表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

426/560

「コレはお前の聖女ではない」・2

「公国を出るなどと、正気か? 大公が黙っていないであろう」


 疑いの眼差しを受けて、エドモンドがわずかに口角を上げた。


「親の顔色を窺うような歳ではない。離れて暮らすことに躊躇も無い」


 沈黙が部屋を支配する。はっとした様子でそれを破ったのは、ユーグだった。


「――そのために。国を離れる足掛かりとして聖女を利用した。そういう事か」


 決めつけるられたエドモンドが、やれやれといった具合に首を左右にふる。


「それは邪推というものだ。広間において眼と眼が合った瞬間に、こう――」

人差し指を立てて、自分とユーグに橋を渡すように動かす。

「惹かれ合ったのだ。恋愛に重きをおく王国人のユーグなら、肌で分かる感覚では?」


一目惚れしたなどと言葉は熱いのに、口調は極めて冷静なまま、続ける。

「随分背が伸びたな。兄君より大きくなって何よりだ」


ユーグが眼を見開いた。


「十五年前に『兄君より大きくなるには、どうしたらいいですか』と聞かれた時には、我が弟タイアンにこのような可愛気があれば、と思ったものだ。ずっと気にかけていた。あの愛らしい少年の身長は兄君を越しただろうか、と」


「記憶にない」

顔を朱に染めて言い切るユーグに、エドモンドがわざとらしく目を細めた。


「昔話は好まないとみえる。つい懐かしい話をするのは、年寄りの特権だ。許されよ」


 リリーが起きていれば「絶対、そんなこと思ってない」と呆れたかもしれないが、再会に疲れ果ててぐっすりと寝入っていおり、目覚める気配はない。



 エドモンドがちらりとリリーに視線を落とすのは、会話を切り上げるきっかけ作りだ。


「何にせよ、すぐに結論の出る話ではないと承知している。各方面に申し入れる事から始めねばならんが、幸い私は多忙な身でもない」 


 何を言い出すのかと刮目するユーグに、社交用の笑みをみせるエドモンド。


「ああ、気遣いは無用だ。同行した家令が街なかに家を探している。手はずが整い次第王宮から移る」


 順序が逆になったが、贈り物は明日にでも家令に届けさせる。

エドモンドが愛想よく続けたのに対し、唇を引き結んだユーグは返事をすることなく立ち上がった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ