表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

411/560

騎手を務めるのは王子・2

「私を『王子様』と呼ぶことにより、注目が集まる。素通りされるだろうそなたの言葉が、人の耳に残る。もう一人の娘との混同も避けられる」


 王子様ご本人に「王子様」と呼びかけるのは、よほどものを知らないか子供だけ。少しものの分かった人なら、知らなくても周囲に合わせて「殿下」と呼ぶはずだ。注目が集まるのは良い意味ではなく「この子、大丈夫?」という意味でだ。


 リリアンを示す人々の言葉は「殿下を王子様と呼ぶ方の子」となるに決まっている。


絶句するリリーをよそに、殿下はお考えを披露する。


「自分が選ばれて当然という態度を常にとる方がよい。自信のない馬には誰も賭けようとは思わぬからな」


 からかわれている、もしくは遊ばれている……殿下のあまりに真面目な顔つきが怪しい。が、もとからこの方とっては「退屈しのぎ」だった、と思いあたる。


「勝ちたくないのか? 他を押し退けて聖人の地位を手に入れたいのであろう?」


品の良いお顔が唆す。

「言うがよい。『仰せのままに、王子様』と」


「さあ」と促される。退路はないのだ、言うしかない。


「おおせのままに、王子様」

「うむ。なかなかに可愛げがあってよい」


 上機嫌な王子様の隣りで、リリーは本日何度目かの溜息を呑み込んだ。







「打ち合わせ通りにな」

念を押されてリリーは頷いた。


 来たのは装飾性の強い杖や王笏(おうしゃく)を扱う店だった。店頭に品は並べず、予約して訪れる客の好みに合わせて作るらしい。


 ユーグ殿下は杖を手に取り、持ち手の細工を眺めている。


「わあ、なんてキレイなのかしら。私も同じ物が欲しいわ」

若干抑揚のない物言いになった。


「これは男物だ。そなたにはそぐわぬ。が、聖人になれば笏がいるな」


 ものを知らぬ娘に丁寧に応じるユーグ殿下に、リリーが小首を傾げる。


「シャクってなあに? 王子様」


 白手袋で杖を受け取る初老の店主が、動きを止めた。

わかっている、いいたい事は。正しくは「殿下」だ。「王子様」はあり得ない。


「そうか、笏を知らぬか。儀式の折に王や聖職者が持つ棒のことだ」

「あ、あの棒ね。私が聖女になったら王子様が笏を買ってくださる?」


 おねだりが分かりやすいように、手指を組み合わせる。殿下は当然と首を縦にふった。


「そうだな、決まればこの店でそなたの気に入る笏を作ってやろう」


「わあ、うれしい」

棒読みぶりが加速するリリーを咎めるように、膝をポンと叩かれた。足りないと言われるか。


「王子様、ありがとう」

「よい。泣くほど喜ぶのはまだ早い」


 いえ、この目尻に滲む涙は恥ずかしさと自分の諦めの悪さからです。リリーはそう言いたかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
ユーグ殿下最強伝説(笑)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ