表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

81/387

『ファースト』の本拠地 リビングから二階

 エントランスの奥の壁には、左右に2つの扉があった。

 そのうち、左の扉を開けた。

 そこには、これこそリビングという風なリビングがあった。

 家具は、エントランスと同じように最低限だけ。

 ソファが4脚に低いテーブルが1脚。

 くつろぐ場所という雰囲気が出ている。

 俺たちは、リビングに入った。


「こっちがリビングだな」


「そうね。そんな感じがするわね」


「何人用なのかな?!」


 広さ的には、エントランスと同じぐらいありそうだな。

 いや、エントランスよりは少し狭いのかな?

 あっちが、15,6人用ぐらいのサイズ感だったから。こっちは10人前後ぐらいじゃないかな?


「10人前後じゃない?」


「俺もそう思う」


「その人数を超えたらどうなるんだろうな?!」


 確かに、本拠地のキャパを超えるメンバー数になったらどうするんだろうな?

 それと、これからどんどん次の町、次の町ってなったときに、前線からこの本拠地が離れすぎるとつかいづいらいけど、そこのところはどうなってるのかな?


「どうなるのかしらね?」


「わからないけど、追加のクランメンバーをギルドで登録するときに、クランカウンターで教えてくれるんじゃない?」


「確かに! そのときにでも聞けば良いか!」


 リビングを見ながらも、エントランスにあった右側の扉の奥が気になって、全く集中できなかった。リビングの内装は後でじっくり見よう。

 だから俺たちは、リビングの方はそこそこに、一度エントランスまで戻って、次は右の扉を開いた。

 こっちの扉の向こうには、ダイニングがあった。

 12脚の椅子と、12人掛けのテーブル。

 それだけがおいてあった。

 シンプルな作りの部屋だな。


「こっちは、ダイニングだな」


「椅子が12脚あるわね」


「じゃあ、ここは12人想定の建物なんだな!」


 椅子が12脚ということはそういうことなんだろう。

 12人がこの本拠地のキャパなんだろうな。

 この部屋と、さっきのリビングは扉でつながっていた。

 リビング側の扉は、リビングを詳しく見ていなかったから見落としていた。

 俺たちは、ダイニングとリビングをつないでいる扉から、リビングの方へ来ていた。

 リビングのソファに腰掛けて話した。


「1階は、共用スペースだな」


「そうね」


「そうだな」


 3人で話しながら、じっくりリビングの内装を見た。

 すると、奥の壁に壁と同色の扉を見つけた。

 もうちょっと目立つ色にしてほしいな。

 あの奥には何があるのかな?

 そう思ってソファから立ち上がった。

 俺がゆっくりソファから立ち上がっている間に、コルドは扉をかけて奥をのぞき込んでいた。

 コルドは、こっちを振り返り言った。


「こっちに、階段あるぞ! 上ってみようぜ!」


 階段は大事なんだから、もう少しわかりやすい場所に置いてよ。

 かくすような配置は止めてよ。

 ぱっと見だと、気づけないよ。


「2階もあるんだな」


「行ってみましょう」


 俺たちは、階段を上がっていった。

 階段はそこまで急なものではなく、踊り場があるタイプの階段で、上りやすかった。

 これから日常的に使っていく場所だから、こういう細かな良さも大切にしていきたいな。

 階段の途中でも俺たちは話していた。


「2階には何があると思う?!」


 ローズが自信たっぷりに言った。


「私は、個室だと思うわ」


 俺は、少し考えたあと、真剣に言った。


「俺は、応接室的な場所かな」


 コルドは、いつものように元気いっぱいに言った。


「俺は、会議室!」


「これで、屋上とかだったら、それはそれで面白いな」


「その可能性もあるわね」


 全員が、次の回には何があるのかとわくわくしている。

 雑談しながら俺たちは階段を上っていった。

 階段を上っていくと、正面に扉があった。

 階段は、まだまだ上に続いているみたいだ。

 ということは3階もあるのかな?

 3階もあると思うと、この本拠地かなり広いんだな。

 階段が上に続いていることを確認したコルドが、はしゃぎながら言った。


「さらに上があるみたいだぞ!」


「そっちは、2階を見終わってからね」


 俺たちは、2階の扉を開いた。

 2階は、1階の3部屋を合わせたぐらいの広さの作業場があった。

 その広い作業場には、作業台が6つ置かれていた。

 広々と空間を使っている。

 贅沢な場所の使い方だなぁ。

 この作業台、ギルドの作業場のものより、1周り大きい気がする。

 クランの方が良い作業環境ということなのだろうか?

 6台の作業台のほかには、部屋の奥側に棚のようなものが並んでいた。素材でも置く場所なのだろうか? それとも、このクランの倉庫的な役割なんだろうか?

 棚は、何列かになっていて、部屋の3分の1を占めていた。

 かなりの大きさの棚だな。

 作業台6台で、部屋の3分の2を通っている方が異常なのかな?

 一旦座って話をするか。

 2人が、この部屋を見てどう思ったのかも気になるし。

 俺たちは、作業台に収納されている椅子に腰掛けた。


「2階は、物置と作業場って感じか?」


「かなり広い作業場ね!」


「他の人がいないし、作業台もゆとりを持った配置だし、快適に作業ができそうだな! まぁ、俺が使う機会はあまりないだろうけど!」


 この設備に、ササキさんとかミヤネさんとかは満足してくれるかな?

 せっかく、『ファースト』に来てもらう人には、できる限り良い環境で作業させてあげたいな。

 福利厚生って大切だよね。

 実際まだ誰も誘っていないから、こんなことを考えていても捕らぬ狸の皮算用だけど、気になるものは気になっちゃうな。

 ついでに、クランに誘うときの、クランの宣伝ポイントにもしたいしな。


「この設備で、『ファースト』に誘う生産職の人たちは満足してくれるかな?」


 ローズは少し悩んだ後、言った。


「ギルドよりは良いんだし、現状だと最高の環境なんじゃない?」


 コルドは、面白いことを思いついたという顔をしていった。


「もしかしたら、この作業場もカスタマイズできるかもな! 作業台とかも!」


 作業台のカスタマイズか。

 面白そうだな。

 できるとしたらどんな風にカスタマイズされるのかな?

 いらない生産設備を抜いて、専門性の高い設備を入れるとかかな?

 それは面白そうだな。

 それなら、おすすめできる要素だな。

 興味を持ってもらえそう。


「それができたらかなり面白いな」


「生産職の人6人誘うんでしょ? ちょうど1人1作業台になるわね!」


 ササキさんに、ミヤネさん、けんけんぱさん、ダイアさん、クジョウくん、天野さん。

 本当だ、ちょうどぴったりだ。

 もし全員来てくれても、最低限、1人に1台渡せるな。


「カスタマイズするとしたら、カスタマイズ用に1人1作業台を渡せるな!」


 カスタマイズの話で流れたけど、そもそも、作業台が大きいってかなりのアドバンテージなんだよな。

 それだけでも良い環境だよな。

 大きければ、台の上にいろんなものを出せるし、一度にできる作業の量も増えるだろうし。

 それだけでもかなりの魅力だな。


「カスタマイズできなくても、ギルドより良い環境だしな」


 それから、俺ならこういうカスタマイズをするという話で盛り上がった。

 しばらく話した後、実際に、作業台を使ってみた。

 ものの出し入れをしてみる。

 俺は、調薬用の道具を出した。

 道具は、ギルドのものと全く変わらない。

 これが最低限の装備というやつなのかな?


「設備は、ギルドのものと変わらないわね」


 ローズの方もギルドと変わらなかったらしい。

 コルドは、そろそろ、作業場にも飽きてきたという表情をしている。

 そろそろ、次に移動するか。


「じゃあ、3階行くか」


 そういって、俺たち階段の方へと向かった。

 階段へ向かいながら、コルドはウキウキとした声で言った。


「3階には、何があるかな!」



よろしければ、下の☆☆☆☆☆を★★★★★にしていただけるとありがたいです。

★だと思った方は、★でもいいので、評価をよろしくお願いします!!!!

それと、毎日更新をしているのでよろしければ、ブックマークの方をしていただけると、更新した時にまた読みやすいと思います。

ついでに、いいねや感想などもしていただくと、活動の励みになるので、ぜひよろしくお願いします!!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ