表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/35

第三話 夜とプールとスクール水着と 〈2〉

「マユノはエロスが足りないのよ。素材は完璧なのにもったいない。……アートの本質はエロスよ! エロスなきところにアートは生まれないの!」


 ぼくだけではなく、ほかの1年生部員の女のコたちも狐につままれたような顔でほおけていた。いろいろと刺激が強すぎた。いつもみたいに冷やかすだけの余裕もない。


 云ってることもやってることも容姿もエロい夏希さんだが、北斎の滝にエロスをみる感性はたんなるエロいおねえさんとは一線を画している気がする。


「でも、北斎の滝にエロスを感じるってのはわかる気がするんだよ。なまめかしさって云うか、ぬめりって云うか、生物的な存在感を感じるよね」


 エロスとは138億光年ほどかけはなれた(おさな)い容姿のみさごさんの言葉に、


「日本には古来より陰陽五行説(おんようごぎょうせつ)風水(ふうすい)の思想が浸透(しんとう)していたことを思えば、北斎が滝の流れを気、すなわちエネルギーの流れと理解し、ひとつの生物、あるいは生命と解釈したと考えるのは妥当(だとう)かもしれないな。ま、あくまで見方のひとつとしてだが」


 (まゆずみ)さんの晦渋(かいじゅう)な言葉がつづく。そんなふたりの言葉をうけて高城さんがつぶやいた。


「……気韻生動(きいんせいどう)?」


気韻生動(きいんせいどう)っちゃ気韻生動(きいんせいどう)なんだけど、その言葉だとエロスがうすまるって云うか、ちょっち刺激がたりないって云うか」


「あの、気韻生動(きいんせいどう)ってなんですか?」


 執拗(しつよう)にエロスへのこだわりをみせる夏希さんをうけ流してぼくが訊ねた。


気韻生動(きいんせいどう)とは、日本絵画におけるリアリティの一定義だ」


 (まゆずみ)さんが端的(たんてき)に説明する。


「むかしの日本絵画では生命感・躍動(やくどう)感と云うものが重視された。もののカタチを正確に描くことよりも、多少デッサンが狂っていようが、図像的にまちがっていようが、それっぽく見える方が大事とされていたのだ」


「たとえば、浮世絵なんかでもスズメの群れが元気よくとんでたり、川の中をお魚が生き生きと泳いでいたりする絵とか多いじゃん?」


「ええ」


 みさごさんの言葉にうなずく。


「ああ云うのを描く感覚って西洋にはなかったんだよ。絵画におけるリアリティの定義がちがうの」


「写真のない時代にせわしなく群れとぶスズメを正確にスケッチしたり、水族館もない時代に水の中を泳ぐ魚をスケッチすることはできないだろう?」


「そうですね」


 スズメはともかく魚はムリだ。


「つまり西洋絵画におけるリアリティとは、もののカタチを正確に描写することだ」


「そう云えば、静物画って英語でStill Lifeですよね?」


 みさごさんのそばに立つ泉が云う。


「直訳すると、動かない生命? 生きていたものとか死んでいるものって云いかえることもできそう。ちょっとブキミかも」


 上埜(うえの)さんが図録をかかえたまま身ぶるいした。


「時よとまれ、おまえは美しい! みたいな意味あいだと思うんだけど」


 みさごさんがゲーテ『ファウスト』のセリフを引用した。生命の美しい瞬間を永遠にとどめる、みたいなことらしい。


 ただ、美しい花々や果物に虫食いのあとや枯れる兆候(ちょうこう)を描きこむことで、若さや命は永遠でないと云うメッセージをつたえているらしい。これも日本絵画にはなかった感覚だ。


 そのため、北斎の『西瓜(すいか)図』を乞巧奠(きこうでん)(七夕祭)になぞらえて描かれたと云う説に懐疑(かいぎ)的な研究者もいるらしいのだが、玩具(おもちゃ)絵や(はん)じ絵を描いていた浮世絵師は西洋絵画の隠喩(いんゆ)に近い遊び心をもっていた。


「もののカタチを正確に描写することを日本では〈図〉って云ったんだよ」


「一方で気韻生動(きいんせいどう)を描くことを〈画〉と云う」


 図画工作の図と画か。あれってちゃんと意味とちがいのある言葉だったとは。てきとうにならべているだけかと思っていた。


気韻生動(きいんせいどう)って云うのは、生きている姿が想像できるように描く、生命そのものを描くってことなんだよ」


「ようするに生命力こそエロスなのよ」


「そうは云ってない」


 夏希さんのゆがんだ要約を(まゆずみ)さんが即座に否定する。


「客観的リアリティを追求してきたのが西洋絵画、主観的リアリティを追求してきたのが日本絵画と云いかえることもできよう」


秋田蘭画(あきたらんが)の佐竹曙山(しょざん)とか徹底してたよねー」


「『画法綱領(がほうこうりょう)』か?」


 みさごさんへ(まゆずみ)さんが訊きかえす。


 秋田蘭画(あきたらんが)とは、平賀源内が佐竹藩へつたえた西洋絵画技法をもとにおこった一派である。陰影法で立体感を表現し、空気遠近法で距離感を表現した。


 そして、佐竹曙山(しょざん)画法綱領(がほうこうりょう)』(安永7[1778]年)は西洋絵画の技術書である。


 佐竹藩の藩主、すなわちお殿さまが技法書を書くほど絵にのめりこんでいたのだ。


「えっと、なんだっけ? 書画に(なら)いて筆法(ひっぽう)(しゅ)とする時は実用(じつよう)(うしな)う。……()(よう)たるや()たる(たっと)ぶ、だっけ?」


 意外なことに夏希さんがそらんじた。エロに()しているように見えても、さすがは〈アルテ・バッジ〉のメンバーだ。


「だいぶ、はしょったな」


 (まゆずみ)さんが云った。佐竹曙山(しょざん)は日本絵画の伝統である気韻生動(きいんせいどう)をまっこうから否定したのだ。絵画を美術(芸術)ではなく技術としてとらえていたとも云える。


 そもそも「美術」と云う言葉は、明治期にドイツ語「Kunstgewerbe(クンストゲウェルベ)」の訳語として生まれたそうだ。


 そのため、美術とか芸術とか云う概念(がいねん)が生まれたのも明治時代であり、江戸時代の日本でその概念(がいねん)はあいまいだったらしいのだが、


「図と画って云うと、曾我蕭白(そがしょうはく)の有名な言葉がありますよね?」


 泉の言葉をうけて、(まゆずみ)さんがあやしげな言葉を(とな)えた。


()(のぞ)まば(われ)()うべし、絵図(えず)(もと)めんとならば、応挙主水(おうきょもんど)よかるべし」


「はい?」


 ぼくのハテナをみさごさんがかみくだいて説明してくれた。


「わかってないんだね。ざっくり云うと「魂のこもった本物の絵がほしければオレに依頼しな。うわっつらだけのおキレイな絵がほしければ応挙(おうきょ)さんでいいんじゃね?」ってこと」


 曾我蕭白(そがしょうはく)(享保15~安永10[1730~81]年)と円山応挙(おうきょ)(享保18~寛政7[1733~95]年)は、江戸時代中期に活躍した絵師である。


 曾我蕭白(そがしょうはく)は北斎と肩をならべるほど独特でインパクトのある作品をのこした絵師であり、円山応挙(おうきょ)は写生派として知られる円山・四条派の祖である。


気韻生動(きいんせいどう)とは異なる西洋画のリアリティを上手に和様化したのが円山応挙(おうきょ)と云えるだろう」


「写生派って云われてるけど、水の中を泳ぐ魚とか描いてるし」


「応挙の仔犬の絵、かわいいですよね」


 みさごさんの言葉に上埜(うえの)さんがはずんだ声を出した。


「幽霊画もあるしな」


 と(まゆずみ)さん。


「……見えてたりして」


「ちょっとやめてよ、珠緒(たまお)!」


 高城さんのつぶやきに上埜(うえの)さんがおびえた。


 円山応挙には美人の幽霊画も少なくないらしい。応挙が幽霊を写生していたらおもしろいけども。


「シャセイって響きはエロスよねえ」


「だまれ」


 夏希さんがぼくの耳元へささやいた下ネタを(まゆずみ)さんが一蹴(いっしゅう)する。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ