シン・ゴジラの一感想
ようやく、東宝の映画『シン・ゴジラ』観てきました。感動した!ので忘れないうちにメモとして感想を書いておこうと思いこちらに投稿します。
(以下、非常に激しくネタバレがあり、未見の方はご注意ください。なお、この文章は、あくまで個人の感想です)
結論からいうと、映画として非常に面白く、よくできていたと思います。私は、歴代のゴジラでは、相当昔にアメリカで製作されたものを一作しかしか観ていないのですが(それも内容ほぼ忘れました)、それよりもゴジラの巨大感や迫力があったように思います。どうも歴代へのオマージュがちりばめられているように思われたので、1作目を観たくなりました。
内容的には、特に、色々な方面で言われているように、政府の対応が非常にリアルに描かれていて、次に彼らが「どう対処する」のかシーンの続きが待ち遠しく感じられました。一方、市井の人々については、避難シーンは多く描かれているものの、ゴジラに破壊されたビルの倒壊で亡くなる方のシーンが一回だけで、直接的な恐怖シーンは淡泊な感じでした。自衛隊の方も、10式戦車が橋に潰されるシーンで内部が出たのが一回だけで、首脳陣のヘリが落とされた時も内部は描かれていませんでしたね。つまり、「大きなものに理不尽にやられる」というタイプの恐怖感は、「巨神兵東京にあらわる」の方が凄かったかなあと思います。いえ、本作品は、おそらく「ゴジラがやってくる」「キャー」というハリウッド的なパニック感よりも、上から視線で理不尽にいかに対処するかというテーマが中心かと思われますので、ジャンルが違うということなのでしょう。
そうそう、その米軍のB2の攻撃でゴジラが怒り、放射能の噴流で撃墜するシーンは素晴らしかった! 圧巻でした。流石、庵野監督という感じで、そのシーンだけで観た価値があったように思います。
ただ、その後のヤシマじゃなっくてヤなんとか作戦の流れは、微妙に不自然に感じました。せっかく、ゴジラが活動停止してエネルギーを溜めているのが分かったのだから、(溜まる前に)なぜ米軍の通常弾頭の巡航ミサイルの飽和攻撃をしないで放っておくのか……おそらく準備が間に合わないとか全部落とされると結論したのでしょうけど、一言説明が欲しかった。ビルが崩れたり、電車爆弾が爆発するシーンは、微妙にコミカルで迫力ありましたが。しかし、最初にゴジラが海に戻ったときも、自衛隊の誇る対潜水艦哨戒能力で、なぜあれほど大きなものが見つからないのか、(相模トラフに潜る前後で何故見つけられないのか)これも説明が一言欲しかった感じです。センサーが潜水艦しか対応していないからでしょうか?
話を戻すと、そもそも私は生物系の人間なので、何とかハカセの理論やら原理もいまいちピンと来ない感じでよく分かりませんでした。
そもそも、ゴジラが海底の核廃棄物を蓄積したという話だったのに、特殊な膜タンパクで核変換をしてエネルギーを得ているとかいう話になり、それって普通の化学物質であるDNAやタンパク質は電離放射線に耐えられないんじゃないかなあと微妙に感じました。まあ胃の塩酸を吐き出す細胞やタンパク質分解酵素を出す細胞のように、生物はとんでもない解決策を見いだすもので、放射線に非常に強い細菌とかもいるのですが、それでも無理かなあという気がします。SF的に説明を捻り出すと、細胞膜に縮退物質でも使ってシールドしているのでしょうか……それでバンカーバスターでもなければ突き破れなかったのか……等と勝手に脳内変換しても、そもそも縮退物質自体不安定そうだし……重すぎて地上で動けなさそうかなとも思いますが……そうだ、多分、あの世界は、地球や日本に似ているけど、物理法則がまったく違うパラレルワールドなのだ!と解釈できますね(結論)。そこらへんは、むしろ、エヴァのように物理法則自体をねじ曲げているとかした方が、今風SF的なリアリティが高まるような気がしないでもないです(個人的な見解)。そうなると、尊敬する山本弘先生のMM9に設定的に似てしまう気がしますが。
それはそうと、ゴジラの行動原理自体が謎ですよね。何故、わざわざ深海から上陸して東京に向かってくるのか……。
いえ、その謎生物の理不尽さに立ち向かうというのがテーマとしてとても良く描けていたと思います。
いろいろ書きましたが、大変面白い映画でした。観てよかったと思います。以上。