表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ホテル大和~史上最高にして最低の戦艦~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

16/99

日本海軍流の隠語

 日本海軍には、世にも面白い隠語や単語があった。

 駆逐艦乗りは、自らの事を乞食商売、自ら俥引きなどと揶揄していたし、甲板士官は冬であっても、裸足でズボンの裾を膝までまくりあげて、けたたましく呼ぶ格好が、鶏に似ている事から、ニワトリと呼ばれていた。

 機嫌が悪い事を海軍風に言うと、ゴキが悪い。となる。ゴキはご機嫌から来ている様だ。

 同期相当の人間はコレスと言われた。

 海軍では、モノを盗む事をギンバイ(銀蠅)という。恐らくは食べ物に群がる蠅になぞらえて、このような隠語を使うようになったのかもしれない。

 古参兵長の若年兵いじめ(下級兵への八つ当たり)はジャクルと言われた。

 また、海軍士官が用いる隠語には、イモを掘るというものもあった。酒に酔って乱暴をすることで、イモ掘りを士官がやってしまい、料亭や食事処で出入り禁止になることもしょっちゅうあった。

 中にはこんな隠語もある。接合部や軸などの周りにする詰め物で、液体や気体が漏れるのを防ぐパッキンというものがある。海軍では、このパッキンにちなんで、堅物あるいは融通の利かない兵隊の事を、陰でパッキンと呼んでいた。

 太平洋戦争を戦った日本とアメリカ双方で、共通のものに対して隠語を用いた例もある。艦隊決戦用の高速で、運動性能の高い駆逐艦を用いて、陸兵と物資の輸送を開始した。これを日本側は、ネズミ輸送と呼びアメリカは、トーキョーエキスプレスと称していた。

 部隊の最前線で使われていたものもある。レッコーと言われた隠語がある。レッコーとは、英語のレッツゴーから来ている隠語で、海軍では捨てるあるいは離すという意味で使われた。

 地方の方言が、隠語のように使われた例もある。二才(ニセ)は、鹿児島弁で美男子の若者、色男をさす。日本海軍には、明治の建軍以来薩摩派閥の人間が、多くその権力に幅を利かせていたために、このような方言が、隠語として海軍で使われた節があるのだろう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ