表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

「心霊」を殺したデジタル。

作者: エンゲブラ

昨晩、幽霊について触れているエッセイを読んだ影響。


かつては夏の季語でもあった「心霊写真」。

(ほんとけ?)


この世に未練を残し、霊化した存在の映り込み。

的な?


ところが最近、とんと耳にしなくなった、この単語。いったいなぜだ?


視聴者からのクレームや、SNS等での炎上の懸念。コンプライアンス的にも、そういった番組が減ったのかもしれない。だが、一番の原因は、やはり撮影機材の「デジタル化」のような気がする。


フィルムという「アナログ」な撮影方式が生み出す、偶然とパレイドリア。要するに錯覚。と以前までの筆者なら、断言していただろう。


しかし、最近では「全てある(てい)」で物事を考えた方が面白い、というマイブーム(死語)が、筆者に来ている。―― なので「霊はいる」という前提で考える。すると霊は「アナログな領域の存在」で「デジタルでは捉えきれない」存在となる。


おそらく霊の大半は「アナログ世代」だろう。ならば、デジカメやスマホのカメラで映らないのも当然(!)。スマホで撮影される霊の登場には、今しばらくの時が必要なのかもしれない(真顔で何言ってんだ、お前)。


真面目な話をすれば(ちっ)、Photoshopの登場のせいだろう。今では、DeepFakeまでもが登場し、虚構が霊的な世界をも超えてしまった。だから、どれだけ怖い写真や映像を見せられても「どうせフェイク」へと成り下がる。


実際は衝撃の映像でも、これからの時代は「すべてがフェイク」となる。ひとの人生でさえもね(何、その締め)。


文明開化で「電気」が登場して以降、日本人には「日常の仲間」だったはずの幽霊や妖怪が、一気に減ることとなった(夜の明かりと共に)。便利な発明は、それまでの時代の不自由だった「情緒」も忘れさせる。良くも悪くも。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ