14.LOVE YOU ONLY
『恋愛』ジャンルのくせに、連載中唯一恋愛要素が強いのがこの話です(笑)
「…………貴方、馬鹿ですか」
疑問系ではなく断定で告げられたその言葉に、ベッドで上半身を起こしていた青年は「仰るとおりです」と小さく呟いて、バタンと仰向けに転がった。
あの後、幸いにして大学の近くだったこともあり、警備員が警察に通報してくれたお陰ですぐに事態は収まった。
孝之は気を失ったままずるずるとパトカーまで引きずられ、ナイフが未だ刺さったままの千晴は呆然とした紗夜とともに救急車に乗せられた。
仕方なくその場に残った朔弥が警察署まで同行して事情を説明ている途中で、タイミングよく久遠家の事情に通じた刑事がフォローに入ってくれ、ようやく朔弥も千晴が担ぎこまれた病院へと駆けつけることができた、というわけだ。
千晴の怪我は、幸い傷が内臓に達していなかったことから命に別状はなく、後遺症も残らないだろうと説明された。
ただ、ナイフで抉るように突き刺された傷だけは、うっすらと残るかもしれないと言われてしまったが。
目を覚ました千晴にそれを告げると、彼は「紗夜が傷つかなくて良かった」と安堵したような表情を浮かべた。
それを見た朔弥が、馬鹿ですかと上司に対するにはあんまりな言葉を吐き出した、というところで冒頭に戻る。
「わかってるんだ……ああ、わかってたさ。紗夜はあの時防刃仕様の特殊加工をした服を着ていたし、あの時咄嗟に掲げてた鞄はミリタリーナイフすら防ぐ特注製だ。あいつの持ってたバタフライナイフごときじゃ、跳ね返されて逆に怪我するのがオチだってことくらい」
「それだけじゃありませんよ。紗夜は護身術も合気道も少林寺拳法の腕も道場トップクラスの腕前です。不意をつかれたとはいえ、あの程度の攻撃などかわして返り討ちにできたはずです」
「……だからお前は動かなかった、か?」
「ええ。紗夜のことは信頼していますから」
さすがだよ、と千晴はべったりと白いだけの天井を仰いだ。
護衛についていたはずの朔弥はあの時、飛び掛ってきた孝之をすぐに捕らえることができたにも関わらず、紗夜が動くに任せていた。
護衛としては失格と言うしかないが、その根底に何より紗夜に対する強い信頼と絆が見え隠れしていたことで、千晴は雇い主として彼を叱れなくなってしまう。
逆に、今は彼が朔弥に見下ろされながら説教を受けているところだ。
「……どうして、あの日に限って前に飛び出してきたりしたんですか。これまでずっと、物陰に隠れて見送っていただけだったでしょう?」
「それすら気づいて放置とか、どれだけ上司想いなんだか。……はぁ」
紗夜は知らない。
不当な八つ当たりをしたあの日からずっと、千晴が距離を置いて紗夜を見守っていたことを。
すぐにわびればよかったもののそれすらできず、日に日に拗らせていった距離感を詰めることもできず、彼はただじっと紗夜が家を出て車に乗り込み、敷地内から離れるまでを見送るしかできなかった。
人、それをヘタレと呼ぶ。
「……前の日に、孝之に関する調査報告を聞いてたんだ。毎日のように紗夜を待ち伏せて暴言を吐いていく柊奈津美……もうなりふり構わず素を出してきたあの電波娘を今後どうすうのか、ちょっと気になったものでね」
大丈夫、貴方のことはあたしが理解してあげられる。
あたしが傍にいて、貴方を支えてあげる。
そんな甘い言葉と猫かぶりの態度で擦り寄って、簡単に陥落させてしまった名家の分家筋の嫡男。
当然、奈津美の素の醜さを見れば我に返るだろう、愛想も尽きるだろう、千晴としてはそう高をくくっていた。
だが、事実は予想を遥かに上回って。
「様子のおかしくなった奈津美を、孝之は見捨てるどころか囲い込みに入ったらしい」
「……まさか。それでは、あの日彼女が現れなかったのは……」
「そう。病気の治った彼女を退院させ、とうとうコンクリートの檻の中に閉じ込めてしまったからだ」
分譲マンションの一室という、ある意味精神病院よりも過酷で逃げ場のない檻の中。
彼女がそれに気づいて泣いても叫んでもわめいても、それを聞くのは孝之一人。
可愛い奈津美、君はずっと傍にいてくれるんだろう?
俺を理解してくれるのは君だけ、君を理解してあげられるのも俺だけだ。
そうやって、彼は彼女をゆるゆると壊してしまうつもりだったのか。
それとも既に、壊してしまった後なのか。
孝之が殺人未遂の罪で警察に拘束されている今、それを本人に直接確かめる術は……ないこともないが、千晴も朔弥もそれをする気は全くなかった。
ひとまず監禁していた張本人が逮捕されたことで、奈津美は今ごろきっと檻から出されているはずだ。
そんな彼女に接触し、いらぬ損害を被る必要もないだろう。
(孝之はきっと、奈津美を守ろうとした……やり方は間違っていたが……)
奈津美にとっては朔弥に近づくためのただの踏み台だったとしても、孝之にとってそれは紛れもない『本気の恋』だった。
だからこそ、そんな奈津美をおかしくしてしまった朔弥に……否、朔弥の傍にいるからと彼女が半狂乱になって『バグ』だと訴える紗夜に、敵意を抱いてその存在を消そうと試みた。
紗夜を消せばきっと、奈津美が元に戻ってくれるのだと信じて。
哀れなのは紗夜だ。
情こそ残っていないと言っても、元婚約者である相手に消えろと口汚く罵られ、殺されそうになったのだから。
身体に傷はつかずとも、その心は何度も何度も見えない刃で貫かれてずたずたになっただろうに。
「…………紗夜は、どうしてる?」
「……やっと聞きましたね。遅いくらいですが、まぁいいでしょう。あの子なら、ついさっきまでここにいましたよ。聞きたいことがあるから貴方が起きるまでここにいる、と粘られたのですが……帰るように言いました」
「そう、か」
「不満ですか?」
「いや、正直ホッとしてる」
聞きたいこと、というのは千晴がどうして彼女の前に立ち塞がったのか、ということだろう。
そして、どうしてあの時彼女に八つ当たりしたのか、ということも。
(そんなことを聞かれて、平常心で答えられるわけないだろ)
由梨絵から柊家についての話を聞き、独自に調べて弾き出したまだ幼い『柊紗夜』という名の天才。
その能力は目を見張るものがあり、背後関係とさえ手を切らせてしまえば久遠家のためになる、そう考えた彼は即座に両親の説得に移った。
あの子をうちの子にしたい、自分の妹として迎え入れたい、その力をいずれは久遠家のために、と。
賢明な両親はそれに応じ、彼は意気揚々とパーティに乗り込んだ。
柊家と橘家、両家を結びつけるためのパーティの場で放り出された哀れな天才を、彼は自分の元へと引き寄せた。
と、そこまでは予定通りだった。
実際に接してみると、彼女はとても賢くて……半面とても警戒心の強い臆病な子供だった。
普通、元の家からは比較にならないほどの名家に引き取られたと知れば、警戒しながらも贅沢を知って傲慢になっていくものだ……さもなくば有頂天になり、やっとできた家族に甘えてくるだろう。
そう軽く考えていた千晴を嘲笑うかのように、紗夜は彼を『千晴様』と呼びいつまでも一線を引いたまま近寄ってこようとはしなかった。
大事にしたいだけなのに。甘やかしてやりたいだけなのに。
家族がどんなものなのか、教えてあげたいだけなのに。
千晴はいつまでも家族として受け入れられず、紗夜の隣には彼女が最も信頼する朔弥だけが当然のように収まっている。
紗夜がまだ2歳の頃からの付き合いだというのだから、培われた信頼関係は生半可なものではないのだろう。
それはわかる、わかるからこそもどかしかった。
「そんなに焦がれるような目をしておいて、それで『兄』だとはよく言えたものですね」
ハッと千晴が視線を戻すと、朔弥はそのアイスブルーの双眸で静かに彼を見下ろしていた。
皮肉げな言葉とは裏腹に、その瞳に宿る光は優しく温かい。
「私にとって紗夜は家族です。……あの子が2歳の時からずっと、異国の地で私たちはたった二人きりの家族として暮らしてきました。それは今も変わりません。あの子にとってもそうでしょう。貴方は、あの子の兄になることは、きっとできない」
「厳しいな」
「事実です。兄は妹に、そんな熱のこもった視線は向けませんよ」
確かに、朔弥が紗夜に向ける眼差しは愛しげではあったが、そこに熱はこもっていなかった。
大事な家族を愛でる、溺愛する、そんな眼差しだった。
いつからだろう、千晴が紗夜を『妹』だと宣言しなくなったのは。
朔弥が紗夜に向ける愛しげな眼差しを、紗夜が朔弥に向ける嬉しげな微笑みを、距離を置いた場所から眺めることが苦痛だと感じるようになったのは。
紗夜が語る朔弥の話を、聞きたくはないと耳を塞ぎたくなるようになったのは。
二人が再会下ばかりの頃はまだ、パーソナルスペースに当然のように入り込んで笑いあう二人を見ても、仲がいいなぁというくらいの感情しか湧かなかったのに。
いつからだろう、二人の余人が入り込めない雰囲気に嫉妬し始めたのは。
いつだろう、朔弥にそれを気取られてしまったのは。
「…………あの子と僕では一回り以上年が違う。だから、諦めていたんだ。このまま気まずくなっても仕方ない、だから諦めてしまおう。そう思ってた。はず、だった。なのに…………孝之が奈津美を監禁した、そう聞かされていても経ってもいられなくなって、大学の近くで張り込んでいた。何もなければいい、そう思ってたのに……」
「あの事件が起きた、ですか。……はぁ」
だそうですよ、紗夜。
久遠の嫡男だけあって最高級の個室にしたのが吉と出たか凶と出たか、続き部屋から気まずそうな顔で現れた紗夜の姿を見て、千晴はしてやられたと顔をしかめた。
(そうだ、朔弥は『帰るように言った』と言っただけだった。帰ったとは言ってない)
席をはずします、と返事も聞かずにその場を立ち去った男は、年上である千晴以上に老成しているのかもしれない。
もしくは、千晴の方が成長しきっていないのか、のどちらかだろう。
「…………全部、聞いてた?」
「…………はい」
ベッドから大きく一歩下がった位置、そこが紗夜の立ち止まった場所。
横になっている千晴からは、手を伸ばしても届かない距離にいる。
いつも凛と前を向いている紗夜が、今は俯いてもじもじと恥ずかしげに視線を彷徨わせているばかり。
どこから聞かれてたんだ、と問う前に彼はわかってしまった。全て、であると。
気恥ずかしくて仕方がないが、それを受け入れてしまうとすとんと落ち着く己の感情に苦笑するしかない。
「……その、まぁつまり、そういうわけだから」
「…………」
「紗夜が今後どうするかは、君に任せる。桐生の家に移りたいと言うなら、そうしてもらってもいい」
「っ、!」
バッと、弾かれたように紗夜が顔を上げた。
その頬はこれまで見たことのない朱色に染まっており、よく見ると耳まで真っ赤だ。
それはそうか、と彼はもう一度苦笑する。
大人びていると言っても彼女はまだ思春期真っ只中の14歳、そんな彼女が『焦がれた』だの『熱のこもった』だのとある意味生々しい言葉を聞かされ、しかもそれが自分に対するものだと知らされれば、羞恥でこらえきれなくなって当然だ。
だからあえて、朔弥の元へと預けてしまおうと思ったのに。
「……ねぇ紗夜、そんな可愛い顔をされたら、ずるい大人は勘違いしてしまうよ?」
顔を真っ赤にして唇をかみ締め、何かを言いたそうに潤んだ瞳で千晴を見つめる少女。
そんな彼女に手が届かなくて本当に良かった、と彼は他人事のようにそんなことを考えた。
もし手が届く位置にいたなら、何をしていたかわからない。
そうして今度こそ決定的に彼女に嫌われてしまうのはご免だった。
紗夜はそこから動かない、だが視線も千晴からそらされない。
これは勘違いしてもいい、ということなのか。
勢いに任せて告白してしまえというフラグなのか。
(僕もあの電波女に毒されたか?……ふふっ、まぁこういうのも悪くないかな)
「紗夜」
「…………なんですか」
「君より一回り以上年上の男は、君の恋のお相手にはなり得ないかな?」
ハッと見開かれたその瞳から、大粒の涙がぽろりと零れ落ちたことがその返事だと、彼は勝手にそう解釈することにした。