あ、いやん・・・できちゃった(ぽっ
さくさくっと。出来ちゃった~かも?
結局。一文字づつバラさなくても、対象の文字列の長さの分だけ傍点をルビにしちゃえばいいってことに気付き。
フォーマット→|ぼうてんをつける<<・・・・・・・・>>
表示結果 →ぼうてんをつける
■プログラムのフロー
※傍点を付けたい文字列をコピーして
①コピーした内容を変数に格納
②クリップボードの文字数を取得
③傍点にする文字を選択
④傍点にする文字③を、②の文字数と同じ長さの傍点文字列にする
⑤フォーマットにクリップボードの内容と、④で作った傍点文字列を合体
⑥合体した文字列をクリップボードにコピー
こんな感じで。プログラムを終了せずに繰り返して処理できるようにしたので、立ち上げておいて必要な時にコピー&実行で処理できるようにしてみた。
傍点として利用できる記号は、まあ適当にデフォルトの『・』以外も選べるようにしてみたテスト。
【傍点サンプル】
こんな感じでぼうてんの文字を変更できます。
こんな感じでぼうてんの文字を変更できます。
こんな感じでぼうてんの文字を変更できます。
こんな感じでぼうてんの文字を変更できます。
こんな感じでぼうてんの文字を変更できます。
ソースは、次の話で~