表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/365

デジタル大臣

でじたるだいじん、なんだろうこの不愉快な命名。どーもーせみころーんさんですーとてとてとてとて。


どっーとくんにはこれからも頑張ってもらいたいです。


「(*^◯^*,)<」


いや、かーんまくんではないから。


でも、今日はこれ、あーーけっこう食いつきいいですねえ。いっぱいボタン押してますねえ。みんな。


押すでしょ。普通の人なら。


だってね。「デジタル大臣が教育データをデジタル化して一元化」


ひどい!ひどすぎる日本語だ!あまりにもひどいでしょ。


「(゜~゜:)<むかしからですよ」


なんとか変えられるでしょこれ。


「デジタル大臣」


これ、マンガかよって。デジタル大臣じゃなくて、なんだろう、「電子情報監視大臣」「電子情報管轄庁」とかなんかあるでしょうなんか!


すらあっーしゅさんは原理主義者らしく「彡/(^)(^)<カタカナを混ぜるとバカになる」と一刀両断です。


バカになるのかどうかはさておき、混ぜるのはまずいんですよね。


あと同語反復。


デジタル化して一元化。


化、っての二回も使ってしまった!


中国は今でもピアノは鋼琴ですからねえ。ヴァイオリンは提琴です。


何でも漢字にすると逆におかしく思えるのですが、同語反復は防げますよ。


一元化じゃなくて、電子化集約って、いえばよかったのかなあ。


まあ、NHKに限らず、日本語も英語の影響を受けてきてるんですよね。


でー。


影響を受けちゃうと、英語を直訳したかのような表現もふつーにでてきちゃうんですよ。


変質した日本語を嬉々として使っちゃう人が、「一元化しよう」って。


これね。


盗まれたらどうするんでしょうかね。


考えたことあるんでしょうか。


「(&・_ゝ・&)<ないでしょ」


そうですよね。


919人の情報HDD紛失が京大。


スパコンのデータ77TBが消失、これも京大です。(「(๑╹◡╹๑ …)<偶然だぞ!偶然に違いないっ!」)


大学でも、こやって、ぽろっと無くしちゃうんですよ。


あとデータを売ってたのがいたでしょ。


ベネッセ!


2070万件も漏洩して、よくもこれ損害賠償とか請求されずに済んだよねって。


逮捕のあとに誰がどのような処分になるかと思えば、株主代表訴訟が棄却される始末でしょ。


ものすごく甘いんですよ。


ベネッセが京大がこれなのに、デジタル庁が一元化するとどうなるでしょうか。


まず、まちがいなくやらかすでしょう。で、庁なもんだから集団訴訟もまあまず棄却だろうし、そしたら漏洩したもんがちでしょこれ。


どうかんがえてもまずい。一元化発表ってやめたほうが良かったと思いますね。


北朝鮮と真逆で、甘すぎるんですよ。


北朝鮮みたいに公開処刑だと困りますが、甘すぎるのも困るんです。


しかもこれ少子化でしょう。


もしもね、これ、少子化してなければ、おいたしたのを「でてこいや!」で鉄拳制裁で終わりなんですよ。


とにかくミスればしばく、これが子供がたくさんいた時代はできたんです。


ところが、いまは少子化で一年で確実に10000減る。


減るのなら、大事に育てないといけない。けれどもデータ流出の危機は迫ってますなんてのはだめでしょうよ。


どうしても、デジタルデータをしっかり厳密に管理しますってのは、今世紀は不可能ですよ。


次の100年だと可能かもしれませんが、今世紀はまあまず無理ですよね。


宗教が亡くならない限り、構成員が構成員にたのんで、誰がやったかわからなくすることはできてしまうでしょう。


それが宗教の悪い側面なんですが、誰かがこれをやる可能性は否定できないんですよ。


データ流出で日本が滅びるのだけは勘弁してもらいたいですよ。これだけは最悪の選択肢ですよ。


「子どもたちの個性を伸ばすことができるよう、教育の現場でデジタル化の環境を整備」


これも、すごい違和感ある。


「(∅)<調性音楽の出来損ないを吹奏楽で強要する国家がこういうコメントを出すのは誠に興味深い」


感心しないでください。ガチでやばいです。


日本は「これ読んどけ」はあるけど「これを読むと力がつくよ」ではないんですよ。


だから吹奏楽がパワハラ指導になるんですよね。


最初っから対位法など何も守ってない吹奏楽を「やれ!」なんだから、面白いわけがない。


最初っからVanzinの「La Composizione Polifonica Vocale」を中学1年から読もうよ!って流れには絶対にならないじゃないですか。


本物を読まずに、まず偽物を読ませるのが日本の教育でしょ。


「(∅)<日本の公立学校の先生だとまあイタリア語は全滅だよねえ。そっからして狂ってる。大体フォルテとかピアノとか、これってイタリア語なんだけど」


エンプティくんは言い出すときりがないので止めました。


「( ’▽’¡)<日本の私学はそうでもないみたいです」


私学ならってのが、悲しいです。おばさん。


まず偽物を読ませるのをやめさせないといけないのに、それはそのまんまにして、挙句の果てに「一元化しよう」だってさ。


骨の髄までコピペ文化なんだなって感じるんですよね。考えてないんですよ。日本以外のG7が右に倣えと言ったら右に倣うだけなんですよね。


これに全力で抗議してるのが中国とロシアです。けれども、彼らの抗議に伴う正論が全世界でオーケーになるかと言われるとそれも問題。


もうね、誰もが正解を出したがらない世界になってきてるんですよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ