表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

間違って採れたギガンティア

 池修は1996年に間違って

ギガンテアを二頭採った。

もちろんネキははじめて、同定さえできない。

N氏に見せたところオニホソコバネカミキリ。

カミキリ屋では「ギガン」という愛称で呼ばれていた。


ギガン採集の4年前

池修は突然変異して昆虫採集に興味を持った。

それもいきなり甲虫に。

甲虫採集に網が必要だとさえ思ってもいなかった。

そして

虫屋がカミキリ虫といってみせてくれたが、

あまりの小さい個体なので興味はわかなかった。

それが後年カミキリに系統していくと

むしろ小さい個体に興味がいくんですね。


幼稚園の頃に魅了した宝石があった。

つまり年長の人が見せてくれた甲虫である。

タマムシやアオカナブンのあの輝き。

そしてカブト、クワガタはいるところには多数いたが

カミキリ虫は稀にしかみたことがなかった。


中年になっても

幼児期のそのかなわぬ思いが潜んでいたのですね。

タマムシ、アオカナブン、大型カミキリをみたいと思った。

採集はじめた2年間は試行錯誤の連続だった。

今のようにネット情報もない、

まさか虫の会があって

先輩に教わる方法が常道とも知らず、

本を頼りに歩いてみた。


3年目あたりからだろう、

念願のアオカナブン、ヤマトタマムシを採集して、

だんだんにルリボシカミキリに興味を持ち出した。

カミキリに傾倒していった。

そしてなぜか自分をアピールしたいと思った。


埼玉県の秩父市大滝中津川だけで採集してみようと思った。

毎週通った。

まだこの地域は調査不足だったことに魅力を感じた。


中津川に通って2年目

パキタが乱舞するノリウツギを見つけて、

池修はそれを偉大なるノリウツギ

「グレイトノリウツギ」と名付けて

誉めまくりました。

おそろしいくらいにパキタが襲来して

他のめずらしいハナカミキリも採れた。


1996年8月10日

念願だったオオアオカミキリが採れた。

それがうれしくてたまらなかった。


ネキ(ギガンテア)が二頭

ノリウツギの小枝にぶら下がっていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ