表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/8

今日は何の日? ひだまりのねこの気まぐれエッセイ~5月25日は『プリンの日』ですよ~(*´▽`*)~


 ごきげんよう、ひだまりのねこですにゃあ。



 昼休み、何気なく仲良しさんの活動報告を眺めていたら、今日25日はプリンの日らしい。


 にゃんだってっっ!?



 プリン……ご存知の方も多いだろうが、元になっているのはイギリス料理のプディングだ。


 甘いのも甘くないのもあるが、プディングの語源とされるラテン語の「botellus」がソーセージということもあり、欧米ではどちらかといえば甘くない料理といった認識である。



 ちなみにプディングがプリンという可愛らしい名前で定着したのは明治期の終わり頃。


 茶碗蒸しや和菓子という素材や製法が似ている料理的な素地もあって、あっという間に全国へと広がった洋菓子の一つだ。


 今では単なるデザートの一つではあるが、導入初期には、栄養価が高く、消化吸収が容易ということもあって、病人向けの食事だったらしい。


 たしかに私もそんな描写を読んだことがあったような。



 だが、そんなことはどうでもいい。


 嫌な記憶が甦る。



「にゃ、にゃんだってえぇぇ!?」


 そう……その残酷な真実は私を徹底的に打ちのめした。




 プッチンプリンは



 プリンではない




 プリンとは、牛乳、砂糖、卵を混ぜ合わせ、蒸すことで熱を加えて固めたもの。


 一方、プッチンプリンは、寒天を使って冷やして固めたもの。



 それって……ゼリーじゃん!!


 くっ……騙された。つまりプッチンプリンは、プリン色のゼリー。


 私の純心な子ども心を返せ。



 と言いたいところだが、実はプッチンプリンを食べたことは無い。


 いつかは食べてみたいと憧れていたデザートであったが、食べる前にこの事実を知ってしまった以上、もう純粋な気持ちで食べることは出来ないだろう。


 

 ゼリーにはゼリーの、プリンにはプリンへの求めているものが明確に違うのだ。


 強いて言えば、カレーライスとハヤシライスぐらい違う。


 一体どんな気持ちで食べれば良いのか、誰か教えて欲しい。



 ちなみにプリンを食べる時、私はカラメルソースがかかっていない部分を三分の一食べ、次にカラメルソースをかけて残りの半分を食べる。最後に残った三分の一は、原型がわからなくなるほど混ぜ合わせて飲み干す。


 

 そう、プリンは液体、プリンは飲み物。つまり猫。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
i566029
(作/秋の桜子さま)
― 新着の感想 ―
[良い点] あっ♡ こんなところにプリン話が♪ ご、ごめ、今頃気づいて(;・∀・) 日本人は美味しいものに「プリン」とつける傾向がある気がします。 海外からの入った食べ物も、結構自由奔放に「プリン…
[良い点] >茶碗蒸しや和菓子という素材や製法が似ている料理的な素地もあって、あっという間に全国へと広がった洋菓子の一つだ。 な…なんだってー! すいません、半分嘘です。 ○学生の頃に『鉄鍋○ジャン…
[一言] 実は、わたしもプッチンプリンは食べられません。甘過ぎるのもいやなのですが、あの舌触りがダメです。ゼリーは大好きなのですが、プッチンプリンはあの舌触りがどうも……。 プリンは蒸しプリン派です。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ