表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アンフェア Unfair

作者: やまなし

 ぼくの村には猪俣さんが沢山いる。学校では、クラスに十人、学年に二十九人、村全体だと、この三倍かしら。名字の由来に、歴史的地域的な背景を、つい考えられずにはいられない。もしかしたら、全国の猪俣さんの八割くらいは、この村の猪俣さんなんじゃないかな、と思ってしまう。

 それだから、姓だけではどの猪俣さんかわからない。みんなファーストネームで呼び合った。あえて姓で呼ぶのならふとっちょの猪俣、のっぽの猪俣、眼鏡の猪俣、勉強ができる猪俣、猪俣に振られた猪俣、とかそんな形容を伴って識別するのが通例になっている。そのなかに、美人の猪俣って呼ばれる子がいる。それは大層な美人だ。女の子の猪俣さんはほかにもいるけれど、美人は彼女だけだから、これでとおる寸法だ。

 さて、これまでは前置き。その美人の猪俣さんはピンチだった。チャンスではない、ピンチだ。危機的、の意である。というのも、彼女は瞳を閉じて、白い手で細い顎を支えたままのポーズのまま動かないのだ。かれこれ五分くらいは石像になっていた。まちがいない。ぼくは五分まえから彼女を観察しているのだから、まちがいない。そう、彼女は居眠りしてる。問題なのは、いまは授業中だということ。そして、教壇に立つのが、厳しさで名を馳せた、鬼の猪俣だということ。幸い、まだ見つかってないが、見つかれば大目玉である。どのくらいの直径の眼球かはさておき、大目玉だ。

 ぼくはクラスのアイドル・美人の猪俣さんを救うことを決意する。鬼の猪俣に発見されるまえに、彼女を起こすのだ。さわやかな春風のように、そっと彼女を覚醒させよう。ぼくならできる、がんばれ、普通の猪俣、と自分を励ました。どうでもよいが、ぼくも猪俣姓だ。

 ぼくはすこしだけ身体を傾けて、隣席の美人の猪俣さんに小声で囁いた。彼女に変化は見られない。目をつぶったままだ。肩を揺さぶってみようか、と考えるが、それは目立つ。消しゴムを投げつけるのは、いたずらのようで気が引ける。

 とそのとき、鬼の猪俣がぎろりとこちらを向いた。目が合った。一瞬、息がつまる。冷や汗だらりとナイアガラ。脂汗びっしりロース肉。走馬燈が駆けめぐり、時を遡るように記憶が展開されていく、ということはなかった。

「おい、猪俣」鬼の猪俣は怒鳴った。

 ぼくはもうだめだと思った。

 引きつるような短い悲鳴を、ぼくは耳にした。しかし、悲鳴は野太かった。

 悲鳴をあげたのは、大食漢の猪俣と、0.15トンの猪俣と、野球をするならキャッチャの猪俣だった。ようするに、重量級の猪俣らが反応した。

「そうか、お前ら寝てたのか」鬼の猪俣はにやりと笑った。ああ、なるほど、とぼくは思った。どうやら、鬼の猪俣は彼らを指名して怒鳴ったのではないようだ。猪俣と呼べば、多数いる猪俣のだれかが、やましさから自己申告するだろう、という算段である。あてずっぽうだ。

 よかった、反応しなくて。ぼくは胸を撫で下ろす。

 ほっとして横を見れば、そこには美人の猪俣さん。

 彼女は、

 まだ、

 夢のなかだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] すごくわかりやすくて読みやすくて良かったです。言い回しや表現が独特で最初に取っつきにくさはあるけれど意外ともう一度読み返して意味を考えたくなる表現でした。学生の授業風景のたった一場面を丁寧…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ