軍艦の神様
ここで一人の設計者を紹介したい。平賀譲(1878~1943)である。
多くの艦船の設計を手掛け、軍艦の神様と呼ばれた人間である。そう、何を隠そうこの平賀譲こそが、大和を設計した人物なのである。
海軍造船中将で工学博士でもあった彼は、昭和31年から東大総長を勤めた。対立しあう経済学部教授二人を、独断で休職にした平賀粛学でも知られる。
話が少しそれるが、日本海軍は機械工学・火薬・燃料の調合などの技術・設計などを教える機関学校は海軍兵学校よりも、格下のように扱われていた。
日本海軍の規則では、海軍兵学校の出身者しか大将になれなかった。だから平賀のように権威があるものでさえ、中将止まりだった。
アメリカ海軍のアナポリス兵学校では、1899年に兵科と機関科が完全に一体化されたと言われているが、江田島の海軍兵学校と舞鶴の機関学校が一体化されるのは1944年になってからの事である。
元もと海軍兵学校と海軍機関学校を分けたのは、維新時代から続く因縁が関係していた。幕末の動乱期に留学などをして、軍艦を動すためのエンジニアリング能力を身に付けていたのは、幕府側の若者たちだった。
それに対して海軍兵学校は、薩摩を中心とした官軍側の人間が、多かった。旧幕臣系の奴等に追い越されないようにという事で、機関学校と海軍兵学校とを分け、旧幕臣系の人間を機関学校に押し込んで差別した訳である。
最も日本海軍自体は技術者をとても厚遇していて、高等小学校を出ただけの低学歴の工員であっても海軍中将待遇まで到達出来るコースが、きちんと設定してあった。
実際そういうコースをたどった人間もいた。海軍自体が近代科学技術の結晶であり、その大元には技術者重視の姿勢がある。偉大な日本人の設計者に階級が、伴っていなかった事は、少し残念だが日本にも世界に誇るべき設計者がいたことを、我々は知っておくべきだろう。
日本海軍の戦艦や軍艦の多くは、こうした優れた設計者と優れた現場の工員が生み出した芸術品だったのである。