表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

496/560

魔性の女・1

 結婚式当日の晩餐会。一番に退席する大公――つまり父――の供をしたのは、タイアンだった。


 いつもなら後継ぎである兄が大公夫妻である父母のすぐ後に従うが、結婚を祝う晩餐会に限りタイアンの地位が兄より高い。今夜は兄も母もまだ会場だ。


「ベルナールの息子の隣席にいた娘が、エドモンドを(たぶら)かした魔性か」


 廊下を行きながら振り向かずに言われて、タイアンはすぐには理解がついていかなかった。リリーに魔性を感じた事はないし、聖女に魔性は響きが不釣り合いに思える。「魔性の聖女」それはそれで興味をひかれるが、彼女ではない。


「彼女は王家の後押しを受けた聖女です。候補である頃から、ユーグ殿下が目をかけていたと聞きます」


 ひとまず明確な返答を避けた。ふん、と小馬鹿にする様が後ろにいても伝わってくる。父からすればユーグは名を覚えるまでもない王子なのだ。


「グレイの息子とも親しくしていたようだが」

そこはエドモンドが最近グレイを取りこんだようだからな、と続く。



「親しく」と言うが、グレイ家とリリーの席は離れていた。目礼か、交わしたとしても一言二言の挨拶程度のはずだ。


 何くわぬ顔で細かく観察していたらしい父は、意外なことに「リリアン聖女」が、リリー・アイアゲートという名で学院に通い、ジャスパー・グレイと首席を分け合ったとは、把握していないらしい。王国人だと信じている。


 今の発言からみるに……とタイアンは思案した。

リリーをエドモンドから遠ざけようとしたのは父兄連合だと思っていたが、実は別で。「修道院へ行かせよう」という暴挙は兄が単独でしたこと、と結論づけた。


 父に聖女の素性を黙っている兄の意図がどこにあるかは不明ながら、今となっては兄でも真実は明かせない。リリーはこの先ずっと、セレスト家にとっては王国出身のリリアン聖女だ。



「――良いのではないか」

不意に言われて、戸惑う。


「隠し事の出来ぬ素直な気質のようだ。妙な野心もなく、低いながら爵位もある。女男爵だそうだな」


 公国では、聖女といえども爵位がなくては、大公と同席できない。

「素直な気質」と感じるのは、エドモンドが作ったバックドアにより、父もリリーの感情を掴みやすいせいだ。


 しかし、これほどの効果があるものか。エドモンドが術を改良しているか、オーツが勝手に何かしらしているのではないかと思うと、あの二人の組み合わせが空恐ろしくもある。


「ひとりくらい毛色が違っても構わない」


 父からの思いがけない言葉の連続に、タイアンは自分の耳を疑った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] そうか、兄ちゃんの独断かぁ~。 "魔性" 結構、上等だい! 世間の人が言うの"力"を持たないリリーの武器は、消せないバックドアの恩恵と相手が勝手に作り上げる妄想だけ。お門違いな"魔性"とや…
[良い点] さすがぼっちゃま抜かりなし [気になる点] 魔性 笑 [一言] 今日も、しあわせ
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ