表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ホテル大和~史上最高にして最低の戦艦~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

15/99

第一士官次室

 大きな艦には、必ず第一士官次室(通称ガンルーム)がもれなくあった。

 第一士官次室とは、中尉、少尉及び少尉候補生の公室で、彼らの食堂兼休憩室であった。

 なぜこの部屋の事を「gun room」ガンルームというのか?その語源は、イギリス海軍に由来するものであった。

 イギリス海軍の軍艦では、その昔小銃や拳銃、剣などを格納庫としていた武器庫を、若い士官や少尉候補生の公室として使っていた事から、日本海軍もそれに範を取ったという。

 gun roomは、軍艦の生気を一室に集めたが如くであり、葢し士官次室の風格は、その艦全骨豊の士気如何を察するに足らん。(一艦の士気の源泉)

 またgun roomに集う若手士官の躾教育やとりまとめ役、言い換えれば兄貴分役の事を通称ケプガンという。(captain of gun room )が詰まった言い方で、第一士官次室の室長という意味になる。

 兵科出身最先任者の古参中尉が、大抵はケプガンの役を引き受けるのが決まりであった。

 また、大きな艦にはそれ以上の階級の人間が使用する、士官室もあった。巡洋艦以上の艦には、必ずあったという。士官室は、分隊長クラスの大尉以上から副長までが使える。一部屋の広さは、4畳半よりも少し広い程度のものであったという。

 いくら海軍兵学校を卒業したエリートであっても、部隊にいるのは部下ばかりとは限らない。

 特に大和級の超ド級戦艦ならば、上には上がいる。軍隊とは、どこまでも上下関係に悩まされてしまうのは、必然であり軍人にとっては宿命のようなものであった。どこに行っても上下関係はついてまわる。

 連合艦隊司令長官になっても、海軍大臣や天皇陛下がおられるし、海軍大将であっても先任序列はある。海軍でも陸軍でもなった以上は、人間関係のしがらみから抜け出す事は、不可能だと考えた方が良さそうである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ