表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/11

第6話 異世界だろうと変型ロボが嫌いな男の子はいない

「サツキ、目的地(もくてきち)まであとどれぐらいだ?」

「えーと、このペースで行くなら、もう一時間もしないうちに見えると思います」

「そうか。あーっ! 長かったーっ!」


 あの戦闘(せんとう)から五日後――大和たち一行はようやく目的であるグラバー領へと到着した。

 山を()け、谷を抜け、森を抜け、広がる田園風景(でんえんふうけい)の先にその場所はあった。


「おー、でかい城壁(じょうへき)の中に街がすっぽり(おさ)まっているな。すごくファンタジー世界らしさを感じる」

「ヤマトさんの故郷(こきょう)(ちが)うんですか?」


「ああ、俺たちの国の街は(かべ)がないんだ。外敵(がいてき)はいないわけじゃないけど、そういった奴らは人里から(はな)れたところに住んでいるし、基本的に()み分けが出来(でき)ている」


「城壁がない街……か。想像がつかないな」

「まあ大昔の時代はあったんだけどな。それでも大規模(だいきぼ)にすっぽりと街を(おお)う城壁を作ったのは北条(ほうじょう)氏くらいかな? あの街明らかにそれの何倍もでかいけど」


 東京23区の一つが、丸ごとすっぽり壁の中に収まっているところを想像してもらいたい。


「普通に人間の手だけでやったらどれだけの時間と費用(ひよう)がかかるやら……魔法ってすごいな」


「私たちからしてみればヤマトさんたちの科学技術(?)でしたっけ? そっちの方がはるかにすごく思えますけど」


「ああ、サツキの言う通りだ。魔法も使わず、こんな金属(きんぞく)(かたまり)が馬より早く動くとか、どうやっているのかまるで理解ができん」


「ですね! それに変形して空を飛んだり、ワイバーン達を一瞬(いっしゅん)で黒()げにしたり、ノアさんみたいな生命体を作り上げたり!」


 そのあたりは科学じゃなくて完全に魔法の分野(ぶんや)なのだが。


内乱(ないらん)が落ち着き平和になったら、ぜひともその技術を教えて()しいものだ」


 期待(きたい)()めた目でアレクとサツキが見てくる。

 そのせいで大和は「あ、自分一般人なんでそのような専門知識(せんもんちしき)はちょっと……」と言えなかった。


 乙女(おとめ)の夢を(こわ)したくない。

 まあ、最悪ノアに聞けばなんとかなるだろう。


 曖昧(あいまい)に笑ってその場を流すと、部屋の天井(てんじょう)のスピーカーから落ち着いた感じのノアの声が


 ――サツキさん、目的地まで残り30キロです。

 ――そろそろお兄様に何らかのコンタクトをとった方がよろしいのではないでしょうか?

 ――私は(あや)しすぎます。


「「「確かに!」」」


 ここは異世界、日本と違ってトラックなど通っていない。

 乗り物といえば基本は馬車。


 そんな中にこんな異物(いぶつ)(まぎ)れ込んだら警戒心(けいかいしん)半端(はんぱ)ないだろう。

 最悪、問答無用(もんどうむよう)で攻撃される可能性もある。


伝令(でんれい)の魔法を使います。(かがみ)、借りますね」


 サツキはコンテナハウスを出て運転席へ移動すると、バックミラーを使って魔法を展開(てんかい)した。


「お兄様に連絡(れんらく)が取れました。領地(りょうち)(かこ)む外門に()いたら門番の指示(しじ)(したが)ってほしいとのことです」

「了解」


 とりあえず目下(もっか)懸念事項(けねんじこう)解消(かいしょう)した。

 大和は運転席に(すわ)りオートパイロットを切った。


 自身でハンドルを(にぎ)り、鼻歌()じりに異世界の道を楽しむ。


「異世界の街か……どんなところかな?」


 ……

 …………

 ………………


無事(ぶじ)だったか! よく帰ってきてくれたサツキ!」


 門番の案内の元、城へと続く大通りを住民の注目を()びつつ走ること30分。

 大和たち一行は街の中心部にある城門に到着(とうちゃく)した。


 城を守る(ほり)にかけられた石橋を(わた)り終え、門が開けられた直後に御領主(ごりょうしゅ)登場。

 まさか馬に乗って飛び出してくると思わず、大和の反応が一瞬(おく)れた。


 ノア自身がセーフティーブレーキをかけなければ、異世界初の交通事故になっていたに違いない。


「お兄様! 急に飛び出したら(あぶ)ないですよ!」

「はっはっは! すまんすまん。半年ぶりに可愛(かわい)い妹に会えると思ってつい(笑)。思わず身体(からだ)が動いてしまった。(ゆる)してくれ」


 助手席から文句(もんく)を言う妹に対して(ほが)らかに笑う兄。

 どうやらグラバー家の兄妹関係は良好(りょうこう)のようだ。


 三人はトラックから()りて整列(せいれつ)する。


「してサツキ、王都(おうと)で何があった? それにこの怪しさ(きわ)まりないものは一体……?」


(じゅん)を追って話します。皇帝陛下が(ぼっ)した直後、弟君であるバルボッサ公爵(こうしゃく)挙兵(きょへい)しました」


「何!?」


奇襲(きしゅう)を受けた王都は現在混乱(こんらん)()最中(さいちゅう)です。公爵の(ねら)いは次期王位継承者(けいしょうしゃ)であるアレク様の命であることは明白(めいはく)……人々が逃げ(まどう)う中、私はアレク様を()れ王都を脱出(だっしゅつ)しました。しかし、その道中追手(おって)()()められてしまい、我が家に伝わる召喚術(しょうかんじゅつ)を――」


「なるほど。異世界の英雄(えいゆう)を喚び出す神の魔法を……では、この奇妙(きみょう)なものは?」

「お兄様のお(さっ)しの通りです。異世界から来た英雄ヤマトさんと、その相棒(パートナー)のノアさんです」


「えーと、どうも。ご紹介(しょうかい)(あずか)かりましたヤマト=ヒノです。 英雄なんて大したものではありませんけど」


「いや、そなたは立派(りっぱ)な英雄だ。我が妹のピンチを救ってくれただけでなく、国家の命運も守ってくれたのだからな」


 否定(ひてい)する大和の手をグラバー辺境伯(へんきょうはく)、ムサシ=グラバーは力強く(にぎ)った。


「アレク様、事情(じじょう)はわかりました。グラバー家は王家の刀――我が(ほこ)りと忠節(ちゅうせつ)にかけて全力であなた様をお守りします」

「ありがとうグラバー伯爵。貴殿(きでん)忠義(ちゅうぎ)感謝(かんしゃ)を」


「すぐに部屋を用意させていただきます。滞在(たいざい)中は一部地域(ちいき)(のぞ)き、自由に行動してくれて(かま)いません……してサツキ」

「はい?」


「先ほどヤマト殿を紹介した時、もう一名の名前を聞いたと思うのだが。ノア殿だったか? その御仁(ごじん)はどこに?」


 ――ここです。


「うぉっ!? な、何だ!? どこから声が……?」


 ――あなたの目の前にある『奇妙なもの』からです。グラバー伯爵。


「なっ……!? ゴ、ゴーレムがしゃべっただと!?」


 ――ふむ、ゴーレムですか。厳密(げんみつ)に言うと違いますが()たようなものですね。

 ――私のことは異世界(せい)のゴーレムと認識(にんしき)してください。グラバー伯爵。


「わ、わかった……よろしくノア殿。しかし、貴殿はいったいどこから声を? いや、そもそもどうやって声を発して……」


 ――スピーカーより発した音を、風の精霊(せいれい)(たの)み運んでもらっています。

 ――それよりグラバー伯爵、私はこの通り『大きい』のですが、滞在中はどこを使えばよろしいでしょうか?


「そうだな、馬舎(うまや)――では馬たちが(おどろ)いてしまうか。(もう)(わけ)ないが裏庭の()いているスペースを使っていただきたい」


 ――問題ありません。異世界からの奇妙な来訪者(らいほうしゃ)である私たちに充分(じゅうぶん)恩情(おんじょう)、感謝します。

 ――周囲(しゅうい)の精霊とコンタクト……裏庭の場所を確認。移動します。


 ノアはオートパイロットに切り替えると、三人を置いたまま裏庭に移動した。

 人型に変型し空を飛んで。


 ノアがその場を立ち去った後、周囲にいた男性兵士たち(およ)びグラバー伯爵の目がやたらとキラキラしていた。


「サ、サツキよ、長旅で腹が減っていないだろうか? 今すぐ食事を用意するから、是非(ぜひ)ともこれまでの旅路(たびじ)を聞かせてほしい。追手云々(うんぬん)と言っていたがどうやって切り抜けたんだ!? 教えてくれ! でないとワクワクして夜も眠れん!」


 変形ロボが(きら)いな男の子はいない。

 ノアが空気を読んでくれたおかげで、大和とノアは一瞬でグラバー領に受け入れてもらえた。


 変形ロボはいいくつになっても好きなものです。

 ロマンの塊が嫌いな奴はこの世に存在しない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ