表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/44

有事 2

ガチャリとティツァがドアを開ければ、こちらを向いた美少年が俺の姿を見て目を見開く。


『人間!お前はロダの一族か!?』


ロダはこの国の名前であり、つまりはアディの家名だ。


「違います。」


俺の答えを聞いた美少年は、なお琥珀色の瞳を大きくした。


『我らの言葉が話せるのかっ?』


いえ、話しているのは日本語です。自動翻訳チート……以下省略。


――――って、有鱗種と人間も言葉が通じないのか?

いったいどうやって意思疎通をはかっていたんだ?

それに言葉が通じないと思っていたのになんで話かけた?


『男に見えるが、人間の性別はわかりにくい。お前は巫女なのか?』


ああ、やっぱり『神の賜いし御力』のおかげなんだな。『御力』万能過ぎるだろう。ほとんど反則技だ。

それにしてもわかりにくいからって、俺のどこをどう見れば女に見えるんだ?


「俺は男です。……あなたは有鱗種なんですか?」


目の前にいるのはどこからどう見ても可愛い少年に見えるが、彼が有鱗種だとすればその年齢は見かけどおりとは限らない。そうでなくとも争い事が苦手な俺は、初対面の相手には敬語を使うのが基本だ。


……そういえば、ティツァやフィフィは何歳なんだろう?フィフィが俺よりうんと年上だったりしたらイヤだな。いや、年上がダメだとかそういうワガママは言わないけれど。


『俺は、無鱗の(かんなぎ)見習いだ。だからこそ、この有事(ゆうじ)を人間の巫女ユイフィニア・ロダ・ミアンを通じ人間の王に伝える役目を与えられた。ユイフィニアはまだ存命か?直ぐに取り次いで欲しい。事は一刻を争うんだ。』


次から次へのマシンガントークは、止めて欲しい。俺の乏しい処理能力がパンクしてしまうだろう。人間が瞬時に理解できる情報の数は7±2だそうだが、俺は自分が最底辺に位置している自覚がある。


えっと、まず無鱗っていうのは彼の見た目どおり鱗の無い有鱗種のことを言うんだろうな。

突然変異みたいなものだろうか?アルピノとか、確かバナナも突然変異で種がなくなって今のバナナになったんだよな。


(かんなぎ)っていうのは、巫女の男バージョンのことだ。その見習いって何だか微妙な身分だよな。


ユイフィニア・ロダ・ミアンっていうのは…………!王太后様の事じゃないかっ。

もちろん存命だ。ピンピンしていて元気すぎて困るくらいだ。この少年は王太后様に、さっき(わめ)いていたような事を話して、それをアディに伝えてもらおうとしたって事なんだろうか?!


「ティツァ、彼は有鱗種の男の見習い巫女だそうだ。王太后様を通じてアディに有事を報せに来たと言っている。」


俺はとりあえずわかった事をティツァに伝えた。


『――――その獣人は?』


それを聞いた有鱗種の少年が俺に聞いてくる。


「彼は、獣人の巫女の関係者だ。」


ティツァの事をどう説明しようかと迷った俺は、結局そんな風に話す。だって他にどう言えばいいんだ?俺の守護者ですなんて、絶対言いたくない。


『獣人の……では、ヴィヴォ様の(しもべ)か!?』


うぉっ!ここでまさかのヴィヴォ様登場!?

流石大バ○様、有鱗種にまで顔がきくなんて。


「ヴィヴォ様を知っているのかっ。」


“ヴィヴォ”という固有名詞を聞き取ったのだろう、ティツァが少年の胸ぐらを掴み上げた。


『離せっ。野蛮な獣人が、俺に触れるな!』


「何をっ。」


どうして悪口は通訳なしでも通じるのだろう。


俺は慌てて2人の間に入った。


「止めろ。そんな事をしている場合じゃないだろう。」


俺の仲裁に、ティツァは不承不承手を放す。


ドサッと床に放り出された有鱗種の少年は、何か悪態をつきたそうに口を開いたが、俺の視線を受けて唇を噛みながらも言葉をのんだ。


「何でヴィヴォ様を知っているのですか?」


俺の質問に、ふてくされたようにしながらも少年は答える。


『俺達の国にも、少数ではあるが獣人はいる。主に神殿に仕えているが、その獣人の先々代の巫女の浄位(じょうい)者がヴィヴォ様だと聞いている。獣人でありながら『神の賜いし御力』を最も強く受けし聖人でいらっしゃると。ユイフィニアが亡くなったりしていて話が通らぬ時はヴィヴォ様を頼るようにと言われてきた。』


ヴィヴォ――――やっぱり、すげぇ。先々代の巫女の浄位(じょうい)者っていったいどんな存在なんだ?確か日本では、神職の階位の一番上が浄職だよな。聖人だし。……うん。何歳なのかは絶対聞かないようにしよう。そうでなくとも女性に年齢を聞くのはヤバい。


俺は、今の話をティツァに要約して説明し、「流石、ヴィヴォ様だ。」と何やら感動するティツァにとりあえず手や口を出さない事を約束させてから少年に向き直った。



「俺は、ユウと言います。ロダの王の友人です。あなたが先ほど叫んでいた言葉は、聞こえました。一刻の猶予もない事態だと思います。どうか俺を信頼して詳しい話を教えてくれませんか。」


俺の言葉に有鱗種の少年の表情が引き締まる。


『確かにこんな事をしている場合じゃなかった。お前が信頼に足る人物かどうかはわからないが、今のところ言葉が通じるのはどうやらお前だけだ。俺はそれに賭けるしかないだろう。――――ユウと言ったか、俺はサウリア。さっきも言ったように(かんなぎ)見習いとして神にお仕えしている。……俺は、我ら有鱗種が10年前に我らより逃げ出した人間を捕まえ連れ戻すために、海を越えて攻め入って来る事を忠告するべく神殿から派遣された者だ。』



……それは、俺が危惧した最悪の予想通りの言葉だった。



それにしても、


「何故、10年も経って、今更有鱗種が人間を攻めてきたのですか?」


俺の疑問にサウリアは、順序立てて説明してくれた。




――――10年前。


人間が反旗を翻し自分達の元から去った時、有鱗種は実はそれ程慌てなかったそうだ。


『元来我らは、能動的な種族ではないんだ。』


人間との間にはっきりとした身体的な優劣があったから人間の上に立ち、上にいたから人間を当たり前のように使役したが、有鱗種は特に積極的に人間を虐げたり、酷使したりする意志はなかったとサウリアは話す。

ただこの場合は、能動的でない事が悪い方に作用したケースなのだという。

ちょっと脅せば唯々諾々と動き、面倒な仕事を全てやってくれる存在があって、それを利用しない者はいないだろう。それが、種族的に怠け者(・・・)気質の有鱗種であれば尚更だ。

人間を使うことに味を占めた有鱗種は、自分達で意図した以上に人間を苦しめ、そしてそれに耐え切れなくなった人間が反旗を翻し逃げ出してしまうまでそれに気づかなかった。


(……なんか、奥さんに逃げられた気の利かない亭主みてぇ。)


俺の感想は間違っていないだろう。俺の有鱗種に対するイメージがガラガラと崩れて行く。


もちろん有鱗種と一口に言っても当然個体差は有り、中には逃げ出した人間に激怒し追いかけ捕まえて、もう二度と自分達に刃向おうとしないように教育し直すべきだと主張するグループもいたが、それは少数派だったそうだ。大体の者は、そんなに人間にストレスを与えていたことを反省し、嫌がる者を無理に連れ戻してまで従わせる事はないだろうと放置する策を支持した。

苦手な海を越えてまでそんな面倒くさそうな事したくないと言うのが本音ではあったが。


『だが、年月が経つにつれ、俺達は自分達が致命的なミスを犯した事に気づいた。』


人間は全てが逃げ出したわけではなかった。当然有鱗種の中には、そこまで酷く人間を虐待しない者もいたし友好的に良い関係を築いていた者もいた。現状に不満が無い者は危険を犯してまで海を渡ろうなんて思わない。そういった年老いた者の一部は自主的に残ったのだそうだった。


だが、人間の寿命は短い。特に年老いた者は数年程で徐々に死に逝き人間の数はどんどん減って行った。



『……人の数が減るに従い、日照りが続くようになった。』



「へ?」



俺の胸が、ドクンと大きな音を立てた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ