表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/103

4 光秀 ~~誤算だよ、誤算~~

開いて頂いてありがとうございました。しばらくはこのペースで投稿できそうです。お気に入り登録して下さった方、ありがとうございます。引き続きよろしくお願いします。

大山崎の戦場を逃れ、騎馬で京の都の東、近江の国は坂本に向かう。わが居城だ。

いや、絶対に成功するはずだった。とはいえ物事には絶対などありえぬから、確実なことはいえないけど、失敗に終わるなんて、ほとんど想定できない賭けだったんだが。世の中、こういうことがあるからたまらんわ。


世の人どもは、俺が信長を本能寺で討ち果たしたことが優れた奇襲攻撃だったみたいに褒めるけどさ、俺に言わせれば、あれはたいしたことない。信長だって、どこかしら隙はあるさ。そんなこといえば、これまでにも機会はいくらでもあった。


今回、俺が謀叛に踏み切ったのは、畿内に俺以外には、まともな戦力が全くなかったからだ。


まず大坂に丹羽さんいただろ。丹羽さんだよ。知ってんだろ、丹羽長秀。それに信長の息子もついてて、四国に攻め込むぞって、軍勢集めてた。あれ、あれね、かなり質が悪かったんだよ。本願寺負けたでしょ。あの一帯、人手がだぶついてたんだよ。それでかつての敵方の織田家になんてやだなーって思ってたけど、仕事がないからしょうがないんで応募しちゃいましたみたいなのが一杯いたんだよ。

それにさ、丹羽さん若いときから、予想外のことが起きると固まっちゃうんだよね。だからさ、信長が死んだぜ!!って知ったら、固まるじゃん。で、信長の息子がうろたえるだろ。で、質の悪い軍勢が騒ぎ始めるから、使い物になるわけないんだよ。


次に越前の柴田さんね。柴田さんは、若いころは、何でも自分でやってた。先頭に立つ男だったよ。今は偉くなりすぎちゃったけどさ。偉くなりすぎて、重みをつけようって思ってたのか、越前では、配下の大名とかを使って仕事させて、自分は余り動かないんだ。そうすると、信長が死んだ!明智に殺されたぜってなったら、まずは配下の武将を派遣するじゃない。で、俺に負けるだろ。それからどうしようってなって、あちこち手紙書いたりしているうちに、俺が畿内固めちゃうんだよ。で、上杉攻めてくるよね。ほら、柴田さん動けなくなった。


で、美濃と尾張には、相当な予備兵力があったけど、それって信忠の配下だよ。信忠も京都で殺しちゃう予定だったからさ、美濃尾張も俺に反撃できないってなるよね。


それから徳川君。徳川君って、こういうとき何をするかわかんない人だよね。

なんか、みんな徳川君は、「いい人だ!」とか、「誠実な感じがする。」とかいうけど、あれ、裏表すごいからね。

いや、俺も裏表あるから分かるんだよ。でもさ、俺と徳川君ちょっと違う。ほら、俺って都会が長いじゃん。京都だよ京都。で、若いころ旅に出たりなんかしてたから、見分も広いしね。裏表あるけど、なんていうか、文化のかほりがするっていうか、雅びな感じの裏表だよ。正直、徳川君の陰湿な感じのする裏表感とは、ちょっと一緒にして欲しくないですよ。

ま、いずれにせよ、徳川君は今は堺だ。身動きとれないだろ。いや、徳川君何をするかちょっと読めないとこあるよね。そうだ、やっぱり殺しておこう。

「おいっ、だれか、家康を殺してこい。」

そう命じたが、伴の者は、顔を見合わせて誰も返事をしない。

まあ当たり前か。俺は今、大山崎で負けて、坂本に逃げていく途中だよ。いきなり徳川殺せなんて言ったら、「あー、殿は敗北にがっくりして、惑乱しておられる。」みたいに思われるか。やむを得ないな。徳川君を殺すのは、他の人に任せておこう。


信濃には、森長可(蘭丸君の兄ね。)とかがいたけど、遠いし、新しい占領地、何もできないだろ。だいたいあいつは、殺人馬鹿だから、こういうときとりあえず身の回りから殺して行くだろ。京都までは遠いよ。

上野国の滝川一益なんか、もっと遠い。


そういうわけで、あのときの畿内には、戦力の真空地帯があった。あたりまえといえばあたりまえで、だって俺が畿内を任されてたんだもん。とにかく、あれは本当に偶然とは思えないほどの好機だったわけだよ。


え?今逃げてるじゃないかって?

そうだよ、羽柴に負けたよ。羽柴のことを考えてなかった。

これさ、なんか負け惜しみみたいなんで、あんまり言いたくなかったんだけど、羽柴って、俺たちの中で最弱だから。我らの中では最弱ってやつだよ。知ってるだろ?

あいつはね、頑張り屋さんではある。逃げない避けない挫けないっていうのかな、とにかく一生懸命に頑張って戦いはするけど、戦は下手だよ。やっぱ、足軽上がりだからね。どうしても戦の手順というか、駆け引きっていうところでこなれてないところがあった。ここで弓隊前に出て!はいっ、次に鉄砲!と、見せかけて!いきなり槍で突っ込んじゃう!!みたいな流れるような駆け引き、あいつ全然ダメだった。とにかくガンガン行く感じ。駄目だね。あいつと並んで戦うことも何度もあったけど、あいつに負けるところは想像つかなかった。

羽柴は、外交と調略の能力は高かった。でもさ、京都で信長死にましたよ!ってなって、すぐに毛利と和睦して帰ってくるなんて思わないじゃない。仮に戻ってきたとしても、姫路あたりで様子を見てるうちに、播磨の土豪に殺されるかもねーなんて思ってたんだ。あー可哀そうー(棒)みたいに思ってた。それがあっという間に攻めてきて、こっちが負けちゃいましたよ。


ま、いいんだけどね。智慧の限りを尽くして勝負に出たところ、結果として失敗したのだから悔いはないよ。じゃあ、なんで逃げてるんだって?俺のような名将が戦場で死ぬわけにはいかんだろ。不細工極まりないわ。坂本に帰って、静かに腹を切るんだよ。そこまでやって、

「あ、やっぱり明智ってすごい人だったんだ。」ってなるじゃない。それが、その辺で死んじゃったら、

「明智さん謀叛したみたいだけど、やっぱ無謀だよね。浅はかだよね。心が病んでたんじゃないの?」みたいに言われるわけだよ。


そんなことをつらつら考えながら、馬を走らせていると、突然横からものすごい衝撃を受けた。見ると、俺の腹に竹槍が刺さっている。あー、落ち武者狩りにやられたか。いや、死ぬのは覚悟してたんだけどね。逃げる途中っていうのは外聞悪いわ。しかし、これは致命傷だな。

「殿!」と周りの者たちが叫ぶが、返事もできん。意識が遠くなっていく。ま、いいか。この世は、存分に楽しんだ。思う限りの力を振るった。思い残すことはない。あとはゆっくり眠るだけさ。


そんな風に考えていた時期が(以下r)


ご一読ありがとうございました!読んで頂いて本当に嬉しいです!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ