カクヨムとなろうの傍点の違い
※ここは、カクヨムの傍点をなろうの傍点に変換するべく、どうやって調整したらよいかの確認用のページです。
※一旦、カクヨム→なろう の変換(バドガの移植用)でスタートしまうま。
※カクヨムでは本文中に画像が貼れないため、極力、文字で表現できるように色々エスケープできないかも調査しまう。
取り急ぎ、下記のような表現の置き換えで書いてみるテスト。
》《 ←本来のコマンド
>> << ←表現用置き換え
てことで、開始。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■ルビは共通
ルビのコマンドは双方共通。カクヨムの本文をなろうにコピペして問題なかったので、とりあえず、そうなんだろうな、と。
◇フォーマットと表示例
フォーマット 表示例
これが|るび<<ルビ>>だ! →→ これがるびだ!
◇フォーマット解説
| ←ルビを振りたい文字の開始直前に置く、パイプ(縦棒線)。Windowusならキーボードの「¥」をShiftキーを押しながら押す感じ? これは無くても動作する模様だけど、ウチはルビの範囲がわかるように必ず付けるようにしてる。
るび ←ルビを振りたい文字列
<< ←ルビの開始前
ルビ ←振りたいルビの文字列
>> ←ルビの終わり
■カクヨムの傍点
カクヨム版の傍点コマンドの書 式。
◇フォーマット 表示例
これが《《ぼうてん》》だ! →→ これがぼうてんだ!
◇フォーマット解説
<< << ←傍点を付けたい文字の直前
ぼうてん←傍点を付けたい文字そのもの
>> >> ←傍点を付けたい文字の直後
■なろうの傍点
なろうの傍点コマンドの書 式。
◇フォーマット 表示例
これが|ぼ<<・>>|う<<・>>|て<<・>>|ん<<・>>だ! →→ これがぼうてんだ!
◇フォーマット解説
・・・・ルビで・打ってるだけやんww
てことで、この差をどう変換するか・・・・考えてみるるん。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
※続く・・・・書きつつ表示確認していくま!