表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

「忍びの国」で考える

今回取り上げる作品は和田 竜という方の作品「忍びの国」です。

最近彼の著作「のぼうの城」を映画にしたものが公開されましたね。

原作を知っている。映画を見る予定、はたまたCMで見たけど、、なんていう方々もいらっしゃると思います。

私としては「忍びの国」の方が好きでしたが。

勿論、どちらも好きですよ。今回どちらを題材にしようかすごく迷いました。


ちなみになぜ小説タイトルが"敵役"であって"悪役"ではないかというと、この作品のように主人公の敵として立ちはだかったとしても、その心根を悪とは言い切れない場合があったからです。

特に群像劇の形で進む本作では・・・。


さてネタバレになってしまいますがご容赦を。


時代は戦国時代、伊賀の国が舞台となります。

伊賀で最強の実力を持つ無門という忍者が主人公です。

最強といっても下忍という下っ端階級ですので当然雇い主がいます。

最強の実力をもっているのに無気力で面倒くさがり。

それでもなんだかんだと仕事に励みます。まぁ、仕事の内容よりも報酬の多寡で考えるのですが。。

無気力な割には仕事熱心なのに理由があります。

それは多くの働く大人達と同様、愛する奥さんを養う為です。

この奥さんと無門が何故出会ったか、そして作中どういった会話をするのかというのは読んでからのお楽しみ。


さて無門を筆頭に伊賀忍の方々は忍び偲んで生計を立てているので皆が皆考え方がドライです。

金で殺し、金で守る。



そんな伊賀の国では下山家と百地家という二つの有力者が戦っていました。まぁ、それも伊賀の国ではいつものこと。

攻めているのは百地家、無門が仕えている有力者でもあります。

対する下山家にはつよーい嫡子がいました。

強く真面目な下山平兵衛という忍です。

しかし伊賀の国では真面目な忍などキチガイにしか見られませんが。

平兵衛はこの抗争に飽き飽きしています。

なので戦いに参加せずに弟が嬉々として戦っている姿を高みの見物しています。

兄が戦う必要もないほど弟の次郎兵衞は強かったのです。しかしそれが仇となりました。

目立ちすぎてしまったのです。

結局、平兵衛は単細胞だけど可愛がっていた次郎兵衞を目の前で無門に殺されます。しかも殺された理由は暗殺料金が高いから、です。

平兵衛は怒って無門に挑みますが、お互い決め手を欠いたままお国の忍者全員集合の合図を受けて戦闘は中断されます。

実の父親までもが我が子を殺されたというのに平然と殺した者達に混じって集合場所へと向かうのです。

これを見て平兵衛は伊賀に対する愛想を尽かしました。

「こいつら、人じゃねぇ」と。


さてその一方、隣の伊勢の国、かの有名な織田信長の次男坊、今はお婿に出されて北畠という名前になった信雄は北畠の重臣達を引き連れ義父である北畠具教を誅殺しにいきます。


日置大善という北畠家の重臣は忠を誓った具教を殺す場面に俺も連れて行くなんて、とプリプリ怒ります。

それもそのはず、北畠具教といえば実際の剣豪としても有名で信雄君の力だけではどう考えても返り討ちに会うのは必至です。

そこで、具教を確実に殺すと同時に旧臣を屈服させる目的で腕の立つ武将達を引き連れて乗り込むことにしたのです。

殺すのは当然、大膳などの旧臣達。かつて忠を誓った相手を泣く泣くみんなで斬り伏せるのです。

そんなこともあって誇り高い彼は若く生意気な信雄を馬鹿にしまくりです。

屈服も何もあったもんじゃありませんね。



他にも信雄の重臣には柘植三郎左衛門という人物がいます。

元伊賀忍にて伊賀の国の意思決定機関"12家評定衆"の一人だった男です。

裏切った平兵衛を信雄に目通りさせたり評定衆時代には下忍達を手厚く扱ったりと部下を大切にする人でした。

それでも、他の評定衆はおろか、養ってもらった下忍たちですら金払いがいいくらいにしか思わないのです。

この人も平兵衛同様、まともすぎたがゆえに伊賀の国を捨て、織田陣営へと加わりました。


他にも左京亮という人物や文吾という将来石川五右衛門と名乗るようになる人物も出てきますが。それは置いておきます。


さて、主人公の属する伊賀は陰謀を巡らして伊勢の信雄に戦争を仕掛けさせようといろいろ画策します。

伊賀を裏切った平兵衛も、父や評定衆にそうするよう仕向けさせられたのです。

そして評定衆の目論見通り平兵衛は信雄に伊賀攻めを進言します。

伊賀攻めの為の城の築城を騙されたふりをして手伝い、完成して金をもらった直後に隠していた火薬で城を燃やしたりするのです。

なぜそんなことをするのか。

今勢いのある織田信長の軍を伊賀忍が破れば下忍の忍び働きの報酬を釣り上げられると考えたのです。

評定衆は、信雄と仲違いしている名将・日置大膳が参軍を拒否すれば勝てると踏んでいました。

さすが皆が皆忍の国です。騙し合いでは伊賀の国に勝てません。

実際日置大膳は伊賀を弱き者共、として攻めるのを拒否します。怒る信雄。

若くしていろいろなことに怒りまくる信雄、軍を興して伊賀を攻める準備に入ります。


一方評定衆はこれは伊賀忍の名を上げる戦いなので賃金は一切出しません。と宣言します。

途端に半分の忍が金が出ないのなら戦わないと逃げる言い出す始末です。

さすが伊賀の国です。


無門は妻がいるのでただ働きなど死んでもしたくない。

だったら戦争をやめさせようと単身伊勢へと向かいます。

過去の依頼で顔見知りの日置大膳に戦争をやめてくれと頼むもすげなく拒否。

仕方ないので信雄の寝所に潜入して脅してみますがそこはあらゆることに怒ってきた信雄。当然怒って拒否します。

無門が去ったあと、無門を追って寝所に来た大膳はやっと評定衆の狙いを理解します。

大膳が出なければ負けると分かったのでさすがに出ないわけにはいきません。

が、それを信雄に言ったら怒る怒る。今更どの口で言いやがる、と。

激しくぶつかる大膳と信雄ですが、突如信雄は泣きだします。

お前が羨ましい、北畠から降った将でありながらその知勇で父・信長に好かれたお前が。

偉大な父は大した才能を持たない俺には全く目をかけてくれない。だから、お前と同じように認めてほしいのだと。

元々は信長より伊賀には手を出すなと釘を刺されてた信雄は、伊賀を攻略することによって父に認められようとしていたのです。

大膳は嘘偽りない信雄の本音を聞き、信雄を認め仲直りします。


ここはかなりの名シーンです。オススメです。買って読むことを推薦します。


ここから一気に物語は加速していきます。

果たして軍杯はどちらにあがるのか。


この作品は群像劇スタイルですがこれでも無門が一応主人公です。


まず主人公サイド、つまり伊賀側は約束なんてモノは破るものだと平然と考えています。

基本的に皆が皆自分の事しか頭にないわけです。



一方で家督を継いだばかりの信雄、まともすぎるがゆえに故郷を捨てた伊賀忍の平兵衛、三郎左衛門、そして戦国武者としての威厳を放つ名将・日置大膳ら。

騙されながらも次第に一致団結していきます。


もうどちらが主人公なのか分かりませんね。


構成自体はよくあるものです。

歴史を題材に、両極にあるような集団、組織の対立を描く。

ただ普通の作品であれば、大概は立場が逆になるのでしょうが、ここでは群像劇の強みがでます

群像劇であるからこそ、敵にあたる人物の人柄を掘り下げる機会を作りやすい。ということです。

これが群像劇のスタイルでなかったのであれば、無気力だけど奥さん大好きな最強の忍が仕事で暗殺して恨まれる。

というだけのお話になってしまいます。

まぁ、それでもアリなのですが。


平兵衛ら主人公の敵達は前回紹介した人物同様"明確な目的"を持っています。

それが騙されてのことであろうと目標は目標なのです。

そしてその理由は得てして、読者を納得(共感や理解とも言えますね)させるに足るものだと私は思います。

そしてその納得こそ、悪役は物語の中でその役目を終える時、読者に一抹の寂しさを残させるのです。

人を共感、納得させられない理由で主人公の敵に回れば、そこにはただ人とはズレたお門違いな世間を巻き込むダメ野郎。という印象に繋がりかねません。

「理解はできるが肯定はできない」「肯定できるが共感はできない」といった感覚を読者に持たせるキャラクターが、私の考えている「素敵な悪役」の答えの一つといったところでしょうか。


少なくともこの二つの要素はどちらも悪役を上手に引き立てる上で欠かせない要素と言えるでしょう。


つまり「目的」と「理由」どちらかが読者に「これならこういう目的をもっても(あるいは行動をとっても)理解できるな」と思わせることが出来れば、ひとまず悪役の殻の部分は完成ですね。

本書を例に出すならば

平兵衛:目的は「伊賀の国を滅ぼす」、理由は「人でなしばかりだから」

人でなしばかり、彼の身に何があったかを語らずにこれだけ書けば、それは空虚な一人よがりにしか聞こえません。

目の前で弟を殺され、父ですら子を消耗品としか見なさない。世の一つとしてここは人でなしばかりだ。

だからこそ無理矢理変えよう、というわけです。



本稿で挙げた理解されうる「目的」「理由」。

皆様の小説内での"敵"構想の一助となれば幸いです。


終わりに。

群像劇に登場する人物は、敵役、という言葉では括れないかもしれません。

群像劇、という言葉の通り一つの出来事を複数の登場人物で多面的に捉え、それぞれの人物がそれぞれの物語を語るというスタイルは、読者自身が誰に感情移入するのかを限定しないのですから。

群像劇にも作品としての主人公格は大抵いるものですので、今回はそれに敵対する人物を便宜的に"敵役"としています。












今更になってこれって著作権的にどうなんでしょうかね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ