表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/34

7 鍵盤の調整

改稿のためかなり字数が少ないですが、話数を維持するための措置ですのでご了承を。

話数が変わるとブクマやらしおりやらがややこしくなるので……。

 掃除を終えた蔵人は続けて鍵盤の調整に入った。

 黒鍵と白鍵をひとつひとつ押したり持ち上げたりしながら動きや高さ、沈み具合を確認していく。


「ねぇ、それひとつずつ全部見ていくの?」

「ああ。88鍵すべて見る必要はあるな」

「そっかぁ……。大変だねぇ」

「そうそう、大変なんだよ」


(とはいえ思っていたより状態はいいな……。これも〈祝福〉とやらの影響か?)


 ホコリのたまり具合からキーピン――鍵盤の支点となる部分――はかなり汚れているのかと思ったが、実際はそうでもなかった。

 このキーピンが汚れていると鍵盤との摩擦の関係で打鍵時の動きが悪くなるのだが、どうやら鍵盤の動き悪さは隙間や裏側に溜まったホコリの影響が大きかったようだ。


「よし……」


 すべての鍵盤の抵抗や沈み具合を確認した蔵人は、短く呟くと、蔵人は調律道具の入ったバッグを開き、分厚い定規と小型のツールボックスを取り出した。

 手のひらサイズの半透明なツールボックス内にはいくつかの仕切りがあり、そこには真ん中に穴の空いた、小さな円形のシートが収められている。


「なんだい、そりゃ?」

「こっちはただの定規。こっちの丸い紙はパンチングペーパーといってな、鍵盤の高さや沈み具合の調整に使うんだよ」


 小指の先に収まる程度の小さなシートである。

 厚みは一番薄い物で0.03ミリと非常に薄い。

 蔵人は、パンチングペーパーの入ったツールボックスを脇に置いてしゃがみ、定規を片手に目線を鍵盤に合わせた。

 そして鍵盤の上に定規を置く。


「ライザ」


 鍵盤に視線を固定したまま、蔵人は彼女を名を呼び、手招きした。

 軽く首を傾げながらもその招きに応じ、ライザは蔵人の隣にしゃがみ込む。


「見てみろ、これだけズレている」


 一見してわかりづらい高さのズレも、こうして定規を置けば一目瞭然だ。


「うわぁ……こんなに……?」

「まともに弾けないと言った意味がわかるだろ?」


 そう言って蔵人がライザを見ると、彼女は申し訳なさそうな表情を浮かべ、無言で頷いた。

 そしてすぐ、蔵人の邪魔にならないようにと立ち上がり、少し距離を取る。

 そんな彼女の気遣いに蔵人は軽く微笑むと、再び鍵盤に視線を戻し、ほどなく立ち上がった。


 そこからの作業はライザから見てよくわからないものだった。

 蔵人はツールボックスからピンセットを取り出すと、それで薄いパンチングペーパーをつまみ上げ、鍵を支えるピンと鍵とのあいだにそのペーパーを差し込んで鍵盤の高さを調整しているようだった。


 何度も定規を置いて高さを確認しながら、パンチングペーパーを足したり引いたりを繰り返した。

 これらの作業を88鍵すべてで行なうのだから、気の遠くなる作業である。


「ふぅ……」


 鍵盤の高さ調整が終わり、続けて打鍵の深さを調整する。

 これはフロントキーピンという、鍵盤の前端あたりを固定するためのピンに、同じようにパンチングペーパーを使って調整していく。

 ひとつひとつ鍵盤を叩き、問題があるところは持ち上げて、フロントキーピンに薄いペーパーをはめたり、外したり、あるいは交換したりしながら、こちらも88鍵すべてで調整を行なった。


「とりあえず一段落だな」


 呟いたあと、蔵人は引き出していた鍵盤を押し込んで元に戻した。

 この時点で作業を始めて2時間ほどが経過していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ