表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

187/560

紅薔薇の貴公子・3

 そろそろ終わりか。今、寮内を見て回っているのは、先ほどの一団だけのようだった。


 見学者がちょうど切れたのではなく、あの方々と重ならないように学校側が配慮したのかもしれないと、リリーは思いついた。



 雰囲気作りに焚べた香りの良い木片は、ほぼ灰になっている。継ぎ足すまでもない。


 予定より少し時間は早いけれど片付けに入ろうかと動き出した時、扉を叩く小気味良い音がした。


ピタリと手が止まった。



 出るのは止めておけ、と頭のなかで誰かが忠告する。すぐに理性が反論する。ここにいるのは知られているのに、出ないで済ませるなんて出来っこない。


しかも相手は待たせるべきではない方々だ、きっと。


瞬時に結論を出したリリーは細く扉を開けた。



 目の高さはちょうど相手の胸の位置で、胸ポケットのまだ固い薔薇の蕾からは気高く上品な香りがした。


 花の色は違っても香りは同じらしい。かつてリリーが慣れ親しんだものだ。


 薔薇からタイ、顎と目だけで追っていくと、どこか懐かしさを覚える顔立ちの男性が、好奇心を色濃く出した瞳でリリーを見おろしていた。



 髪はミルクティー色、瞳は金茶。お年は坊ちゃまに近い。この組み合わせの男には近づくな、と坊ちゃまエドモンドに厳命されていたのに。


「私の暮らしのどこでそんな人と会うと思うの」と本気で思っていたのに。


 その時坊ちゃまは何と言ったのだったか。

そうだ「私とお前も会うはずのない者が出会っている。一度あった事が二度無いとどうして言える」だ。


香りが記憶を呼び覚ます。



「どこで会っていたかな。失礼ながらすぐには思い出せないようだ」


 紅薔薇の貴公子の言葉に、後ろに立つ方々が戸惑いを隠さない。


 リリーでさえ「なんだか小説の中の遊び人のセリフみたい」と思ったのだから、なおさら「学生相手に何を」と思ったのだろう。


「いえ、お目にかかるのは初めてです」


 緊張して声が低くなり、話し方もいつものリリーより遅くなった。


「そう? どこか親しみを感じるのは、君のお人柄かな」


 坊ちゃまエドモンドがそうだから、この方も身体系と精神系の異能を併せて持っているはず。それも計り知れないほどの実力者だ。


 リリーの背中が粟立つようにゾクゾクするのは緊張のせい。顔に出ているのは緊張感だと思うのに、この方には親しみに見えるらしい。



 ノックに応じるまでに「持てる能力を簡単には分からせない術」を自分に効かせた。「精神系の使い手と他者に悟らせない術」も行使したけれど、この方ほどの能力者には意味がないと肌で感じる。


能力を低く見積もってくれたらいい程度の気休めだ。



 坊ちゃまエドモンドによく似た髪と瞳で。顔立ちも似ているように感じるのは、オーツ先生流に言えば「骨格が似ている」のだろう。


 坊ちゃまは表情に気分が反映されることはまず無かったけれど、この方は「書いてある」と言いたくなるくらい気持ちが分かりやすい。


 それが本心なのか、人に見せたるためのものなのかは、判断がつかないけれど。


 きっと人あたりが良く、性別を問わず人気があるだろう。高貴な方で親しみやすい雰囲気なんて稀少だとリリーは思った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ