表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/21

第21話「ベッドに一緒に入って、何もしない男性って──いるの?」

金曜の夜。いつものカフェ。

美里が珍しく、自分から話を切り出した。

「ねえ、亜紀。……ちょっと聞いていい?」

「ん? なに?」

「……ベッド、一緒に入って……何もしない男性って、いるのかな?」


亜紀、ラテを吹きかけそうになってストップ。

「ちょっと待って? どのくらい“何もしない”?

手を繋ぐとか、ちょっと抱き寄せるとかもナシ?」

「……うん、たぶん“完全に無の夜”って意味」

「美里、それ……正直言って、かなりレアケース」


亜紀のリアルな持論

「ぶっちゃけ、ゼロじゃない。

ちゃんと“相手の心を大事にしたい”って人もいる。

でも……“しない”じゃなくて、“しない努力をする”って感じだと思う」

「……努力?」

「そう。だってさ、普通にさ、好きな人と一緒に寝るって、

そりゃ人間だから“触れたい”ってなるよ。でもそのとき、

“自分より相手の安心を優先できる人”じゃないと無理」


美里、カップを両手で包みながら

「そういう人……この世にどのくらいいるんだろう」

「たぶん、10人に1人。

いや、100人に1人かも。

でもね、その1人を見つけたら、美里は絶対幸せになれると思う」


モノローグ(美里の胸の内)

(“何もしない人”って、たぶん“何かできる人”なんだと思う)

(そのうえで、私の不安を“何もさせない”ことで受け止めようとする人)

(……それって、簡単にできることじゃない)


ノート(今日の書き出しはちょっと震えた)

✅ 疑問:「何もしない男性って、いるの?」

✅ 答え:いる。でも、それは“覚悟のある優しさ”

✅ 自分の願い:

→“したくない”じゃなくて、“しないことを選んでくれる人”に出会いたい

第24話「“100人に1人”を探すには、どうすればいいんだろう?」


土曜の午後、洗濯機の音を聞きながら、美里は考えていた。

「添い寝してくれるだけの人」

「それができる男なんて100人に1人」

「じゃあ、その1人を探すにはどうすればいい?」

(マッチングアプリ? でもあんなの“添い寝OK”ってプロフィールに書いてある男、絶対信用できない)

(合コン? 今さら“趣味は映画です”って自己紹介してる35歳に、添い寝の価値観なんて伝わるの?)

(友達の紹介? 「美里ちゃん恋人探してるらしいよ」って先にバラされてる時点で無理ゲー)


亜紀とのやりとり(LINE)

美里:

「100人に1人を探す方法、真剣に考えてる。

まじで、どこに落ちてる?」

亜紀:

「その辺に落ちてねーよ笑。

でも“落ちてない”からこそ、

“じっくり観察して見つけるしかない”ってことかもね」


モノローグ:美里の気づき

(たぶん──“探す”っていうより、

“育てていく”に近いのかもしれない)

(100人に1人の人って、

最初から添い寝できる安心感持ってるわけじゃなくて、

こっちが“信じてみようかな”って思える時間を一緒に過ごせる人なんだ)


ノート(今日のテーマは「信頼は“出会い”じゃなく“育ち”」)

✅ 100人に1人の探し方:

→一瞬でわかる人じゃない。

→“この人、違うかも”って思ったときこそ、ちゃんと話してみる

✅ 出会い方より、“一緒に過ごした時間の質”を大事に

✅ 結論:「この人なら安心できる」って思えるまで、ゆっくり育てていくしかない

第26話「このままじゃ、ずっと“触れられない”ままかもしれない」


洗面所の鏡を見ながら、美里はぽつりとつぶやいた。

「……いや、ほんとにそれでいいの?」

(なにもしない人が欲しいって言ってたけど……

それって、“恋の入口でずっと足踏みしてるだけ”じゃない?)

(キスも、抱きしめるのも、

その先だって……知らないまま、

“安心”だけ守ってたら、私──何も始まらないんじゃない?)


夜、ノートを開く。

「安心」と「愛されたい」の境界が見えなくなってきた。

✅ 私は「安心」が欲しい

✅ でも「恋愛」って、きっとどこかで「一歩踏み込むこと」なんだ

✅ 問題:じゃあ、**“安心しながら触れられる関係”**って、存在するの?


翌日の亜紀との会話

「……ねえ亜紀、添い寝だけじゃ、恋って始まらないかな?」

「うーん、それは……相手がどういう“なにもしない”かによる」

「え?」

「“なにもしない”って、

“今はしないけど、あなたが望んだら進みたい”ってことかもじゃん。

“触れない勇気”と“触れたい気持ち”のバランスを取れる人、

それが本当の“いい男”だと思うよ。」


モノローグ(心のなかの、矛盾と希望)

(そうだよね……私、

“ずっと触れられたくない”わけじゃない)

(ただ、“私の気持ちを置き去りにして触れられるのが嫌”だっただけ)

(キスだって、ほんとは興味ある)

(その先も、……正直、想像してる)

(じゃあ、“怖くない人に触れてもらう”未来を、信じてみたい)


ノート(今日のテーマは「触れられること=愛されること、ではない」)

✅ 自分の心:ただ触れられるのは怖い。でも、何も知らずにいたいわけじゃない

✅ 求める相手:

→「今は手を繋ごうか?」って聞いてくれる人

→「それでも無理なら、待つよ」って笑える人

✅ ゴール:「心から安心して、心からときめくキス」──それをいつか

第27話「やっぱりキスも、そのあともしたい──それが“私”の本音」


カフェ。窓際。

アイスラテの氷がカラカラと音を立てるなか、

美里はノートを閉じて、亜紀に真正面から言った。

「……ねえ、わたしさ」

「うん」

「やっぱり、キスもしたい」

「うん」

「そのあとも……したい」

「……おお」


亜紀、一瞬真顔。すぐ笑顔。

「よし、それはよく言った」

「えっ、引かないの?」

「引くわけないでしょ。恋愛したいって言ってる人が“キスしたい”って何が悪いのよ。」

「だって、ほら、ずっと“添い寝で満たされたい”とか言ってたから……」

「いや、それはそれで素敵よ。でも、それって“心の入口”なだけで、

美里が目指してるのは、ちゃんと抱きしめられて“ひとりじゃない”って実感する恋なんでしょ?」

「……うん、たぶんそう」


モノローグ(心の奥にあった“本当の欲”)

(触れられるのが怖いわけじゃない。

“どうでもいい感じで”触れられるのが怖かっただけ。)

(本当は……

キスしてほしいし、

名前を呼ばれながら、抱きしめられてみたい)

(好きって言われながら、

あったかい布団の中で、

“美里”って呼ばれるのを聞いてみたい)


ノート(今日ははっきり書いた)

✅ 私の本音:「キスもしたい」「その先も、好きな人とならしてみたい」

✅ 求めるのは:安心じゃなくて、“ちゃんと大事にされること”

✅ 次のステップ:

→ 触れてくる人じゃなくて、**“触れたくなる気持ちを育ててくれる人”**を選ぶ

第28話「図書館で、二、三度挨拶した人なんだけど──って相談、ありですか?」


いつものカフェ、窓際の席。

亜紀がメニューを閉じた瞬間に、美里がそっと言った。

「……あのさ」

「うん?」

「“その人”なんだけど……図書館で、二、三度挨拶しただけの人なんだけど……」

「……は?」

「いや、わかってる。まだ何も始まってない。

でもなんか、気づくとその人のこと考えてるの。

たぶん、私……その人とキスしたいとか、思ってる……かも」


亜紀、目を丸くして

「ちょっと待って? 二、三度しか話してないんでしょ?」

「うん。ていうか、話してもない。“こんにちは”と、“おつかれさまです”くらい……」

「美里、恋はじまってます(即答)」


会話:美里の不安と、亜紀の断言

「……でもさ、相手にとって私は“ただの図書館の女”だよ?」

「それで十分じゃん。逆にまだノーダメージの状態で好印象って、ポテンシャル爆発だよ」

「いやいやいや、現実的じゃないよ……」

「美里、好きっていうのは、“現実”じゃなくて“可能性”を見ることなんだよ」


モノローグ:美里の頭の中

(たしかに“何も始まってない”。

でも、図書館で目が合うたび、

“この人、話しかけてくれたらいいのに”って、ずっと思ってた)

(逆に言えば、その人に“触れてほしい”って思えるくらい、

私はもう心を許し始めてるのかもしれない)


ノート(今日の見出しは太文字)

図書館の彼、好きかもしれない。

✅ 接点:挨拶だけ。でも毎回、記憶に残る

✅ 感情:触れてみたい・近づきたい

✅ 今後:会う回数を増やす → 声をかけてみる → “共通の話題”探す(本・静かな時間)


亜紀のアドバイス(まっすぐに)

「じゃあさ、図書館で、一冊おすすめの本を差し出してみなよ。

“よかったらどうぞ”って。

それだけで、彼の中の“美里”が、“気になる女性”に変わるよ

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ