表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
静天遠く  作者: トカジキ
14/17

遠きいただき 一

 一隊が、巧く岩壁に張り付いた。

 そのまま行けば、中腹を制圧できると確信した。しかしその隊も、上から降ってきた岩に押し潰された。

 山の頂まではっきりと見える晴天。頂に建っている、クラウクセス城が生々しかった。

 包囲を始めてから半年、未だにクラウクセスは不落だった。数ヶ月しか持たないとされていた兵糧も、予想を遙かに上回る量が蓄積されていることも、最近わかった。

 帝国の弱みは、いつも不正確な情報だった。前の代の将軍が、諜報戦を考えずに編成したため、優秀な間者が少なかった。

「クルノー様、一度退きましょう」

 攻撃を中止する鐘を打たせ、一度幕舎に戻った。

「くそっ。まただ。十二万だぞ。十二万いても陥とせん」

 クラウクセスにいるのは一万。トルナルとレイオンには、四千ずついる。

 三国で征服していない地域は、唯一、ここだけだった。共和国を攻める際の、後方の憂い。憂いは、絶っておかなければならない。

「ノーク殿に出てきてもらうしかないのか?」

 そんなことをしなくても、陥とせるはずだ。原野戦に引き込めば、勝てる。しかし、そう簡単に誘いに乗るような敵ではなかった。何度も試みたが、敵は守ることしか考えていないので、乗るはずがなかった。

 地図を取り出した。山の、地図だった。今までかかった罠などが全て記載されてある。調べた壕や、洞窟なども載っていた。調べる度に、兵の数が減っていった。

 竜による罠の破壊も考えた。しかし山全体に拒竜壁―法術―が張ってあり、近づくことすら出来なかった。

 本来拒竜壁とは、城を竜から守るために必須なのだが、山に張るという話は聞いたことがなかった。どこかに、法兵がいるはずなのだが、その法兵の位置すら、断定することが出来なかった。

 工作兵を潜り込ませてみたものの、見つけられたか、動けないかで、連絡が取れなかった。

 何年、この城を相手に戦ってきたのだろう。

 八年だ。八年、この城の相手をしていた。いい加減に陥ちてくれと、泣きすがりたくなったこともあった。

 犠牲は、増える一方だった。

「罠の数が減らんな」

 そろそろ尽きるのでは。と幾度も思った。思っただけで、尽きることはなかった。

「やはりここ放棄するのが」

 何度も、考えた。が、考える度に、押し殺した。

 意地。というつまらない感情でそれが出来ないのは認めていた。

 鶏肋。捨てることが出来なかった。しかし、いずれは捨てなければならない。

 そろそろ、潮時か。対共和国のことも思案しなければならなかった。手を引くなら、今が時か。例え手を引いたとしても、あの城はさほど害にはならない。

「しかし、だな」

 そこで、言葉を切った。今は、その感情を捨てるべきなのかもしれない。そう、思った。

 翌日、ロフトが視察に来た。

 千騎を伴い、巡察へと出た。麓の罠はほとんどないと思われるが、万一の場合を考え、山には近寄らなかった。

「クラウクセス、トルナル、レイオンを包囲し、孤立させることはできた」

「それでも陥ちないのですか」

 ロフトの声に、侮蔑が混ざっている気がした。

「正確な情報が無くてな」

「戦時です。戦時に正確な情報など、一握りしかありません。いえ、全ての情報に疑いを持った方がよろしいかと」

「質を上げることはできないのかな?」

「質の問題ではありません」

 ロフトは確かに優秀だった。しかし、ノーク以外の将軍を軽蔑している感があった。

 若造が。クルノーは、心の中で思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ