表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

324/385

帰還道中

 俺達は、東の荒野での狩り兼修行を終え、帰路についていた。

 もう昼だと自覚してから、なんとなくお腹がすいたような気がするが、気のせいだろうな。

 そう思いながら歩いていると、ローズが急に話題を振ってきた。


「もうすぐで、妹たちが、APOデビューね」


「第2陣で、樹璃ちゃんと、文ちゃんがAPOを始めるんだよな!」


「そういえば、そうだったね」


 妹たちのAPOデビューか。

 もう間近に迫ってきているな。

 APOの初日は、まだまだ1週間もあるのかと思っていたけど、あっという間に4日過ぎ5日目になってしまったな。

 妹たちが開始するのが、サービス開始8日目だから、明明後日か。

 もうそこまで来ているのか。

 時間の経過は速いな。

 そう思いながら言った。


「8日目に開始だから、明明後日だな」


「後今日入れて3日か!」


 もうすぐだな。

 妹たちを驚かせられるほど成長できるかな、あと3日で。

 目をキラキラと輝かせて尊敬されるような姿になれるかな。

 ちょっとだけ不安だな。

 このペースで大丈夫なのだろうかと。

 そんな不安をうっすらと抱えながら言った。


「もうすぐだな」


「妹たちが来るのは楽しみね」


「文ちゃん達に限らず、第2陣でAPOにプレイヤーが増えるのが楽しみだね。僕たちのクランにあったプレイヤーがもっと増えるかもしれないしね」


「自然と大規模なクランになっているかもしれないな!」


 第2陣のプレイヤーでいっぱいになったクランか。

 その先頭に俺がいるのを想像できないな。

 そうなったときには、リーダー的なものは誰かに譲って、名誉職とかになっていたいな。

 創設者とかそういう風に思われているけど、今のリーダーではないみたいな立ち位置に憧れるな。

 その憧れもあるけれど、一番は、そんな大規模なクランの運営なんて俺には出来ないからな。

 運営について考えているだけで1日が終わりそうだもんな。

 俺がやりたいゲームはそれではないからな。

 俺は、2度ほど頷いてから言った。


「そのときには、クランマスターを他の人に譲って、自由にやりたいな」


「それはそうね。私たちって大規模な組織を引っ張っていく性格じゃないものね」


「その通りだな!」


「うん、それは向いていないと思うよ」


 俺も向いていないと思う。

 俺は人材の調整をするためにAPOを始めたのではないと言って発狂すると思う。

 まぁ、でも、前みたいに、ゲームと言えばコルドとローズと3人でするものというイメージはなくなってきたな。

 無意識に、他の人を拒絶するみたいなことはなくなってきたかも。

 それは、今までのネットゲーツとは違って、APOでは実際に相手が目の前にいて動いているからかもな。

 画面の向こうの人という認識ではなくて、目の前にいる人だと思うから、関わるハードルが低くなっているのかもな。

 自分の思考を考察しながら言った。


「ただ、面白い人たちと一緒にAPOをプレイするのは、とてもいいことだと思っているぞ」


「そうだな! 他のプレイヤーと一緒にゲームをすることへの拒絶感はなくなってきたな!」


「これも、他のクランメンバーのおかげね」


「そうだね。何というか内輪! って感じの雰囲気だったのが、楽しくやろうという感じの雰囲気に少し変わった気がする」


 第2陣か。

 どんなプレイヤーがいるんだろうな。

 どんなプレイヤーと関わることになるんだろうな。

 第2陣のプレイヤーって『始まりの町』スタートだよな。

 そうなると、『クランの町フラッグ』にいる俺達と関わるのには、少なくとも初ログインから3日が経っている可能性が高いな。

 3日じゃたりなくて、5日とか1週間とかかかるかもしれないな。

 そうなってくると、もうある程度人間関係が出来てきていて、俺達が入り込む余地はないかもしれないな。

 そんな未来を想像しながら言った。


「第2陣でいろんなプレイヤーが来るんだろうけど、『クランの町フラッグ』にいる俺達が、その人達と関わるのはもう少し先になりそうだな」


「さすがに、わざわざ『始まりの町』に行ってまで関わろうとは思わないな」


「そこまでして勧誘したい人材がいるほど、人材不足ではないものね」


「それはそうだね。関わるチャンスがあるとしたら、その人達がこの町に来たときか、他のクランメンバー経由か、もしくは、文ちゃん達を『始まりの町』に迎えに行くときの前後だろうね」


 そのときにいい人と巡り会えたら良いな。

 いい人と巡り会えて、その人が入りたいと言ったら拒絶することはないだろうな。

 そんな出会いをする可能性はかなり低いだろうけど。


「まぁ、積極的に拒絶していくことはしないだろうから、そのルートでなら関わることはあるかもな」


「それで関われるのはごく一部だろうけどな」


「ゲームで関わるのなんて、このゲームをやっている人のごく一部であるというのは、私たちに限った話ではないでしょうね」


「それはそうだね。ごく一部にいい人達がいっぱいいることを願うしかないよね」


 このタラレバの話もここまでかな。

 すごく失速して言っているのが分かる。

 まぁ、みんな未来の想像がふわっとしているから、広がっていかないんだろうな。

 じゃあ、次の話題でも振ろうかな。

 次というか、前の間台に戻してみよう。

 そう思いながら言った。


「話が戻るんだけど、妹たちは、どんなスタイルで始めると思う?」


「私から妹には、『極振りはやめておいた方が良い』と言う情報しか渡していないわ。後は、あの子がどのぐらい情報収集して選ぶかになると思うわ」


 へぇ、ローズは、樹璃ちゃんにそんなことを伝えているんだ。

 俺は、何を伝えたかな。

 何か質問されたら、それに答えるみたいなことはしていたけど、それも数回だしな。

 俺から何かを教えたことはないかもしれないな。

 何か伝えた方が良いのかな。

 いや、自分の考えで始めた方がいいと思うんだよな。

 そっちの方が納得するだろうし。

 このゲームはリセットが利かないからな。

 嫌になったら止めるしかないんだよな。

 それなら、自分で考えて、自分で決めたことの方が、長続きするんじゃないかな。

 だから特に俺から言うことはないんだな。

 自分の行動の理由を自分で考えながら言った。


「うちは、聞かれたら答えようとは思っているけど、あまり聞かれないから、あまり情報をお踏みに与えられていないな」


「それなら、やっぱり花形の戦闘職じゃない?!」


「第3陣以降に合流する仲間がいるのなら、そのメンバー内で、一緒に冒険できる戦闘職で統一するのか、一緒に作業できる生産職に統一するのか思想だよね」


「生産職統一みたいな渋いことはやってこなさそうよね。あの子達ミーハーだから、有名どころから行くんじゃない?」


 まぁ、生産職と戦闘職で分担するみたいなことはしなさそうなイメージがある。

 みんなで一緒に何かをやるタイプだからな、妹たちのグループは。

 ローズが言っていた有名どころというのも的を得ていると思う。

 APOに応募したのだって、流行っているから、広告で流れてきたからぐらいの感じなんだろう。

 そのタイプは、王道とか有名なところを行くイメージがある。

 ただ、俺は、掲示板とか攻略サイトを見ないから、APOの王道が何なのか分からないんだよな。

 分からないなら聞くしかないと、気合いを入れて聞いた。


「APOの職業とスタイルの有名どころってどこなんだ?」


「王道は、多分、剣士と魔術師じゃないか?! 攻略サイトとかで一番、情報の厚みがあるのがそこだからな!」


「僕も有名どころは、その2つだと思うよ」


「そうなのね。でも、樹璃がその2つをやるとは思えないわね」


 剣士と魔術師か。

 その2つはなさそうな雰囲気があるな。

 文の言動からしても、文の性格からしても。

 そう思いながら言った。


「俺も、文がその2つをやるとは思えないんだよな」


「まぁ、この話で毎回同じ着地をしている気がするけど、2人がログインしてのお楽しみだな!」


「そうだね。そのときの楽しみにしていようね」


「そうだな」


「そうね」


 俺達は、いろいろとおしゃべりしながら『クランの町フラッグ』ヘと向かった。




















よろしければ、下の☆☆☆☆☆を★★★★★にしていただけるとありがたいです。

★だと思った方は、★でもいいので、評価をよろしくお願いします!!!!

それと、毎日更新をしているのでよろしければ、ブックマークの方をしていただけると、更新した時にまた読みやすいと思います。

ついでに、いいねや感想などもしていただくと、活動の励みになるので、ぜひよろしくお願いします!!!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ