今年消費した物たち
数を数えると満足感があります。
今年も残すところあとわずかですね。
私の仕事はアナログな部分も多く色々な文具を使います。
そこで、今年それらをどのくらい消費したのか数えてみました。
共用で使用した文具達は除きます。
・ボールペン黒 12本
月に1本は消費します。メモをしたり、患者さんへの説明では書きながらやる事も多いので、1日中書きまくっています。
また役所関係の書類の提出もある為、書く作業が多いです。
・スティックのり40mg 2本
掲示物を作ったり、カルテに保存する為、処方や検査結果など色々なものを貼り付けるのに使います。
・付箋紙50mm×15mm(100枚セット) 10個
よく使うサイズです。目印として使用したり、書類に不備や確認したいことがある時にメモして貼り付けています。
また、診察券に貼り付けるのに丁度良いサイズですので、患者さんへちょっとしたメッセージ(次回予定日や持参して欲しいもの等)を書いてお渡しする事も多いです。
・付箋紙75mm×75mm(100枚セット) 3個
高齢の患者さんや視力が低下している患者さんへメッセージをお渡しする時、大きな文字を書けてギリギリ診察券に貼り付けられるサイズの為、よく使います。
書類を郵送する時に、鏡文をつける時間が無い場合、軽く書くのに使います。
・蛍光ペン黄色 2本
患者さんへ書類の説明する時や、様々な書類を読み込む時によく使用します。
特に今年は診療報酬改定があり、それを読み込む為に結構使った気がします。
また、コロナ関連の通達が役所から来ますので、患者さんへの説明や算定を間違えないように都度確認が必要で、あちこちで蛍光ペンが活躍してくれました。
大まかにはこれくらいです。
ちなみにですが、私の職場は文具は全て支給されます。
ただ、ボールペンだけは好みがあるため私は自分で用意しています。
経費削減のために、付箋紙は目印で貼っていただけのものはすぐ捨てるのではなく、粘着力がなくなるまで使いまわしたりと工夫していました。
なので沢山使ったかに見えますが、削減はできていたと思います。
共用で使う文具は、ホッチキスや各種ペン類、セロハンテープ、テプラ、コピー用紙等があります。
紙類は本当によく使うので、患者さんの個人情報が載っていない箇所を切り取ったり、裏紙をメモ用紙として再利用しました。
文具ではありませんが、大量に消費したものでハンドクリーム(169g)×5もありました。
コロナで手洗い・消毒をより徹底してやっている為、手荒れが酷く仕事で欠かせないアイテムです。
患者さんと接したり会計でお金を触った後は、感染予防のために出来るだけ手洗い・消毒をしています。
過剰かもしれませんが、そのおかげでコロナどころか風邪もひかず、健康的な1年を過ごすことができました。
こうやって消費したもの達を振り返ってみると沢山仕事したなぁと妙な達成感があります。
ただの自己満足のお話でした。
お読みいただきありがとうございます。