表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

Specters

Specters

作者: 橋元 宏平

 特殊精鋭部隊「Specters(スペクターズ=バケモノども)」

 アメリカ軍に所属する特殊部隊員から結成された「Specters」は、最も過酷な戦場の最前線へ派遣される。

 かつて五十名いた部隊は、いつしか、少尉と曹長のふたりだけになっていた。

 通常なら一個小隊で挑むはずの任務に、たったふたりで挑まなければならない。

 人手不足にもほどがあるが、新たに入隊を志願する兵は、ひとりもいなかった。

「『Specters』に配属されるぐらいなら、自害した方がマシ」とすら、言われるほどであった。


 特攻隊長の少尉が、コンバットナイフとアサルトライフルで、先陣を切る。

 少尉は、近接戦闘を得意とし、目の前に現れた敵兵を次々と倒していく。

 副隊長の曹長が、ライトマシンガンとスナイパーライフルで、少尉をサポートする。

 曹長はスナイパーの名手と名高く、UAV(Unmanned aerial vehicle=無人航空機)を落とさせたら、右に出る者はいない。

 少尉も、曹長の狙撃の腕には、絶対的な信頼を寄せている。

 生還率百%

 任務達成率八〇%

 ふたりが組めば、軍最強と呼ばれるバディであった。

 これだけなら、同じ軍の兵士達は、ふたりに尊敬と羨望の眼差しを向けたであろう。

 だが、ふたりとも性格に難があった。

 少尉は、戦闘狂である。

 ひとたび戦場へ出れば、脳内麻薬が大量に分泌され、敵味方見境なく手に掛けてしまう。

 戦況が過酷であればあるほど、テンションが上がる。

 少尉が駆け抜けた後には、死屍累々(ししるいるい=死体がたくさん折り重なっている状態)しか残らない。

 高らかに笑いながら、返り血を浴びてコンバットナイフを振るう姿は、さながら異常快楽殺人者であった。

 曹長は、スナイパーなれども、忍ばない。

 いついかなる戦況であろうとも豪快に笑い、陽気に歌を唄う。

 どこからともなく、がなり声(唸るような歌い方)が聞こえてきたら、それは曹長だ。

 血と泥に塗れた戦場で、豪快に笑い、陽気な歌を唄うヤツは、それこそ頭のいかれちまったヤツだ。

 諸々(もろもろ)の理由により、自軍の兵達から文字通り「Spectersバケモノども」と後ろ指を指されている。

 また、強すぎるがゆえに、敬遠されていた(けいえん=表面上はうやまったような態度をして、近付くのは避けられていた)。

 しかし、少尉と曹長はふたり揃って強いだけのアホだったので、周りの評価など知る由もなかった。


 今回の「Specters」の任務は、「敵軍の拠点を占領(せんりょう=他国の領土を、武力で自国の支配下に置く)せよ」というものであった。

 目的の拠点は、敵軍の補給拠点。

 ここを抑えると、兵への銃弾や食料の補給が断たれる。

 最も士気が下がるのは、補給が断たれた時である。

 補給拠点を奪えれば、敵軍の士気と戦力をげる。

 敵軍にとっては、大事な拠点。

 なんとしても、この拠点を死守したいはずだ。

 敵軍は総力戦(国家総力戦=有する国力を、総動員して戦う形態の戦争)に、持ち込んでくるだろう。 

 相手も本気だということで、「Specters」も万全の装備を整え、「Specters航空支援部隊」も援護し、作戦に臨む。

 実は、「Specters」本隊に入隊したがる者はいないのだが、「支援部隊」への志願者は、後を絶たないという噂だ。


「隊長、今回の作戦は?」

「突っ込む」

「OK☆」

 作戦なんてものは、ないも同然。

 このやり取りは、任務開始の挨拶のようなものだ。

 そもそも戦況というものは、時間の経過と共に、一分一秒ごとに変化していく。

 どう動くべきかは、その時になってみなければ、分からない。

 無線はオープン(繋ぎっぱなし)状態で、戦況に応じて対応する。

 先日潜入した偵察部隊が、すでにこの拠点の地図は、入手済み。

 左手首に装着したレーダーマップに、現在地とミニマップが表示されている。

 作戦開始時刻になると、ふたりは拠点へ向かって駆け出した。

 ふたりは、事前に決めた絶好の狙撃ポイントまで、ひた走る。

 曹長は、大量の重火器を背負っている為、足が遅い。

 身軽な歩兵装備の少尉は、曹長と離れすぎないように、距離を測る。

 曹長は何故か、近接射撃となると、途端にエイム(エイミング=Aiming=照準安定・命中精度)が下がるという弱点を持っている。

 狙撃ポイントまでは、少尉が「マーベリック(Maverick)」と「MP-443 グラッチ(Grach)」で、曹長を護衛する。


「マーベリック」は、平均性能のアサルトライフル(Assault rifle)。

 威力は別段高い訳ではないが、良好な集弾性と、豊富な装弾数を持ち合わせている。

 ただし、距離減衰が激しい為、遠距離戦には不向き。


「MP-443 グラッチ」は、フルオートハンドガン(Full auto hand gun)。

 威力と射程はハンドガン中、最も低いのだが、高連射速度のフルオート射撃の為、瞬間火力は高め。

 装弾数も多く、リロード(reload=再充填)も速い。

 リコイル(recoil=弾丸の発射時に、発生する反動)も小さく、遠くの敵も狙いやすい。

 フルオートではあるが、トリガー(Trigger=引き金)を一瞬だけ引くことで、一発だけ撃つことも出来る。

 優秀なハンドガンだが、弾数消費がやや多い点は注意。

 

 少尉は、状況に応じて、この二挺(てい=銃を数える単位)を使い分ける。

 さらに、今、撃ち抜いた敵兵が持っていた「レッドドットサイト(Red Dot Sight)」付きの「コマンドー(Commando)」も拾う。

「おっ、いいもん見ぃ~っけ。も~らいっと」


「コマンドー」は「コルト社」のカービン(連射)モデル、XM177-E2(サブマシンガン=Submachine gun)のことで、フルオート仕様。

 上下左右の反動なので、精密な制御は難しいが、集弾率自体は高い。

 ただし、マズルフラッシュ(muzzle flash=発砲時に、銃口から瞬間的に出る炎)で、視界が遮られてしまうので、注意が必要。

「レッドドットサイト」は、銃に付ける「アタッチメント(attachment=付属品)」

「サイト(標準合わせの覗き穴)」を付けることによって、精密射撃が可能となる。


 曹長はリズミカルに「M27 IAR」を連射しながら、それに合わせて歌を口ずさんでいる。 

「M27 IAR」は、豊富な装弾数と、ライトマシンガン(Light machine gun=軽機関銃)にしては、速いリロード速度が売り。

 威力と連射速度は平均レベルだが、弾数が非常に多いので連戦に強く、弾薬箱の補給数もかなり多い。

 ただし、移動速度が大きく落ちるのが、最大の欠点。

軽機関銃けいきかんじゅう」とは、三脚で固定運用する重機関銃じゅうきかんじゅうに対し、持ち歩けるように軽量化した、野戦用機関銃を指す。


 装備は充分に備えてきたが、敵兵は次から次へと襲ってくるから、銃弾はいくらあっても足りない。

 弾切れしたり、銃が壊れたら、現地調達。

 撃ち抜かれた敵兵は、もう二度と、銃を握ることはない。

 使えるものは、なんでも使う。

 曹長も、敵兵の「コマンドー」と「マガジン(Magazine=弾倉)」を奪う。

 曹長は「コマンドー」を、手当たり次第にぶっ放す。

「あ、もう弾切れた。それくれ」

 少尉が拾った「コマンドー」は、敵兵がかなり撃った後なのか、早くも弾切れを起こした。

 前を走る少尉に、曹長がバトンリレーの要領で「マガジン」を手渡す。

「は~い、弾で~す♪」

「サンキュ。いやぁ、この銃、いいなぁ。安定性がスゴい」

 素早くリロードすると、「コマンドー」の使いやすさに、少尉のテンションが上がった。

 左手で「コマンドー」のトリガーを引き続け、右手には「コンバットナイフ」を握る。

 適度に体が温まり、かすめる程度に被弾して、少尉の闘争本能に火が着いた。

 さぁ、ここからが本番だ。


 目的の狙撃ポイントが、見えてきたところで、二手に分かれる。

「隊長、ここで分かれましょう!」

「おう、行ってきま~す」

「は~い、行ってらっしゃ~いっ♪」

 曹長は少尉と別れると、コンクリート製の壁に張り付き、聞き耳を立てる。

 上方から、「スナイパーライフル」の銃声がする。

 他にも、数名の気配、銃を構える音、話し声が聞こえた。

 どうやら、敵軍の狙撃手も、ここを狙撃ポイントとして、立てこもっているようだ。

 ならば、奪うのみ。

 曹長は、音を立てずに手にした「コンバットナイフ」と「サイレンサー(Silencer=消音器)」を付けた「M16」で、兵士達を次々と倒していく。


「M16」は、「ユージンストーナー」が開発し、アメリカ軍が採用した、初期型「M16」三点バーストアサルトライフル(Assault Rifle=略してAR)。

「三点バースト」とは、ワントリガー(一回引き金を引く)による、三発連続発射のこと。

 制御が比較的容易で、弾も節約出来て、セミオート(単射)より高火力という利点がある。

 威力の高さと射程、リロード速度に優れる。

 他のARでは対応しにくい、遠距離での精密射撃に向く。

 だが、精密射撃には、高いAIM能力が必要となる。

「ズキューン!」でお馴染みの、超一流狙撃手の暗殺者も、この銃を使用している。

 上記の説明で分かる通り、狙撃銃としては、最適な銃ではない。

 暗殺者本人も、作中で認めている。

 暗殺が目的なら、もっと遠距離狙撃に特化した銃を使うべきだ。

 では何故、暗殺者はこの銃を使用しているのか。

 連載開始前、作者は知人のイラストレーターに問い掛けた。

「殺し屋に持たせる銃は、何が良いか?」と。

 当時、モデルガンメーカーの社員だった彼は、最新の軍用銃だった「M16」を勧めた。

 うっかり「狙撃に使うこと」を伝えなかったことが、最大の敗因である。


 苦手な近接戦闘で、数発被弾してしまったが、過去の経験から、この程度の被弾なら、大したことはない。

 急所は外しているし、狙撃にも支障がないレベルだ。

 床に伏せて「スナイパーライフル(Sniper rifle)」で、少尉を狙う狙撃手を、バックアタックで瞬時に仕留める。

「はいっ、お休みなさ~いっ☆」

 永遠の眠りに堕ちた狙撃手と、護衛役の兵士達を、閉じた扉に寄り掛からせて座らせる。

 こうしておけば、攻め入られても、遺体が邪魔で扉が開きにくい。

 狙撃ポイントを無事確保した曹長は、さっきまで敵の狙撃手が抱いていた銃を見て、目を輝かせる。

「お? このスナ(スナイパーライフルの略)、超良いヤツじゃないっすか。せっかくだし、使わせてもらっちゃおうかなぁ~♪」

 そこに落ちていた「スナイパーライフル」は、「ワルサーWA2000」


「ワルサーWA2000」は、七〇年代ドイツの「ワルサー社」が開発した、ブルパップオートマチック式狙撃銃。

 本体だけで七kgの重さがあるが、非常に高い命中精度を誇る。

 しかし、高精度な部品のみを使っている為、当時の価格で約七千ドルと高価な銃であった。

「ワルサー」といえば、有名な大怪盗が愛用している「ワルサーP38(Walther P38)」を、思い浮かべる人もいるだろう。

 これも同社の銃で、大型軍用拳銃としては画期的な、ダブルアクション (double action=引き金を引いたら、撃鉄を起こす「ダブル」機能を持つという意味)機構を組み合わせた、自動式拳銃(オートマチックピストル=Automatic pisto)。

 強力な弾丸を安全に発射出来る、ショートリコイル式の撃発システムを採用している。


 曹長は、ようやく身を落ち着けて、少尉に無線機で話し掛ける。

「隊長、ポイント確保しました~♪」

『じゃあ、援護よろしく』

「OK☆」

 こうして、少尉が特攻を仕掛け、曹長が狙撃で援護する、いつもの連携が出来上がった。


 戦況が有利になってきた頃、「航空支援部隊」から「エネミースパイプレーン、カミング(Enemy Spy Plane,Coming.=敵の偵察機が来る)」との、無線が入った。

「エネミースパイプレーン! 落とすっ!」

 曹長は復唱して、曇に覆われた空を見上げた。

 今日は雲が厚く、硝煙(しょうえん=火薬を発火させた時に出る煙)も立ち込めていて、青空は望めない。

 雲の隙間から、特有の飛来音を立てる「偵察機(Spy Plane)」が、曹長の目に映った。

「偵察機」は、状況を把握する為、偵察など情報収集を行なう軍用機。

 放置しておくと、戦線が崩壊する危険が高いので、積極的に撃墜する必要がある。  

 曹長は、「ストレラ-3(Strela-3)」を右肩に担いで、上空へ向けた。

 曹長はサイト(標準合わせ)で、狙いを定めると、ミサイルを発射した。

 ミサイルは、見事命中し、撃墜した。

「落としたっ!」

 曹長の「ストレラ-3」の命中率は、ほぼ百%。

 UAV発見から、撃ち落とすまでの速度も、群を抜いている(ぐんをぬいている=多くの中で、飛び抜けて優れている)。


「ストレラ-3」は、七八年にソビエト連邦で開発された、個人携帯式地対空ミサイル。

 サイトで、狙いを定めなければ撃てない為、対人には使えず、対航空機専用。

 なお、「ストレラ」は、ロシア語で「矢」の意味。


 しかし、これが罠であることに、曹長はこの時、気付くことはなかった。

 偵察機が飛行すれば、曹長が撃墜する。

 ミサイル程の大きなものが発射されれば、自分の居場所を教えたも同然。

「ここだっ!」

 曹長がいる廃ビルは、一斉に敵兵に取り囲まれた。

 複数の軍靴の音が、階段を駆け上がってくる。

「マズいっ!」

 曹長は、焦った。

 急いで荷物をまとめると、窓枠に足をかけた。

 幸い、ここは二階。

 飛び降りても、軽傷で済む。

 しかし、窓の下も、曹長が降りてくるのを、敵兵達が待ち構えていた。

「マジかよっ?」

『どうした?』

 少尉の問い掛けに、曹長は焦りをにじませた、早口で答える。

「場所がバレて、囲まれたっ!」

『マジかっ? 大丈夫かよ?』

「大丈夫じゃねぇわっ! 大ピンチですよっ! でも、なんとかするしかないありませんねっ!」

 とりあえず、降りる場所を確保すべく、下へ向かって「M27 IAR」を乱射した。

「おぉりゃぁぁああああぁぁっ!」

 建物を取り囲んでいた敵兵達が、次々と倒れていく。

 これで飛び降りても、倒れた敵兵がクッションになってくれる。

 飛び降りようとした時、ドアが破られて、敵兵が「フラッシュバン(=9-Bang grenade)」を投げ入れてきた。


「フラッシュバン」は、「閃光手榴弾せんこうしゅりゅうだん」のことで、激しい光と爆音を放ち、相手に一時的に失明、眩暈、難聴、耳鳴りなどの症状を、起こさせる。

 殺傷力はないに等しいが、近距離で相手の視界内で炸裂すれば約五秒間、完全に視覚と聴覚を奪う事が出来る。

 強引に突破する場合に、極めて有効。

 しかし、効果範囲の広さ(効果半径二〇m)から自爆しやすい。


「ちっくしょぉっ!」

 閃光をモロに食らってしまった曹長は、視覚と聴覚を奪われたまま、窓から落ちた。

 下に倒れていた敵兵のおかげで、軽傷で済んだものの、視力が回復するまでは、どうにもならない。

 方向感覚すら失った曹長は、拾った銃が何かも分からず、死に物狂いで乱射した。

「おらおらおらおらっ!」

 手に馴染んだ感覚から察するに、「コマンドー」だろう。

 視界が回復するまで、なんとか乗り切らなくてはならない。

 視覚と聴覚を奪われたことは、致命的だった。

 戦場では、敵兵からの攻撃を察する為、目と耳が非常に重要である。 

 わずか数秒間とはいえ、曹長は敵兵から総攻撃を食らった。

 敵兵からの銃撃を、避けることも出来ない曹長は、格好の的になった。

 しばらくして、ようやく、ぼんやりと視力が回復してきた。

 その時、何かが転がってきて、足に当たった。

 すぐに「フラグメント・グレネード(Fragment grenade=破片手榴弾)」だと、気付いた。


「フラグメント・グレネード(略して『フラグメント』)」は、爆発の衝撃に加え、炸裂時、周囲に生成破片を飛散させる、手榴弾しゅりゅうだん

「フラグメント」は、手のひらサイズの手投げ爆弾で、爆発で発生した衝撃波や破片により、殺傷能力が高い為、非常に対処が難しい。

 至近距離で爆発すれば、死傷は避けられない。

 しかし、対処法は三つある。

 ①爆発する前に、遠くへ投げ返す。

 ②処理用の穴へ、放り込む。

 ③仲間への被害を最小限にする為、ひとりが命を犠牲にして覆い被さる。

 現時点で、②と③は選べない。

 となれば、選べる方法はひとつしかない。


「ボールを相手のゴールへ、シュゥゥゥーッ!」

 曹長は、迷わず「フラグメント」を蹴り飛ばした。

 だが、判断が遅かった。

 蹴ってすぐに、「フラグメント」が爆発した。

 曹長は、爆発に巻き込まれて、大きく吹っ飛ばされた。

「ぐ、がぁ……っ、いってぇ……っ」

 敵兵の的となり、数えきれない程被弾している上に、手榴弾の爆発まで食らった。

 のたうち回りたくなる程の激痛が、全身を襲う。

 本能的に「死ぬ」と、悟った。

 兵士になると決めた時から、いつの日かと恐れていた。

 倒した敵兵と同じように、自分も戦場で息絶える。

 それが、今なのかと。

 死ぬことよりも、残していく人々を、友を悲しませることを恐れていた。

 どうにか力を絞って、無線機に向かって、少尉に別れの言葉を告げる。

「……隊長……俺、死にます……みんなに……『すみません』と、伝えといて下……」

『バカ野郎、勝手に死ぬんじゃねぇっ!』

『曹長!』   

 少尉と「航空支援部隊」は、悲痛な叫びを上げた。


 そこからの少尉と航空支援部隊の活躍は、凄まじかった。

 少尉は、自分の身を顧みず(かえりみず=後先考えず)、ひたすら特攻して行った。

 敵兵は、残らず殲滅(せんめつ=皆殺し)。

 一挺では飽き足らず、「デュアル(Dual wield=二丁拳銃)」で、ぶっ放す。

 弾が尽きれば、銃を投げ捨て、力尽きた敵兵が抱いていた銃を拾って、撃ちまくる。

 敵兵の懐へ飛び込んで、コンバットナイフで、次々と敵兵を薙ぎ倒した。

「ひひひひひ……ふふふふ……あーっはっはっはっはっはっはっ!」

 高笑いしながら、命を刈り取っていく少尉は、まさに「Specterバケモノ」であった。


「航空支援部隊」は、「ヘリガンナー(Chopper gunner)」に装備された「デスマシーン(DEATH MACHINE)」で、辺り一面に銃弾の雨を降らせた。

「ヘリガンナー」は、自動操縦のヘリコプター「UH-1」

 ヘリに装備された「デスマシーン」は、「ゼネラルエレクトリック社」製、口径7.62mmのM134ガトリング銃(回転機銃)。

 装填数は四九九発と多く、オーバーヒート(over heat=異常加熱による機能停止)もないので、盛大に撃ちまくれる。


 こうして、少尉と「航空支援部隊」の活躍によって、拠点占領作戦は、大成功を収めた。

 作戦終了後、曹長と少尉は、航空支援部隊に回収された。

 ヘリが帰還するなり、すぐに医務室へ収容された。

 手術を終えた軍医は「ふたりとも、多量の銃弾を撃ち込まれていて、銃弾を取り出すだけで、ひと苦労だった」と、語った。

 少尉は、両手で「コマンドー」を撃った為、反動で肩が外れていた。

 狂戦士のように、自分を制御せずに戦ったので、骨が折れ、裂傷(れっしょう=皮膚や肉が裂けて、出血する程の傷)も激しかった。

 特に「フラグメント」を食らった、曹長の容態は悲惨で、目も当てられない(=あまりにも酷い状態で、見ていられない)。

 生還出来たのが、奇跡に近かった。

 命は繋ぎ留めたとはいうものの、いつ意識が戻るかも分からなかった。


 二日後、先に目覚めたのは、当然というべきか、少尉だった。

 少尉は、気が付くなり「アイツはっ?」と、飛び起きた。

 軍医が「横で寝てますよ」と伝えると、痛みを思い出して、ベッドに倒れ伏した。

「……今回ばっかしは、マジで、ダメかと思った……」

 昏睡状態の曹長を見つめて、少尉は声を掛ける。

「俺ひとりじゃ、戦場を駆け回れねぇんだから、早く目ぇ覚ませよ」


 一週間後、小さな呻きと共に曹長が目覚めた。

 横のベッドで静養していた少尉が、それに気付いた。

 少尉は自分の重傷を物ともせず(=全く問題にしないで)、勢いよく起き上がる。

「起きたかっ!」

「たぃちょ……?」

「無理して、喋らなくていい! そのまま寝てろっ!」

 少尉が急いで軍医を呼ぶと、すぐに軍医は曹長の容態を調べ始めた。

 診察が終わると、軍医は少尉に伝える。

「意識が戻ったので、もう安心です。あとは安静にして、回復を待つだけですよ」

「良かった……マジで死んだんじゃねぇかって、心配したんだからな」

 少尉が笑い掛けると、曹長は口の端を上げて静かに笑った。 

 いつもの豪快な笑い方ではなくて、少尉は少しだけ寂しかった。


【敵軍視点】

 特殊精鋭部隊「Specters」

「Specters」は、「わらう死神」と「うたう地獄の番犬」のふたりだけで、構成されている。

 近距離戦闘を得意とする、特攻隊長「嗤う(わらう=見下して笑う)死神」

 遠距離射撃を得意とする、狙撃手「謡う(うたう=曲なしで唄う)地獄の番犬」

 ふたりは最強のバディであり、互いを信頼し、互いに尊重し合っている。

 軍は、国家総力戦(こっかそうりょくせん=国力を総動員した戦争)を仕掛けたはずが、大敗を喫した(たいはいをきっした=ボロ負けした)。

 補給拠点は、壊滅(かいめつ=全部ダメになる)。

 撤退を余儀なくされた(てったいをよぎなくされた=部隊が、陣地や根拠地を捨てて、逃げるしかなかった)。

 大敗最大の要因は、「『謡う地獄の番犬』殺害計画」にあった。

「『謡う地獄の番犬』を仕留めれば、『嗤う死神』を簡単にれる」と、踏んでいた。

 しかし、それは大きな間違いであったと、身を以って知る(みをもってしる=自分自身で体験する)こととなる。

「謡う地獄の番犬」が、まんまと罠に掛かり、地に伏した。

「『謡う地獄の番犬』を殺った!」と、喜んだのも、束の間(つかのま=わずかな時間)。

「嗤う死神」が、神業(かみわざ=神から与えられた力としか言いようのない、高等技術)で、次々と兵の命を奪っていく。

「Specters航空支援部隊」も、「デスマシーン(DEATH MACHINE=回転機銃)」を乱射して、殲滅(せんめつ=皆殺し)。

 それだけでは飽き足らず、後援部隊としてやって来た「Specters後方支援部隊」に、拠点は占拠され、蓄えていた物資も根こそぎ奪われる始末。

 どうやら、「Specters」の逆鱗に触れてしまった(げきりんにふれた=目上の人をめちゃくちゃ怒らせた)らしい。

 のちに、「『Specters』の逆鱗に触れると、『嗤う死神』が命を刈り取りにやって来る」と、怪談話のように、その恐怖は語り継がれるのであった。

少しでもお楽しみ頂ければ、幸いに存じます。

もし、不快なお気持ちになられましたら、誠に申し訳ございません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ