表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ホテル大和~史上最高にして最低の戦艦~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

21/99

自艦の位置を知れば百戦危うからず

 簡単に艦隊や艦艇を動かすと言っても、事はそう簡単ではない。様々なデータを精確に読み取り、それをアナライズ(分析)し、見極めなければならないからだ。

 それだけではなく、広大な海で自艦の位置を特定する事が出来なければ、それは自殺行為である。

 日本海軍には、2つの艦位測定方法が存在した。陸岸に近い航海の場合には陸測を行う。陸上に定めたニ乃至(ないし)三の目標から方位線を求めると、それが現在の艦位となる。しかしながら、広大な海においては、陸地から遥かに離れた場所の方が多く、この方法ではまだ充分ではない。

 そこで、役に立つのが、天体観測(天測)という方法である。これは、六分儀によって天体(太陽や星)の高度を測り、これに所要の修正と計算、そして方位線を求める。さらに、別の方位線を求めて出た交点が艦位となる。

 ただ、空が厚い雲に覆われている場合は、使用不可能である。

 これら二つの方法を使い、組み合わせ艦位を特定していた。最も現在では、GPSや人工衛星の登場により、このようなアナログな方法は使われなくなった。

 こうして自艦の位置を測りながら目的地に向かっていた。それは大和型戦艦の様な巨艦であろうとも、駆逐艦の様な小型艦艇でも、同じ様に行われていた。

 そもそも、自艦がどこを航海しているのか、という事を知らなければ、目的地や敵部隊にたどり着く事は出来ない。それは、戦いにおいて自艦が誰と戦い、どのような勝ち方をするかという戦略(ストラテジー)にも、同じ事が言える。

 自分の実力に見合わない行動をしているようでは、勝てる戦も取りこぼしてしまうだろう。

 航海士ならば必ず知っておかなければならない事だろう。デジタル化した現代では、残念ながら廃れてしまったが、それでも、GPSが壊れたら、陸測や天測をする技術は必要である。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ