩く。雑草などは生えていないが、どの木も(みき)の途中でバッサリと切られていた。

木や庭の手入れっておれはしたことがないけど、そんなに思いっきり切るのだから相当面倒(めんどう)くさいものなのだろう。

「お邪魔(じゃま)します」

母親が引き戸を開けてくれていたので、そのまま家の中に()()むと、玄関は結構(けっこう)な広さがあった。


木でできた下駄箱(げたばこ)の上、外を(にら)みつける洋銀(ようぎん)でできた蛇の置物が目を引いた。その横にはカラカラに(かわ)いた花がそのまま放置されている花瓶(かびん)や、(ほこり)が積もった高級そうな皿が(かざ)ってある。正面にはしっかりと閉められた両開きの戸襖(とぶすま)があり、向こう側に部屋があるのがうかがえた。

…ふーん、アサヒんち、汚いっていうほどでもないな。

おれは(うなが)されて玄関の上がり(がまち)腰掛(こしか)けた。

「今()んで来るから、待っててね」

アサヒの母は正面の左側にある急な階段を「よいしょ、よいしょ」と言いながら上がっていった。彼女の姿が見えなくなり、しばらくすると上の方で部屋の(とびら)を叩く音がした。

晨比君(あさひくん)涼太君(りょうたくん)が来てくれたわよ。どうする?」

息子に呼び()けているようだが、彼の声は聞こえない。

「そう。じゃあ涼太君(りょうたくん)下で待ってるから。涼太くーん! いま晨比君(あさひくん)降りていくからね、そこで待っててくれる? じゃあ私は自分の部屋にいるわ。どうぞごゆっくり」

そうしてどこかの扉が開閉(かいへい)される音がした。

「はーい。わかりました」

大声で返事をし、おれは玄関の適当な場所に学校プリントと、図書館の本を入れたカバンを置いて筆箱を取り出した。すると、


プルルル…


どこからか電話が()りだした。だが家の中は静まりかえっていて、誰も受話器(じゅわき)を取らない。シンとした空気の中で延々(えんえん)と鳴り続ける着信音は、誰もいない場所でなっているようで気味が悪かった。とうとう相手が(あきら)めたのか電子音が止まると、バタンと扉が開く音がして上下白いパジャマ姿のアサヒがパタパタと階段を降りてくる。

「ごめんね、待たせて」

彼はやわらかい声でそう言うと、青白い顔で()れたように微笑(ほほえ)んだ。おれは久しぶりに見るアサヒの笑顔にほだされて、やっと(ほお)がゆるむのを感じた。

「いいよ。今、電話鳴ってたけど、出なくて良かったの?」

「ああ…いいんだ。出るなって言われてるし」

アサヒは何でそんなことを聞くの? というように首をかしげ、少しぶっきらぼうに言ったあと、おれの(となり)に座った。

「それより、今日はわざわざ来てくれてありがと」

再び、やわらかい声と笑顔に戻るアサヒ。

良かった、勝手に来たけど(いや)がられてないみたいだ。いつも思うが、こいつの顔ってすげえ綺麗だよな。日に当たらないせいか病気のせいかわからないけど、肌は白いし、()せていて線が細くパーツの配置もとても整っている。伏し目がちだが目もわりと大きくて…こいつが女子ならいいのにな、と思いつつ、ついついじいっと(なが)めてしまう。

「ははは。まあいいや。これ図書館の本。お前が好きそうだから借りてきてやったぜ。あと今日の勉強なんだけど…お前顔色(かおいろ)悪いな。大丈夫か? 今日はやめとこうか?」

顔に見とれていたことを(かく)すため、わざと顔色の事を尋ねてみた。

いや、本当は心配だったんだ。本当に。

「え! いや、いいよ。勉強しよう? おれ大丈夫だから」

見ていたことはまったくばれていなかったが、アサヒは何故か泣きそうな顔で、リョータが出した筆箱(ふでばこ)を強く(にぎ)っている。

「そうか? じゃあやろうぜ。それよりさ、今日学校で…」

おれが待ってましたと言わんばかりに上機嫌(じょうきげん)でペラペラと話し始めると、アサヒはニコニコと嬉しそうに笑って聞いている。おれの話術(わじゅつ)で心なしかアサヒの顔色が良くなってきたように見えて、おれはさらに調子に乗って話し続けた。心地いい空気がおれとアサヒを包んでいると思った。

「あっ。そういえばさ、アサヒって昔から絵が超うまいじゃん。今も描いてんの?」

おれが尋ねると、

「うん…描いてるよ。最近は、まんがも描けたらいいなと思って、少しづつ」

アサヒは恥ずかしそうに目を伏せた。まんがと聞いてテンションが上がるおれ。

「えっまんが!? 見たいみたい! 読ませてよ」

「えー、リョータ絶対バカにするだろ? ()だよ」

「しないって! いや、やっぱアサヒすげえよ。将来大物(おおもの)漫画家になるんじゃね?」

べた()めするおれに悪い気はしなかったのか、

「そう…かな? 仕方ないなー、じゃあちょっとだけね。取ってくるよ」

アサヒはもったいぶったように、けど得意そうにほほ笑んで立ち上がろうとした。

「あ、ねえ、ちょっと待って。お前の部屋って行ったらダメ?」

勢いで言ってみたが、言った瞬間(しゅんかん)アサヒの表情が(くも)り、明らかに戸惑(とまど)った様子になった。ヤバいかな…と思いつつ、けど部屋行ってみたいな…どう言うかなと(だま)っていることにした。

「…うーん、じゃあちょっとだけね。内緒(ないしょ)だから、静かにね。内緒だよ」

アサヒはそう言って人差し指を口にあてた。同じ男とは思えない白い手だ。

「わかったわかった。内緒だな。静かにね」

家に上げるのを(こば)んでいた母親だ。見つかったらどんなに怒られるのだろうと思うと気を引き()めてかかるべきだろう。音を立てないよう、薄暗(うすぐら)く急な階段をゆっくりそうっと上がるおれたち。

階段を上がった正面の明かりとりの(まど)から、白い光が(そそ)ぎこみ、暗い階段の一部を照らしていた。日に当たったアサヒの肌はそれこそ()(とお)り、光との境界でぼうっとにじんでいるようにみえた。

あ、すげえ…天使。

おれはもしかして天国に案内されているんじゃないだろうか。

そんな気持ちになった。しかしそれはまったくの錯覚(さっかく)で、あっけなく階段は終わり、すぐ右手がアサヒの部屋だった。

なんの変哲(へんてつ)もない木製(もくせい)のドアを静かに開け、中に入るとアサヒは()り返って小声で言った。

「どうぞ、入って」

「お邪魔(じゃま)します…」

おれも小声で答える。一番に目についたのは、狭い四畳半(よじょうはん)の部屋を四分の一くらい占拠(せんきょ)する、古く黒いピアノだった。(おどろ)いて尋ねた。

「え、お前ピアノなんか()くの?」

「ううん。置き場がないからってこの部屋に置いてあるの。前に住んでた人のものだって。()いても出ない音が何個もあるんだ。」

おれの頭の中に『パパからもらったクラリネット、弾いても出ない音~が~ある♪』という歌詞が流れ出した。オーパッパラパ―オーパッパラパー…じゃあ、捨てればいいのに。どうやらただの物置になっているようだし。ピアノの上には(ほこり)のかぶったフランス人形やオルゴール人形が置いてあるのだ。

「これ、アサヒの趣味(しゅみ)なの?」

念のため尋ねると、アサヒは首をふる。

「まさか。わかんないけど置いてあるんだ」

「だよなあ…」

部屋の隅にある、アサヒが勉強用に使っているのだろうと思われる古い仕事机の上には、一世代か二世代か古いパソコンが置いてある。

引き出しには『大日本帝国万歳(ばんざい)』やら日本の古い国旗(こっき)、『銀河鉄道999』のステッカーが貼ってあるのだが、はがそうとしてはがれなかったのか一部が白くなって中途半端(ちゅうとはんぱ)に残っていた。

「お前、こんなの好きだったっけ?」

「違うけど…この机、親が近くのゴミ捨て場から拾って来たんだ。使いづらいからあんまり使わないけどね」

アサヒは事もなげに言う。

オイオイ…勉強机(べんきょうづくえ)も買ってもらえないのかよ。こいつ成績(せいせき)は学年上位だぞ。

アサヒの母親が家に誰もあげたくない理由がわかったような気がした。(かべ)には、窓がある面以外の三面すべてに有名らしい絵画(かいが)のポスターが貼ってあった。芸術に(うと)いおれは誰が描いた何という作品なのか知らないが、しかしどれも暗い印象の絵だったのであまりそちらを見ないようにした。どう見てもこの部屋は十四歳の男の部屋じゃない。むしろツッコミどころしかない。アサヒが自分で使っていそうなものは、部屋のはじに置かれた小さな本棚(ほんだな)と、ピアノの下に積まれた少年ジャンプくらいか。部屋の真ん中には先ほどまでアサヒが寝ていたであろう布団が敷かれており、それだけは真新(まあたら)しかった。おれがそのちぐはぐな部屋の様子に茫然(ぼうぜん)としているとアサヒが話しかけた。

部屋狭(へやせま)いけど、適当にその(へん)に座ってくれる? 今マンガ出すからさ」

無言で空いているスペースに腰を下ろすと、ほっとした様子のアサヒは机の引き出しの中から紙の束を取り出し、しばらくの間(なが)めていた。なかなかおれに見せようとしない。

「何やってんだよ。見せてくれよ」

せっつくと、アサヒはちらりとこちらを見ながら、もったいぶって原稿を手渡(てわた)してきた。

「うーん…恥ずかしいけど、リョータだから見せてあげる。(だれ)にも言うなよ。」

そのまんがは、死んでしまった浮かばれない人間を三途(さんず)の川の向こうへと送る浄霊師(じょうれいし)が主人公で、ギャグやシリアス、恋愛もある少年漫画だった。

おれが思っていたよりもだいぶん面白く、夢中(むちゅう)になって十五ページほどの話を一気に読み終えると、自然と感嘆(かんたん)のため息が()れた。

「はあ…やっぱりお前ってすげえな。世界観も面白いし、全然おれじゃ思いつかない展開(てんかい)で話が進んでて。もっと読みてー。もっとないのか? つづきは?」

「もう少しで次の話ができあがるんだ。できたら見せてあげるよ」

アサヒは頬を少し(あか)らめて照れながらも、嬉しそうに微笑(ほほえ)んだ。その時だ。


 ふたたび家のどこからか電話の音が聞こえてきた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ