表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ソシャゲはほどほどに

作者: とりあたま

ゲームは基本的に据え置き機で遊んできたおっさんなのですが、5ヶ月ほど前から、スマホでソシャゲを始めました。

ガラケーで少しは触れたことはあるのですが、課金すらしたことなく、今回が実質的に初めてです。


「ドラク◯」などのスタンドアローンに馴染んで育ったので、知人に薦められて始めたのもいわゆる「ソロゲー」です。

RPGの復権を謳っているだけに、一人でのんびり遊べます。


ストーリーもなかなか良く、キャラも魅力的。

バトルシステムも強敵相手には脳筋では押し切れず、バフ、デバフを上手く使う必要があるように上手く調整されています。


ソシャゲなので、高レアのキャラを入手しないとその内辛くなるのですが、メインストーリーなら配布キャラでも十分クリアできます。

☆5が最高なのですが、結構序盤に無料で二体手に入れたので、あまり困らずサクサク進めていけました。


メインストーリーとサブコンテンツはクリアして、いわゆるエンドコンテンツで遊んでいたのですが、そのゲームで衝撃のニュースが……


「ガチャで不正発覚」


昔はゲームは買い切りが普通でした。ネットなどないのだから当然です。

それがいつの間にやら、パッケージではなくデータでの購入が当たり前の世の中に。

そしてスマホの普及とともに、基本無料を謳う「ソシャゲ」がゲームの主流になってしまいました。


まあこんなところに顔を出す方に、ガチャの説明なんかいらないとは思いますが、ソシャゲの収益はこの「ガチャ」という何とも言えないものに頼っています。


端的に言えば、欲しいキャラを買うくじみたいなものですが、問題点はただ一つ。

「高すぎるだろ。サービスが停止すれば手元に何も残らないのに正気ですか?」

とおじさんがびっくりするほどの強気の価格設定です。


どのソシャゲも基本的にガチャは一回300円。当然のように皆が欲しいものは当選確率が低く押さえられています。

このゲームの場合は☆5は約3%。33回ほど回して約一万円で☆5が1体という価格設定です。

これが高いか安いかは個人の価値観に依るのでしょうが、

「ゲームのキャラ1体が一万円って、マジですか?」

というのが僕の正直な感想です。


サービスの維持費や開発費に加えて、利益も捻出しなければならないのですが、有名所の収益を見ていると、ぼったくりな印象を受けます。

それに加えて、恐ろしいことにこのガチャには基本的に天井がありません。実は約一万円突っ込んでも手に入る確率はおよそ64%くらいです。


当選確率が0%ではない限りいつかは当たるのですが、確率には偏りがあります。ハマるときには確率分母の2倍や3倍は軽く越えてしまいます。

欲しいキャラを手に入れて喜んでいたら、諭吉さんがたくさん手元から旅立っていたなんてことも珍しくない訳です。


それでも、1つのソシャゲに何十万円も使う人もいるみたいで、1本一万円以下の買い切りでゲームをしてきた身からすれば、想像を絶する世界がいつのまにやら誕生していたのでした。


では僕はといえば、無料で遊べることが信じられないくらいの出来だと思ったので、感謝の意を込めて一万円ほど課金していました。

必ず1体は☆5が当たる10連ガチャを3回。5ヶ月楽しく遊んだ対価としては高くはないと思っていました。


そこに今回の騒動です。

詳しくはググれば一発ですが、運営が排出率を左右するプログラムを、公表せずに仕込んでいたというものです。


僕も当然腹が立ちましたが、

「元は採れてるからサービス終了でもいいや」

と返金申請などはしないことにしました。

ただ、二度とこの関連企業のサービスにお金は使わないでしょう。


とまあ、ほぼ初めてのソシャゲでこんな目にあったので、ゲームは買い切りが一番だと改めて思いました。



さて、今回の騒動で感じたことを二つほど。


まず、運営の対応が普通の企業ならば有り得ないと感じたことです。

問題が発覚しても数日放置。やっと何か発表されたと思えば、「お客様の公平性を保つため」と訳の分からない自己弁護を始める始末です。


やらかした時こそ、非を認めて真摯に対応するべきなのは、ここ最近の某大学の騒ぎなどで明らかなのに、何も学んでいないことに呆れてしまいました。やはり、濡れ手で粟の商売ではまともな企業倫理は培われないのかなと。


次に、「ガチャ商法」には規制が必要だということです。

今では、有名どころでもソシャゲに手を出していないところはありません。それだけ儲かるということでしょう。


同じように確率による商売であるパチンコやパチスロには、検閲機関があります。そこをクリアできないと台をリリースすることはできません。


ところが、この「ガチャ」にはそんなものはありません。今回のように不正なプログラムが仕込まれていても、バレない限りはやりたい放題です。


リリース前に、公表される通りの物なのかチェックする機関が導入されてしかるべきだと思うのですが……



最後にまとめると、「無料」を謳う商売は、やはり基本的に胡散臭いと改めて感じました。


今回の騒ぎでも、こんな不正をやらかした運営を庇う人もいます。それは勝手ですが、お金を払って騙されていたので返金申請をする人達まで非難する人も少なくありません。


その大部分がいわゆる「無課金」で遊んでいた人達のようです。

自分が今後も無料でサービスを受けたいから、不正を庇い、不利益を受けた課金者の当然の権利さえ非難する。そのサービスが被害者の課金によって支えられ、自分達はそのおかげで遊べていたというのに……


端から見ていると、正直気持ちが悪いとしか言いようがないです。

とりあえず、僕はもうソシャゲはこりごりです。








初コラボがヤ◯ーニュースだもんなぁ……

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ