表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

17/42

鍵を探す鍵

 店内は強烈なスパイスの香りで満ちていた。

 俺たちの嗅覚はまだ健在だ。刺激的な匂いに鼻孔のセンサーが反応する。

 美味しそうなカレーを想像させる複雑で芳醇な匂いだが、残念ながら味覚はすでにない。


「いらっしゃいませ」

 カウンターチェアに所在なさげに座っていた黒髪ポニーテールの麗しい大人の女性が、俺に顔を向けた。

「こんな日にお客さんが来るとは思わなかった……」と彼女はつぶやいた。

 店内にはカウンター席とテーブル席があり、見たところ店員はひとりだけのようだ。フユの面影がある。この人が冬里サトリさんだろう。

「お好きな席にどうぞ」と言われたので、俺と理素は入口に近いテーブル席に向かい合わせに座った。

 さて、なんとかして洋館に入る許可をもらわなければならない。

 

 サトリさんがお水を持ってきてくれたとき、「美味しい紅茶とカレーがあると聞いて来ました」と俺は言った。それ以外になんて言ったらいいのかわからなかった。初対面でいきなり洋館の話を切り出すことはできない。


「たぶん美味しいと思いますが、今朝味見しても、何もわからなかったです」

「店の中の香りはとてもいいですね」

「わかります?」

 サトリさんはうれしそうに笑った。

「カレーが好きなんです。インドに三年間滞在して、理想の味と香りを追い求め、スパイス調合の研究を繰り返しました。今日は最高と信じるレシピで、理想のチキンカレーをつくりました。人生最後のカレーライスです」

「もうつくらないんですか?」

「信じたくないですが、私は味がわからなくなってしまいました。あなたがたも同じなんでしょう? どういうわけかよくわからないけれど、とにかく味覚サービスは終了してしまいました。世界中の人が味覚をなくして、それでもカレーをつくる意味はあるでしょうか?」

 ないだろうなと思ったが、そう答えるのは残酷な気がして、黙っていた。


 くっきりした木目の壁に掛けられた黒板に、「本日のカレー チキン」と白いチョークで書いてあった。

「チキンカレーをください」と俺は言う。

「セットにすると、紅茶とアイスクリームがつきますが、どうします?」

 サトリさんが言う。

 理素を見ると、彼女はうなずいた。

「それをふたつお願いします」

「承知しました。本日のカレーセットおふたり分ですね。紅茶とデザートは食後でよろしいですか?」

「はい」

「辛さはどうなさいますか? 甘口、中辛、辛口、激辛、痛辛の五種類からお選びください」

 痛辛なんて選ぶ人はいるのだろうか。

「辛口で」と俺は言う。

 理素は蚊の鳴くような声で、「甘口をお願いします……」と言った。


 チキンカレーは香ばしかった。

 百点満点の香りで、本格的なスパイスカレーのようだが、残念ながら味はまったくわからなかった。

 辛みが舌をぴりぴりと痺れさせた。唐辛子の刺激を感知するのは味覚ではなく、痛覚なのだろう。

 カレーライスの熱と食感も感じることができた。チキンは柔らかかった。

 だが、旨味や塩味はまったくわからない。

 砂を噛んでいるよりマシだが、美味しいはずなのに味を感じられなくて、物足りなさが半端ない。

 全部食べるのは苦役でしかなかったが、サトリさんがつくった人生最後のカレーを残すわけにはいかない。俺は耐えた。

 理素は虚無を見るような目をしながら、機械的にスプーンを動かし、カレーを完食した。

 

 サトリさんがカレー皿を下げ、紅茶とアイスクリームをトレーに載せて運んできた。

 これも本当は美味しいんだろうなあ。残念だ……。


 店主は空になったトレーを持ち、俺と理素をじっと見た。首を少し横に傾ける。

「あなたたち、白根井鍵くんと空原理素さんではないですか?」

「俺たちを知ってるんですか?」

「知ってますよ。ふたりとも有名人だもの。動画を見たわ」

「俺たちの幼い頃の動画」

「ええ。ネットで成長した姿も見られましたよ」

「それは盗撮ですよ。『爪をはがされた子たちの今』『あの子たちは生きていた』とかなんとかタイトルをつけて、ネットにアップするんです。肖像権の侵害ですよ」

「お気の毒ね」

 サトリさんの表情がどことなく険しくなっている。


「ねえ、あなたたちは私の素性を知ってるんでしょう?」

「冬里サトリさんですよね。フユさんの妹」

 彼女の顔にはっきりと警戒が表れた。

「単なる偶然で、世界が終わりかけている日に、被害者が誘拐犯の妹の店にふらりと入ってくるはずはない。何が狙いなの?」


 俺は紅茶の香りを嗅いだ。

 心を鎮めて、サトリさんの目を見る。

「俺たちは、もう一度洋館に入りたいんです。許可をいただけませんか?」

 単刀直入に頼んだ。

 サトリさんは怪訝そうに俺を見つめる。

「何のために? あそこはほとんど手入れしてなくて、廃墟同然になってるわよ」

「あの日、なくした物があるんです。どうしても見つけたくて、探させてもらいたいんです。お願いします。洋館に入る許可をください」

 俺は頭を下げた。

「ふーん……」

 端正な容貌の女性は、首を傾げながら俺と理素の顔を舐めるように見た。


「もう何もかもどうだっていいんだけどさあ。それにしても、舌が利かなくなったのは嫌だったわ。あなたたち、料理人にとって、味覚を失うのがどれだけショックかわかるかなあ?」

 わかると安易に答えることはできなかった。

「わからないです。でも俺も何もかもどうだっていいと思っています。鍵を探すことさえできれば、心残りはありません」

 俺の最後の望みは、理素の望みを叶えることだ。

 

 サトリさんはまだ険しい表情のまま、俺たちを睨んでいる。

「サービス終了のお知らせって何なのよ。宇宙2.0が終わるってどういうことなの。あなたたちにわかる?」

 どうしよう。俺と理素は仮説を持っているが、それをこの人に話していいかどうかわからない。

 VR宇宙仮説を伝えたら、美舟は不機嫌になってしまった。

 理素を見ると、彼女は話してみてと言うように俺を見つめ返した。


「この世界はシミュレーションゲームなんです」と俺は言った。

「は? 何それ?」

「俺の死んだ母はVRゲームの研究者でした。母が言っていたんです。俺たちはよくできたシミュレーションゲームの中で生きているノンプレイヤーキャラクターです。自分のことを現実世界で生きている人間だと思っているバーチャルヒューマンです。自覚はなかったけれど、実はそうでした。だから味覚の消失なんていう奇妙な現象が起こったんです」


 サトリさんは俺の話を聞いて、まばたきした。

 俺は紅茶を飲んだ。熱を感じただけで、味はない。

 理素は儀礼的にアイスクリームを口に入れた。


「俺たちはそう信じています。証拠はありませんが」

「私たちは生身の人間ではなく、ゲームのNPCだった。そう言っているの?」

「そういうことです。そしてこのゲームはまもなく終わります。そのとき俺たちはきっと消えてしまうでしょう」

 サトリさんの表情が歪んだ。

 しばらくして、彼女の顔にあきらめのようなものが宿った。

「そういうことかあ……。インド哲学でも、この世は幻影(マーヤー)だと言っているわ。あなたの言ったこと、私は信じられる」


 サトリさんは俺たちの前からしばらく姿を消した。

 戻ってきたとき、彼女は銀の鍵を持っていた。


「ごめんなさい。姉が悪いことをしたわね。せめてものおわびのしるしに、これをあげる。洋館の玄関の鍵よ」

 サトリさんは鍵を俺に手渡した。

「返さなくていいわ。どうせ宇宙が終わるんだもの」

 俺たちは鍵を探す鍵を手に入れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ