表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

白猿さんと子狸くんのお茶会

あなたのはどんな形?

おにぎりは関東では三角、東北では丸形、西日本は俵型が多いようです。

いなりずしは関東では俵型、関西では三角型が一般的です。

おモチを単体で食べる場合、関東では角餅、関西では丸餅が多いです。

このように同じ食べ物でも、地域によって形が異なる場合があるようです。


 森の中で満開の桜が咲いている。

小さなタヌキくんと、頭に王冠のようなものを乗せた白いおサルさんがいる。

ふたりの前のお皿には二種類の桜餅が置かれていた。

ひとつは丸い形で、もうひとつは円筒形であった。


挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)

「んとね。白猿さん。ぼく、桜餅って丸いと思ってたの。円筒形のもあったんだね」


挿絵(By みてみん)

「子狸くん。円筒形のは関東風だな。うすい板状の生地でアンをくるんで、桜の葉で巻いたものだ。生地は小麦粉が主に使われてて、クレープみたいな感じだな」


挿絵(By みてみん)

「そうなんだ。関東風はもち米じゃないんだね」


挿絵(By みてみん)

「商品によっては小麦粉と合わせてもち米も入っている場合もあるぜ。もともとは江戸時代に今の東京都の長命寺というお寺の門番が考案したらしい。関東風は長命寺の桜餅と呼ばれることもあるぜ。それに対して、丸い関西風は、道明寺の桜餅と呼ばれることもあるんだ」


挿絵(By みてみん)

「道明寺? ぼく、知らなかったの。そういう名前だったんだね」


挿絵(By みてみん)

「丸い桜餅を道明寺と呼ぶのは関東地区が多いかもな。長命寺と区別しているんだ。関東以外の全国区では、桜餅というと丸い場合が多いから道明寺の名は知られていないこともある」


挿絵(By みてみん)

「丸い方も、お寺の門番さんが創ったの?」


挿絵(By みてみん)

「いや。道明寺で作られたのは、桜餅の原料の方だ。もち米で作った『道明寺粉』という保存食があるんだ。一般に売られている丸い桜餅では、原材料に道明寺粉と表示されている場合もあるぜ」


挿絵(By みてみん)

「同じ名前の食べ物でも、地域によって形が違うんだね」


挿絵(By みてみん)

「そうだな。地域によっては、色付けされていない白い桜餅や、円形の薄皮でアンは挟んだ半円形の桜餅もあるようだぜ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アホリアSS作品集
新着順最近投稿されたものから順に表示されます。
総合評価順人気の高い順に表示されます。
青いネコとお姉さん・シリーズ中学生のお姉さんと小学生の少年のほのかな恋模様?
K&K:胡桃ちゃんと暦ちゃん・シリーズ人形劇のクラブに所属する小学生姉妹の活躍
ヒーローマニアの日常・シリーズ特撮ヒーローオタクの大学生ふたりのお話
百科涼蘭・シリーズアウトドア好きのお姉さんのお話です
タマゲッターハウス・シリーズ化け物屋敷をモチーフにした短編集。
小説家になろう全20ジャンル制覇?
魔法少女がピンチ!
 黒衣の玉子様が助けに来た
変身ヒーロー&魔法少女もののローファンタジー小説。 全14話
神具トゥギャザー
 ~ゴーレム君のダメ日誌~
転生前?の記憶を持つゴーレムが主人公のファンタジー小説。 全15話
割烹巻物:活動報告を盛り上げよう 活動報告で使えるいろいろな技を紹介しています。
 
― 新着の感想 ―
桜餅のイラストが可愛いです(*´ω`*) 関東風はほぼ見たことないですね〜。関西在住です。
長命寺の桜もち、元祖を名乗っている隅田川沿いのお店に何度か足を運んだことがあります。薄い小麦粉(?)の白い生地ですが、筒型ではなく半月型に折ってなかにアンコが入っていた気がします。 桜の香りが強く、し…
感想2度目すみません、 アホリアさまが、行った場所のことを存じていないことって少ないだろうなぁと、当時一緒に巡った場所をおさらいしました。岡山ではなくて、島根の松江市でした。玉造の辺りでは関東風らしい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ