大和のスペック
丁度、日本の政治が溶解し始めている時期と、大和の建造時期は重なる。
その一方で、日本の工業力はピークを迎えようとしていた。戦前のGNPが最大となるのは、昭和11年であるが、戦後この経済水準に追い付くのは、昭和31年の事である。
この時期、列強各国が、一斉に新型戦艦の建造に走るのも、1936年昭和11年のワシントン軍縮条約の失効を。にらんでいたのは、既に前述の通りである。
列強各国はどこの国も新型戦艦の設計図を作り上げていて、条約失効の直前や直後を狙い打ちして、1939~40年には続々と進水している。
日本も、第三次海軍戦艦補充計画の中で、アメリカの主力艦を凌駕する、巨大戦艦の建造を決定した。
圧倒的工業力を誇るアメリカ海軍に、艦艇の保有量で対抗するのは、難しいため個々の艦艇の威力を高めて、砲撃戦に打ち勝つ事を目指した。
その結果として、世界に例のない強大な46センチ砲により敵艦隊の射程外から、同じ46センチ砲弾を受けても耐えられるという並外れた性能が、要求された訳である。
昭和12年に起工された大和の存在は、軍の最高機密とされ、厳重な監視体制の元で、建造が進められた。
最大の特徴である9門の46センチ主砲は、射程41キロメートルにおよび、艦橋98式方位盤と、15センチ測距犠を中心とする射撃管制システムにより照準が行われた。
副砲の15.5センチ砲や砲弾なども合わせて火砲関係の重量だけで、12000トンを超え基準排水量は64000トンとなった。
大和の設計開発上で、最も努力が払われたのは、この史上最強ともいえる重武装の舟を、可能な限りコンパクトな舟形にまとめることにあった。全長を263メートルに抑え、艦橋や弾薬庫、機関部など中枢部を厚い鋼鉄で守る集中防御式が採用された。舷側の最大装甲厚さは、なんと41センチに達した。
また、装甲の比較的薄い中枢部前後は、多くの防水区画で仕切られ、被弾した際の浸水範囲を最小限に食い止める方策が採られた。一方安全性確保などの為、全幅は38.9メートルと全長に対して非常に広いものだった。
日本海軍の命運をかけて竣工された、史上最強の戦艦大和はこうして、この世に産声を上げた。