第二話 春朗(しゅんろう)と北斎と卍(まんじ)と 〈4〉
4
「ただ、北斎が「俵屋宗理」みたいに、まるっと改名するのは多くないですよね?」
泉の言葉にみさごさんがうなづいた。
「ほかの改名とは意味あいがちがうから。浮世絵ギョーカイから決別とまでは云わないものの、距離をおいたってことなんだよ」
「え? そうなんですか?」
これはぼく。
「浮世絵って大量複製品じゃん。でも俵屋は肉筆の扇とか屏風とか売ってた町絵師のブランドだから。浮世絵は本屋でマンガの単行本を買う感覚だけど、俵屋の商品はデパートでインテリアとして版画や絵を買う感覚かな?」
なるほど。ちょっとお高い感じになるのか。
俵屋は『風神雷神図屏風』(江戸時代初期)などで有名な俵屋宗達につらなる京都のブランドだったらしい。
装飾性の強い画風で、今は「琳派」と総称されている。
尾形光琳『紅白梅図屏風』(18世紀前半)や酒井抱一『夏秋草図屏風』(19世紀前半)なんかが有名だ。
しかし、宗理時代の北斎は、いわゆる琳派風の作品をあまりのこしていない。
美人画など浮世絵テイストの肉筆風俗画や摺物・狂歌絵本が多いため、俵屋宗達や尾形光琳の画風をうけつぐ「琳派」の系譜からも無視されている。
「それじゃ、第三問。宗理時代の北斎は、摺物とか狂歌絵本を手がけていますが、摺物ってなに?」
「あの、個人的なヤツです。自費出版とか私家版とか同人誌みたいな」
「正解ぴょん」
浮世絵版画には摺物とよばれる作品がある。
これは版元(出版社)がひろく売りだす役者絵や美人画、名所絵(風景画)とは異なり、個人的に作成し、知人へ配るなどしたものだ。ようするに販売目的ではない。
オーダーメイドかつ非売品なので制作枚数こそ少ないが、ふつうの浮世絵版画よりも高級な紙を使っていたり、彫りや摺りもていねいだったりして豪華なのだと云う。
摺物の嚆矢は絵暦だそうだ。文字どおりイラストつきのカレンダーである。
江戸の粋な人々が豪華な絵暦をつくって、正月に知人へ配布し、そのできばえを競いあったらしい。
そのうち、俳諧師や狂歌師が自作の句に浮世絵師のイラストをそえて、新年の挨拶として配るようになった。
これらをひっくるめて、歳旦摺物と云う。年賀状の原点である。
それ以外にも役者の襲名・改名披露みたいなイベントやお祝いごとの記念品として配布された。
北斎が宗理時代に手がけた摺物も狂歌ものが多かったらしい。
「て云うか、狂歌全盛期だからね。年号で云うと寛政のひとつ前だけど、江戸狂歌は天明[1781~89]年間が頂点とされてるくらいだし。美人画の代名詞みたいな喜多川歌麿がブレイクするきっかけになったのも天明期の狂歌絵本なんだよ」
ちなみに、狂歌と云うのは和歌の一ジャンルである。
俳句だったら季語が必要だし、川柳もテーマが決まっているが、狂歌は滑稽と諧謔、ようするに、おもしろければなんでもOK、お笑いバーリトゥードな和歌だ。
その歴史は古く、日本最古の歌集『万葉集』では戯笑歌、『古今集』では俳諧歌として知られている。
江戸狂歌の名作と云えば、日本史の授業で一度はきいたこともあるかと思うが、
白河の 清きに魚の すみかねて もとの濁りの 田沼こひしき
泰平の 眠りを覚ます 上喜撰 たつた四杯で 夜も眠れず
なんてやつがある。前者はきびしい寛政の改革を風刺したもので、後者は(北斎没後の句だが)黒船来航に周章狼狽する幕府を皮肉ったものだ。
「摺物=狂歌って云うくらい狂歌関係の摺物は多いんですよね?」
泉の問いにみさごさんがうなづく。
「自費出版で狂歌本とか出すとお高くなるんで、一枚絵の摺物として趣味人たちの狂歌サークル内で出まわっていたんだけど、摺物ではおさまらないほどの質量と世間からの需要で狂歌絵本が誕生したくらいだから」
勝川派と断絶し、浮世絵師として干されかけた北斎だったが、狂歌サークルをパトロンにオーダーメイド絵師として糊口をしのぎながら、さまざまな画風を自家薬籠中とすべく研鑽をつんだ。
「第四問。北斎は宗理美人とよばれる画風を確立しましたが、ズバリその特徴は?」
これはド直球な問題だ。答えられないとヤバイ。
「えっと、なんだっけな? 顔が妙にタテ長なんだよな」
「あはは。妙にタテ長って」
必死で記憶をたぐるぼくの言葉に泉が笑った。
「ブー! 時間ぎれ。正解はうりざね顔に富士額でした」
ああ、そうそう。うりざね顔だ。
北斎の勉強をはじめる前は美人画なんてどれもおなじに見えていたが、今はおおざっぱにだが、歌麿や北斎の区別がつくようになってきた。
たとえて云うと、歌麿と北斎はいとうのいぢとブリキくらい画風がちがう。
わからない人にはまったくわからないが、わかる人にはかんたんに見わけがつく。
北斎は寛政10[1798]年、39歳の時に、宗理の号を門人へゆずる(画号をかえましたって告知した摺物がのこっている)。
ここではじめて北斎(北斎辰政)と云う画号が登場した。
もっとも、その前年から北斎宗理と云う画号を使っているし、百琳宗理なんて画号も使っていたので、改号そのものより俵屋との決別、フリーのイラストレーターとして二度目の独立を宣言したと思えばよいらしい。
北斎宗理、宗理改北斎、先ノ宗理改北斎、北斎辰政、画狂人北斎などと、北斎メインでいろんな画号を使っている。
こんなのも改号のひとつとカウントされるため、北斎の画号は30にもおよぶ。
ちなみに、北斎とか辰政って云うのは、妙見(北斗七星)信仰にもとづくものだそうだ。